Exitさんの旅行記

〜 屋久島編 〜



08.04.28
08.04.29
08.04.30
08.05.01
(Mon)
(Tue)
(Wed)
(Thu)
旅行スタート
縄文杉 トレッキング
自由行動
観光@鹿児島
            
2008年 6月 9日、Exit 氏から 屋久島での旅行記@GW を頂戴しました。
毎度ありがとうございます。。m(_ _)m
まぁ、ちょっとだけムシも採っているようですので掲載しておきます。

以下、Exitより。。


 どもです(^^ヾ 原稿執筆お疲れ様です。
 その後、順調でしょうか?
 こちらは、その〜なんといいますか(^^;・・・
 GW明けから1ヶ月が経ちますが、疲れが取れなかったり、発熱でダウンだとか。。。
 歳ですね〜(^^ヾ
 それにかまけて屋久島報告が遅れてしまったことお許しくださいm(__)m

 で、ですね・・・以前より行きたいな〜と思っていた屋久島・・・
 ひょんなことから職場で話題になり、年度末のクソ忙しい中、
 早々にGW前半の予定が決まりまして(^^ゞ

 っちゅうことで、行って参りました☆
 参加者は私を含め4人(もちろん野郎共)、日程は3泊4日です。
 職場仲間ということで、虫的には・・・というか、
 基本的に観光を楽しめればいいか〜みたいな感じ。
 やる気のなさは準備にもあらわれ、道具はケースのみ(^^;
 目標は・・・観光を思いっきり楽しみつつ、虫に出会うこと。



08.04.28
(
Mon)

〜 旅行スタート 〜


当日の朝、少々寝坊した上、のんきにシャワーなんぞ浴びたが故
自分が設定した集合時間に、見事に自ら遅刻。。。
まぁ〜かなり余裕を持った設定だったので、慌てはしませんでしたが
先が思いやられる出だし・・・

その日は島への移動、および島を一週する予定。
とりあえず飛行機で鹿児島空港 → バスで鹿児島港 → 船で島へ。。。

家を出て約9時間、ようやく島へ到着☆


到着


即、レンタカーの手続きをしつつ、飲み屋等の情報を入手し
(若干1名は女の子と遊べるお店情報が気になっているようでしたが
おばちゃんしかいないよ〜とのことでがっかりしてましたが(^^;。。。)
まずは近くのホームセンター的なところで、翌日の準備を〜ということで
連れの一人に運転を任せ200m先の店まで・・・

いや〜なかなかの運転で(^^;。。。
ブレーキとアクセル間違えないように〜なんて言葉も飛び交う始末。
店が近くてよかったな〜って感じでしたかね。

とりあえず網でもないかと探したんですが、魚取り用の網しかなく・・・
短いし、目が粗いし・・・でもないよりマシかと結局購入☆

準備が終わり、さぁ〜行くぞってことで運転手交代。運転手、俺。。。
実は他の3人、ほぼペーパーに近いらしいって聞いちゃいたけど
いきなり事故るのもマズいってことらしい。
まぁ〜いいかっちゅうことで、島周遊の旅スタート☆

エビの養殖所 → 田代海岸 → トローキの滝 → 平内海中温泉。

この温泉は、海岸の岩礁の中に湧き出ている温泉で、柵や更衣室は一切なく
水着着用も禁止で、なかなか貴重な体験が出来ましたね☆

その後、大川の滝 → 西部林道 → 永田いなか浜 → 宿。

途中の西部林道では猿と鹿に出会い、同行者は大はしゃぎ。
道狭いんでさっさと写真撮ってね〜といった感じでしたが
運転手、写真撮れない・・・いや、いつもと同じ感じで行けば
全然撮れるんですけど〜今回は同行者がいるんでちょっと我慢し
後日写真を頂くことに。。。


photo by Mr.I


その後、時期になるとウミガメが産卵にくる いなか浜を見ていると
会社から業務連絡。。。ちょっと問題が発生したらしい(-o-;
既に林道を抜けて一般道へ出てたんで、大丈夫でしょうと運転手交代。
宿には遅れる旨伝えてあるし、ゆっくり行きましょうやと。

