Exitさんの採集記

“2007年 7月 28日”



07.07.28
(Sat) 「リハビリ採集@2007年夏始動」 
                                                                                                  

2007年 7月31日、Exit 氏より以下のメールを頂戴しました。。m(_ _)m

 どもっ!! お久し振りです。
 三鷹に移り住みましたexitです(^^ヾ

 早速ですが、ソリダ&ヒロコ&アカジマGET、おめでとうございます。
 私的には、まだネキの魅力が分からず...
 ですが、アカジマは見てみたいっす!!
 ついでに言うと、ヒロコもその変わったフォルム... 見てみたい(^^;
 実際、どの程度の大きさなんですか?

 さてさて、私の方はといいますと...
 引越し、ドタバタ...
 家具・家電・食器等の買い物、ドタバタ...
 友達の結婚式で広島行き(with台風)〜
 ついでに仕事、ドタバタ...
 と言った感じで、かなりストレスたまりっぱなしでして(T^T)。。。
 そんな私にも、ようやく先週の土曜日、少し遅れて夏が到来〜
 今夏初の●●行きをしてきました。

 実は、引越してからも ちょくちょく実家には帰ってまして
 茨城産カミキリムシの分布調査を細々と行っていたのですが...
 惨敗も惨敗... 何〜にも見つからない状態が続きまして
 これまた気分が↓↓↓ってな感じだったわけですよ(T^T)。。。

 どうも探し方を忘れてしまったようで...
 今回は、勘を取り戻せればいいな〜みたいな、リハビリを兼ねての出陣でした。




〜 採集記 〜



金曜の夜 (日付が変わってたから土曜?)から出発し
とりあえず近場のクワちゃんを確認しつつ...


昨年、センノキカミキリを見つけた所 @茨城


●●に到着したのは明け方でした。。


去年、ルリボシと戯れた所


ルリボシに会ってみたいな〜と思って来てみましたが
明け方では、さすがに早すぎたらしく...
仮眠を少々とった後、とりあえず近場のクワポイントを一回り。。。
クワガタより採集人の方が多かったと思いますが(^^;。。。(さすが夏休み!!)
とりあえずカブクワを全てお子様に差し上げつつ
コイツが飛んできたのを、捕虫網ですくい...



セミスジコブヒゲカミキリ
Rhodopina lewisii lewisii
BATES, 1873


その後、とあるエリアへ向かって山を登っていたところ...

落ちました... 側溝に... 前輪後輪ともに落ちて5mくらい滑って止まったらしいっす...
とりあえずJAFを呼び、1時間ほど待ちぼうけ...

で、やってきたJAFのおっちゃんが発した第一声は
「何か飛び出ましたか?」 だそうな...

当たりです。急だったので、あまり把握できなかったのですが
イタチのような細長い動物が飛び出してきて、それを避けたら... みたいな(T^T)。。。

続けて、
「避けずにブレーキして動物を踏むようにしなきゃ〜」とのこと... 以後気をつけます。。。

費用は本来、通常トータル\12,000でしたが、JAF会員だったので無料でした。
年会費\2,000(家族会員)なので、6年分の元を取りました(そういう問題か?)
JAFの家族会員、オススメです☆彡 (だから違うって...)


結局、2時間程度足止めをくらって、再出発は9時!!
とりあえず、いつもの湖でラミーに会えるかな〜?と、淡い気持ちで行ったものの裏切られ
仕方がないから、ちょっとの仮眠のつもりで爆睡し、気付けば早くも11時...
当日は実家で夕飯を食べる約束になっていたので、●●を発つタイムリミットまで 残りわずか5時間...
と言うわけで、その後 寄り道は一切せずにいつもの林道へ向かいました...

林道へ入って1km ほど行くと、早速土場があったんで、1時間ほど覗いてみました(^^ヾ


こんな所...
結構、楽しめましたよ〜☆


まずは、ルリボシ〜


ルリボシカミキリ
Rosalia batesi H
AROLD, 1877


もう一発、ルリボシ〜@産卵中


ルリボシカミキリ
Rosalia batesi H
AROLD, 1877


続いて、アトジロサビ〜


アトジロサビカミキリ
Pterolophia zonata
BATES, 1873


キイロトラ〜


キイロトラカミキリ
Demonax notabillis notabillis
PASCOE, 1862


それから、ヘリグロベニ〜@自己初
(思ってた以上にデカいんすね...)


ヘリグロベニカミキリ
Purpuricenus spectabilis
M
OTSCHULSKY, 1857


その他、ホソトラ、エグリトラ、ウスイロトラ、キスジトラ、ヒメナガサビ、ヒトオビアラゲ、シラホシ等々...

でもって、一番の収穫がコレ☆彡


ヒゲナガゴマフカミキリ
Palimna liturata
BATES, 1884


公文さんの写真を何度か拝見しており
そのときの印象は...(?) だったのですが、実物を見て超感動!!
この模様と色合いにベタ惚れです☆
今まで採集したカミキリの中で、一番のお気に入りに当選です(*^ー^*)♪


土場を後にし、カミキリとクワちゃんを探しつつ標高を上げ...
やがて、有名なポイントへ辿り着きました。。


花が咲いていたので掬ってみると。。


ここでは、ピドニア系が入りました。。


チャイロヒメハナカミキリ
Pidonia aegrota aegrota
BATES, 1884

セスジヒメハナカミキリ
Pidonia amentata amentata
BATES, 1884


で、最終的にやって来たのは...

昨冬、オニの幼虫を出した所。。

結構、期待していたのですが成虫に会えるほど、甘くはなかったっす。


夏にココに踏み入ったのは
初めてだったかも。。


と、この辺でタイムアップ...

こんな感じで、結果は普通種ばかりでしたが、久し振りに自然を満喫できました。
やっぱりいいっすね〜




〜 後記 〜


さて、今週は8月に突入です...
まだ梅雨は明けてません... よね(^^;。。。?
(自室にTVがなく、情報がなかなか入ってこない今日この頃です...)

微妙な夏ですが、ようやく冬眠から覚めた私としては、これから精力的に動こうかなと!!
来週は日曜に試験があるので
再来週から本格的に 夏を楽しめるだけ楽しもうと思います。
それから、例の調査にも少しでも協力できたらと思いますので アドバイス宜しくです(^^ヾ
(もう少し早く動けていればよかったのですが...)

それと、もしよかったら、今度採集に誘ってください!
いろいろとレクチャーを受けたいっす(^^)/~

また、何か進展がありましたらメールします。
それでは☆彡


主な結果 〜

●ハナカミキリ亜科
 チャイロヒメハナカミキリ
 セスジヒメハナカミキリ
●カミキリ亜科
 ヘリグロベニカミキリ
 ルリボシカミキリ
 ウスイロトラカミキリ
 ホソトラカミキリ
 エグリトラカミキリ
 キイロトラカミキリ
 キスジトラカミキリ
●フトカミキリ亜科
 セミスジコブヒゲカミキリ
 ヒメナガサビカミキリ
 アトジロサビカミキリ
 ヒトオビアラゲカミキリ
 シラホシカミキリ
 ヒゲナガゴマフカミキリ





※採集記目次へ