Exitさんの採集記
“2006年 11月 25日”
06.11.25 (Sat) 「2006年の締め括り」 |
|||||||||||||||
2007年 3月22日、Exit 氏より以下のメールを頂戴しました。。m(_ _)m お久し振りです。 いかがお過ごしでしょうか? 相変わらず地道に調査をしているようで・・・ 羨ましいっす! 気が付けば、早くも今年の4分の1が終わろうとしているのに 私の方は全然遊びに行けず、今冬の採集はできず終いになりそうです・・・ 残業時間が多く、家に帰る時間さえないので ウィークリーマンション暮らしを3週間ほど続けたりと いつも以上に大変な年度末を過ごしてきました(^^;。。。 しかし、ようやく峠が見えてきまして 今日は久し振り(2ヶ月振り?)に休暇が取れ、爆睡しましたよ☆ そろそろ山が、そして虫が恋しくなってきました(TT)。。 ところで、年賀状にも書きましたが、●●産ツヤハダちゃんをGETしました! 日時は11/25で、場所は、昨夏 ●●さん達にお会いした現場の真下に当たる 標高1500mくらいの林道周辺です・・・ この林道、冬季はGW前まで閉鎖され、車の進入が不可能になるので 閉鎖前最後の週末にあたるこの日、今シーズンの締め括りに・・・ と思い 気分転換さえできればと、山に向かったわけです。。 〜 採集記 〜 ![]() とりあえず冒頭で記した林道を歩いていくと 傾斜下にあった細い川辺で 赤枯れの倒木を発見・・・ ![]() で、斧を入れてみると、はじめは幼虫が出ました・・・ そして・・・ ![]()
このエリアにツヤハダが棲息している事は知っていたのですが ここではクワガタの成果を出すこと自体、初めての経験だったので かなり嬉しかったっす。 成虫は上の1頭だけでしたけどね〜(^^; その他、こんな材からは・・・
不明幼虫もちらほら・・・
斜面地を徘徊しながら・・・
立ち枯れ材からは3mm程度のルリ系の幼虫もGETしました。
この時期は日が暮れるのが非常に早く 短時間ではありましたが、こんな感じで充分に自然を満喫し 帰路に着きました。。 ![]() |
〜 近況 〜
このとき採集した幼虫は
何に化けるか分かりませんので、今後のお楽しみ としてお持ち帰りしております(^^;
上記不明幼虫のうち、1頭は先日サナギになったんですが・・・
未だ種類を判別できず(TT)..
それと、赤枯れ材からカミキリの幼虫も出てきたので、試しにお持ち帰り&放置プレー!
生きているかすら分かりませんので、もう少ししたら確認してみようかなとf^^;
家の中には楽しみが沢山あるんですがね・・・
いかんせん変化があまりなくて・・・ 毎日見てもしょうがないし・・・
あと、虫ネタでいくと、一昨年に公文さんと捕獲したミヤマの2世ですが
年末に2頭の♀が羽化しました(1頭は羽化不全で羽が閉じず・・・)。
残り3頭幼虫がいまして、うち2頭は♂であることが確定ってな感じです。
孵るといいですが、これも放置するしかないかなと・・・
変化がありましたら、また報告します。
ただ、ミヤマの累代は難しいってネットで見かけますが、ここまでくると
そうだったかな〜?なんて思ったりもして(^^)v
あとは福島産オオクワの幼虫が何故か10頭ほど(^^;。。。
ついでに埼玉産ネブトの幼虫も何故か(^^;;。。。
ナハハ(^^;;;;;
さてさて、今年はいろいろな意味で節目を迎えるようで・・・
何が?って、そりゃ〜三十路到達(^^;・・・
私も公文さんの仲間入り〜☆
とりあえず何か変えようと・・・ まずは仕事変えようかな〜なんて軽い気持ちで
上司に「辞めます!」なんて言ってみちゃったり・・・
即説得されて却下されてしまいましたが(TT)。。。
とりあえず、先のことをまじめに考えようと思っています。
もちろん虫は気が済むまで、無理せず自然体で続けていこうかな〜と!!
今年の目標は・・・
“地元ミヤマの樹液採集&1種類でも多くのカミキリと出会う”
としておきますか☆
今年もこんな私ではありますが、お付き合いのほど 宜しくお願い致します。
それでは(^^)/
〜 主な結果 〜
●クワガタムシ科 | ||
ツヤハダクワガタ | 1♂ | |