まぁ〜なんと言うか・・・要は慣れの問題ですよね〜
もう少し日頃から運転してれば もっと楽に運転できるんでしょう。
そんな感じで、こっちは助手席で仕事仕事。。

そんなこんなで宿に着いたのは19:30過ぎ☆
飯食った後にちょろっと散歩に行きましたが・・・カメムシばっか。
その後風呂入って、翌日が早いので22時には就寝。
結局この日はカミキリにお目にかからなかった・・・かな?(^^;




08.04.29
(
Tue)

〜 縄文杉 トレッキング 〜


朝4:00起床、4:30宿出発。

この日は今回のメイン行程である縄文杉トレッキング。
当初5時頃宿を出発すればいいか〜なんて言っていたのですが
登山口の駐車場が少なく、場合によってはかなり手前まで戻され
バスに乗る必要が出てくるようなので、予定を少し早め、現地に5:30到着。
それでも登山口前の駐車場には止められず
誘導員に従って 500mほど手前の待避場に駐車。
そこから登山口まで歩き、朝食&準備運動し、6:00にトレッキング開始。


.. トロッコ軌道をひたすら歩き
途中でツアー客に混じりながら
ガイドを聞きつつ
三代杉 → 仁王杉 → 扇杉 →
ウィルソン株 → 大王杉 → 夫婦杉
と、大きな杉と島の自然を楽しみ
ついに縄文杉到着☆

時間は・・・忘れました(^^;
少し先で昼食をとり
来たコースをほぼ辿る帰路へ。

対面する年配の方からの
「あとどれくら〜い?」という問いかけに
「もう少しなんで頑張って〜」と応援。
ん〜、おばちゃん達。。
行きであんなに疲れてたら
日没までに帰ってこれるのか
と心配に思いもしましたが(^^;。。。

途中、自然観察路があったので
同行者一名を引き連れ
あまり整備されていない登山道を
ピンクのテープを目印にひたすら爆歩。

ウィルソン株にて他2名の同行者と合流し
さらに歩き。
しばらくすると、大分余裕ができたのか
同行者が道から外れるという行為に出て
少し近くの河原で休憩。


岩の上に座って
川を眺めながらしゃべっていると
どうも視界の左側が気になる・・・
気になる方を観察していると
少し先の立ち枯れ付近を
赤い虫が飛んでいる。
飛び方が何となくカミキリチック。



少し近づいたら立ち枯れに止まる。どうやらカミキリ、しかも遠目からでも
分かる赤いカミキリ・・・この段階ではアカハナ?って感じ。
立ち枯れに寄ると裏側に廻ったもよう・・・
あれ、頭まで赤いし、シルエットもアカハナとは違う・・・
とりあえず写真を〜ってことでカメラを準備している間にも動き廻っている・・・
一枚シャッターを切ったがピンぼけ・・・


ピンぼけ。。。


そうこうしているうちに羽を広げて〜
やばいと思った瞬間に指で摘んじゃってました(^^;

採る前に撮るには、まだまだ修行が必要って感じです(^^ゞ
と言うわけで、屋久島初カミキリは「ヤクシマヘリウスハナカミキリ」の♀です。


ヤクシマヘリウスハナカミキリ
-Pyrrhona laeticolor takakuwai

-
K
USAMA, 1971


さて、問題はここから・・・「ここどこ?」から始まり「虫採っていいの?」
って感じで、頭の中の地図を思い出す。。。
そう、この島って国立公園であり
特別保護地区が結構あるんですよね〜(^^;。。。
これだけは旅行が決まったときから準備してて、今回の行程で行く場所付近の
地図はかなり眺めていたので、大分頭の中にたたき込まれていました。
結果、「ぎりぎりだけどおそらく大丈夫」って判断し、お持ち帰り決定。

