Exitさんの採集記

〜 其の十五、十六、十七 〜



08.03.02
08.04.20
08.04.26
(Sun)
(Sun)
(Sat)
「竹林採集」
「春の兆し」
「夜明け前の出会い」
            
2008年 4月 28日 AM 1:21、夜明けと同時に ●●島への出発を控えたExit 氏から
久しぶりに採集報告を頂戴しました。 毎度ありがとうございます。。m(_ _)m
よろしければ、●●島での成果もご連絡くださいね!
・・・と言う事で、今春(3〜4月)の活動記録を まとめてUPします。

以下、Exitより。。


公文さんへ

 ど〜も、ご無沙汰しております。
 さてさて、4月も気がつけば終盤で、早い人は明日からGWとかってやつに
 突入するようですが、いかがお過ごしでしょうか?
 こちらは、年度末の忙しい時期もありましたが
 3月あたりから暇を見つけては細々と活動してまして
 いくつかの成果もありましたので、少々、報告させて頂きます。



08.03.02
(
Sun)

〜 竹林採集 〜



今年のフィールド初出撃は3/2。
その日は、たまたま仕事が中休みで落ち着き、部屋でゆっくり休んでいたのですが
頭上から、材箱より溢れ出た姫黒虎さんが2匹連続で落ちてきちゃったんで
触発されて出撃しちゃいました(^^ヾ

今年の冬の目標は「ベニ」「ハイイロヤハズ」「タテジマ」としてたんですが
タテジマ君はカクレミノを探さないといけないので
とりあえず、どちらかと言えば身近に感じる竹林を攻めることに☆

ただ、急遽出撃を決めたので、車の確保ができず
電車&徒歩で行ってきました。

行動範囲が制限されるのは やむをえないため
今回は目的地を 過去に「ベニ」「ハイイロヤハズ」の記録があったピンポイントに絞り
ひとまず棲息環境を確認することにしました。

まぁ〜ピンポイントとはいっても、●●町×××までしか分からなかったんですけどね〜

まずはベニを狙って、太い竹が見える場所へひたすら歩き
羽脱孔を探して、なければ次の場所に歩く〜・・・

で、そんな事を何度も繰り返しているうちに
小川沿いのちょっとした広場みたいなところで、遂に怪しい孔を発見しました☆


現場 @12:15


羽脱孔 @12:17


問題はここからで、竹を割るときの音がかなり響くため
小心者の私はドッキドキでしたわ(^^; (あまり人は通らなかったっすけどね)

割ってみると、竹筒の中に食いカスがぎっしり♪やっぱりいるんですね〜


詰まっていた食いカス


ただ、何本も割りましたが全然出ません・・・
食いカスがこれだけ詰まっているのに、全く出ません。。。
で、考えた末に達した結論は 『ここは過去にはいたけれど もういない』。


仕方なく現場を離れ、暫し放浪。


しかし、一たん その場を離れ、近くの湖(貯水池?)を目指して歩いていた時に
ふと気がつきました・・・『材のチェックすべき箇所を、間違えてたかも・・・』

そ〜なんですよ・・・完全に竹筒の中を探していました(^^;
どうもハイイロヤハズのイメージと ごっちゃになっていたようで。。。

そんな訳で、先ほどの場所に戻り、再捜索すると・・・
なるほど、竹の外周壁に薄皮1枚残して空間があります。

その中を覗き込めば、奥に赤いお方が・・・
まずは☆から〜って感じでしたが。


まずは、☆から。。


その後、しばらくは何の形跡もなかったんですが、ベリッと
竹の表面を剥がしたとき、ニョキっと♪
ベニさん、初のご対面〜☆


初対面! @14:47


ベニカミキリ
Purpuricenus temminckii

GUERIN-MENEVILLE, 1844


え〜率直な感想は・・・ヘリグロベニと大して変わらんな〜と(^^;

その後、いつものことながら追加個体は得られませんでした(^^ヾ


で、次にハイイロヤハズ。。。
同じ場所で、細い竹の中にぎっしり食いカスが詰まったものがありまして・・・


ハイイロヤハズ?な食痕


でも、ハイイロヤハズは篠竹っちゅうイメージがあったんで
疑問に感じたまま・・・
結局 その日は、何の痕跡も得られずに終わりました。


タイムアップ @16:54


しかし、前述の疑問がどうも頭から離れず・・・
後日(3/6) 公文さんにメールで聞いちゃったんですよ。。。
そしたら、ほぼイメージ通りの回答♪ 
(ベニは竹の外周壁内ってのをもうちょっと前に知りたかったっすが(^^;)


っちゅうわけで、その後も3回 (3/22、3/30、4/6)ほど出撃しました。
結果は・・・1回目の終了間際にそれらしき幼虫を発見し・・・


3/22(1回目) @15:46


ハイイロヤハズの幼虫。


2回、3回は、幼虫のオンパレード。。。
生息するポイントについては何か掴んだみたいです。
一応、割り出した幼虫はお持ち帰りしているので
無事に羽化したら また報告します☆


3/30(2回目) @13:15


幼虫は沢山得られました。




08.04.20
(
Sun)

