Exitさんの採集記
〜 其の十一 〜
07.08.26 (Sun) 「ホントの最後の最後で!」 |
|||||||||||||||||||||
2007年 8月28日、Exit 氏より以下のメールを頂戴しました。。m(_ _)m こんばんは☆ 先日は楽しい一時をありがとうございました。 いや〜、前回 お会いしてから、まさか2年も経っているとは・・・ かなりビックリでしたよ〜 だもん、歳をとるわけっすね(^^;。。。 さて、前回の採集で話題に上がったニイジマトラですが・・・ あの段階ではイメージが浮かばなかったので、即調べました。 すると何と、素人目にはキスジトラとそっくりじゃないですか・・・ で、気になりました・・・ ひょっとして、ニイジマをキスジと認識していたのではないか?と。。 ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ 大丈夫でした。家にある標本、写真ともに、キスジで間違いありませんでした(^^)/ 文献の記録によると、どうやらいつもの林道ではニイジマが薄いそうで ひとつ奥の林道の方が濃いとのこと。。 そんな訳で、先週末は出撃する予定がなかったのですが、何とか無理すれば時間が 取れそうだったので、調査を兼ねて行ってしまいました。 今回の目的は、“赤い奴”と、“顎引いた奴”・・・ そして “キスジによく似た奴” を含めた夏の生き残り部隊を見ることッス☆ 〜 採集記 〜 まずは「●●●●」にケヤキがあるとかで、早速行ってみましたが イメージとは違い 随分若い木が植わってまして・・・ ![]() もう少し調査の必要性を感じました。 なので、“赤い奴” は当分お預け。。 ついでに カクレミノも探しましたが・・・ あるわけもなく “顎” の方もお預け f^^; 次に、そこから大移動して いつもの林道の一本先にある●●林道へ・・・ え〜結果から言えば、この林道・・・ムシたちの夏は終わってました。 人間様は、釣りだ〜キャンプだ〜と夏を満喫中のご様子でしたが・・・ 唯一のカミキリはルリボシが1頭・・・かろうじてまだいましたね〜
ただその後、なかなか古いケヤキの大木は見つけまして、近くの落ち枝には 結構羽脱孔が開いてました・・・まぁ〜違うとは思いますが(^^;・・・ ちなみに、●●林道の入口には 「2週間ほど前に子熊と遭遇した」という情報が記されており もちろんそこからは鈴の出番でした!! 結局、これだけでは満足いかず、時間もまだたっぷりって感じだったので 通いなれた林道の、「いつもの土場」にも寄ってみました。 予想通り、大分ムシは減り 寂しい感じでしたが・・・ルリボシだけは相変わらずワサワサと・・・
他にも、トゲバ、ビロウド、ウスイロトラ、ちっこいのがチョロチョロ(たぶんガロアケシ?)
そんな中、よく分からんカミキリも(多分初採集)・・・
で、ついでにきました!! ニイジマトラ☆ 今回は間違いありません(^^)v
その後、前回採集したフチグロヤツボシのホストを探すべく、ホオノキを求めて林道をブラブラし・・・ その結果、あちこちに点在していることが分かりました。 ![]() 締めくくりは、今年のラッキーポイントであった、「いつもの土場」の写真を撮ってから引き上げようと 再度、現場へ脚を運び直しました。。 で、写真を撮って、車に戻ろうとしたときに・・・ ホントの最後の最後で、またしても奇跡が〜〜〜〜〜! グリーンメタリックな、ハンノアオ〜GET☆ (お恥ずかしながら、写真を確認するまでフチグロヤツボシだと思っていたのは ご愛嬌(^^;。。。)
ヒゲナガゴマフ、フチグロヤツボシ、そしてハンノアオと 今年はこの場所に何度楽しい思いをさせて頂いたか♪♪ 感謝感謝です☆ ![]() |
〜 後記 〜
と言うわけで、今夏もこれでひと段落かな〜と思う今日この頃・・・
次のターゲットは年に1度は〜の高山の貴婦人に会いに行きたいかと・・・
今は標本だ〜記録整理だ〜とやりつつ、秋に向け情報収集かな・・・
未だに名前不明な奴もいるので、そのうちお力をお貸しくださいな☆
〜 主な結果 〜
●カミキリ亜科 | ||
ルリボシカミキリ | ||
ウスイロトラカミキリ | ||
ニイジマトラカミキリ | ||
●フトカミキリ亜科 | ||
ヒメヒゲナガカミキリ | ||
ビロウドカミキリ | ||
トゲバカミキリ | ||
ハンノアオカミキリ |