〜 春の兆し 〜



そうこうしているうちに、4月に入っちゃったみたいで
ネット上では、野外での成虫の活動情報がちらほら・・・
っちゅうわけで、先週と今週は●●の状況を確認しにドライブしてきました。

●●は、まだ かなり寒かったです(^^;
でも、自然は敏感に春を感じているようですね。
林道沿いの水溜りには、ヒキガエルの卵が産み落とされ
ところかまわず♂が♀にしがみついていましたわ。
ちょっとキモかったっす・・・


産卵のために水辺へ集まった ヒキガエル。


やや色づいた断崖 @13:43


それから、木を伐採したまま放置している場所が結構ありました。
去年の台風で折れたと思われる木々を
誰かが完全に切り倒したような感じですね。
今後が楽しみっス。
お願いだから片付けないでね〜って感じ。


これからのお楽しみ @15:41


で、この日の結果は カッコウカミキリと、ヒメスギカミキリ。
カッコウカミキリは何故か車のトランクの中での発見と、意味不明でした・・・


カッコウカミキリ
Miccolamia cleroides

B
ATES, 1884


ヒメスギは この日の目標で、去年くらいから目をつけていた場所での発見☆
とはいっても、●●への往路でチェックしたときには発見できず・・・
帰り際、ギリギリ日が暮れる前に、念の為 ちょろっと寄り道したら
木の上の方から駆け降りてきてくれました (^^)v

今年も最後の最後で〜ってのが継続のようです。
それにしても このヒメスギ、色が渋くてかっちょいいです。
できれば追加固体が欲しいっすね。


ヒメスギカミキリ
Callidiellum rufipenne
MOTSCHULSKY, 1860




08.04.26
(
Sat)

〜 夜明け前の出会い 〜


今週は、この時期の夜間に活動するスギ様じゃない お方を探しに
前日の送別会でもアルコールを我慢して行って参りました。

目的地付近に着いたのが明け方の4時半頃・・・
微妙に山の形が分かる程度まで明るくなり始めていましたが
それよりも気温が低すぎることに不安を覚えました。
実際、9度ってなってたんですが・・・
そんなんで活動できるもんなのかなと・・・

とりあえず、先週のドライブで ヒノキ・スギを集積している土場をおさえていたので
懐中電灯を片手に捜索開始。

しかし、カミキリどころか虫っちゅうものが見られず
寒くて手がかじかんできて、あきらめようかと思いました。

しかし、そんなタイミングで もぞもぞ動くお方を発見☆

想定外の大きさに 『これ・・か?』と
初めはしっくりこなかったっすが、どうやらコヤツのようです。
っちゅうわけで、お目当ての ビャクシンカミキリ〜GET☆


夜明け前の出会い @4:36


スギ様と体型は似てますが・・・配色がいい感じです。
ちなみに私、スギ様をあまりかっちょいいと感じません・・・
まだ、出会ってもいませんので、完全に食わず嫌いです (^^ヾ
(余談ですが、ルナシーのスギ様ことSUGIZOもあまり・・・)


ビャクシンカミキリ
Semanotus bifasciatus bifasciatus

MOTSCHULSKY, 1857


その後は駐車場で仮眠をとって、起きたら天気が微妙で・・・


微妙な天候 @9:47


新緑の山肌 @12:15


とりあえず、雨の中 車を走らせ、いろんな場所の植生を観察しつつ
カエデの花も ルッキングしてきました。


カエデの花 @14:28


先週よりも大分緑が濃くなってきたような感じがします。
この分だとGWが楽しめそうかなと♪

ちなみに、ここでは雨宿りをしているカミキリを発見☆
キバネニセハムシハナカミキリ(初)で、これが埼玉県内50種目 (^^)v


キバネニセハムシハナカミキリ
Lemula decipiens

BATES, 1884


あ〜、でも部屋で発生している姫黒虎をカウントしたら51種目?
そうなるとビャクシンが50種目?
どっちが50種目にふさわしいっすかね?

まぁ〜どっちでもいいんですけどね☆




〜 後記 〜


さて、いよいよ GW に突入です・・・
明日より「●●島」へ行ってきます。
道具はケースしか持っていきませんが・・・
どうせ職場の人が一緒だから時間が取れないし、なんとかなるっしょ (^^;

で、GW の後半は レンタカーを確保しているんで、山篭りかなと。。。
ぼちぼちルリクワ属にも会ってみたいなぁ〜と考えています。

公文さんはどんな予定でしょうか?
怪我等には十分注意して楽しんじゃってくださいね☆
タイミングが合いましたら、またどこかへ行きましょう(^^ヾ

それではまた☆

P.S.
a2shiくんに会う機会があったら、おめでとうって伝えてもらえますか(^^)/


〜 主な確認種 〜

●ハナカミキリ亜科
 キバネニセハムシハナカミキリ 08.04.26
●カミキリ亜科
 ベニカミキリ 08.03.02
 ヒメスギカミキリ 08.04.20
 ビャクシンカミキリ 08.04.26
●フトカミキリ亜科
 カッコウカミキリ 08.04.20
 ハイイロヤハズカミキリ 08.03.22〜 幼虫多数





※採集記目次へ