その後は、虫を見つけることなく、15:00時過ぎ、無事登山口に到着☆
往復約20km、標高差680mのトレッキングを無事終了。

まだ時間も早いことなので、他の人を宿まで送り届け、そのままドライブ兼
虫取りポイントの様子見をし、網が短いことを改めて実感しつつ、その日は終了。
なかなか楽しい1日でした。




08.04.30
(Wed)

〜 自由行動 〜


この日は今回の行程で唯一何も決まっていない日。
他3人が白谷雲水峡へトレッキングに行く中、直前まで迷ったあげく別行動を選択。
皆をトレッキングスタート地点まで送り届け、別行動スタート。
制限時間は・・・戻る時間を含め、わずか 5時間 (^^;。。。


 
本日もいい天気♪


まずは来るときに道路沿いに沢山咲いてた薄黄色っぽい花をスィーピング・・・
の予定が網が短すぎて花に届かず(^^;。。。
虫は・・・結構飛んでたんですけどね〜
でも、カミキリちっくなのはあまりなかったかな?

かろうじて届く範囲の花を掬ってみたものの・・・ボツ(T^T)。。。
早々に切り上げ、昨日見て回ったポイントに行くため、ちょいと下山。
その際、麓に杉の土場があったため、ちょっと寄り道。
パッと見、なにもいないような感じでしたが、ちょっと強い風が吹いた瞬間
虫がちょこまかと動き出し・・・よく見るとヒメスギ。
動きが早すぎて写真が全てピンボケ・・・


ヒメスギ・・・


漸く何枚か撮れたのでカメラをしまって、
いざ摘もうと材を見ると・・・おいっ、いないじゃん(T^T)。。。
あんだけいたはずのヒメスギはどこいったんよ。。。
10分粘って、かろうじて2匹ゲット・・・
なんだかな〜っちゅう感じ(^^;。。。


時間もないんで、次に移動・・・
前日下見した場所に行ってみると・・・


道路の上をなんか飛んでる・・・


ひげが長いから飛ぶ姿がカミキリに似ているけど・・・
道に着地するかね〜と疑問に思いつつそっと近づくと・・・
あぁ〜このお方でしたか(^^;


ハンミョウ・・・


並には出会ったことなかったんで、ちょっと感動。。。
でも、その数が半端じゃない(^^; 結構、車に轢かれているし
飛ぶ姿がカミキリに似ているんでややこしいし・・・
肝心なカミキリのほうは、その中に混じって辛うじてツマグロ1匹(-o-;
あとは・・・


いつもの赤いのと・・・

タラにカメムシ・・・


ちょっと場所を変えようと地図を眺めていると・・・あっ!●●林道発見☆
旅行前の準備のとき、地図を何度見直しても発見できなかったんだけど・・・
何故いまさら見つかるかな〜と(^^;
この時点で残り2時間半。。。
ちょっと悩んだ結果、迎えに行く場所の途中に入口があるようなので
まぁ〜いいかと移動開始。

で、到着するなり唖然・・・入口が封鎖されているし(TT)。。。
車で入れないんかいと一人で悪態ついてみるものの、他の場所へ行くには
もう時間がないんで、歩きで行けるとこまで行ってみることに。
車を日陰に止め、準備し、いざ出発って時に発見したのがコレ。
どっかで見たことありません?


確認したら距離が違っていましたが・・・


で、しばらく歩いていくと作業小屋(?)の近くのトラップのペットボトルに
赤いカミキリが止まっているのを発見☆
近づくと・・・
ヘリグロベニのなかなかBigサイズ。


ヘリグロベニカミキリ
-Purpuricenus spectabilis

-
M
OTSCHULSKY, 1857


その後は道沿いの植物を片っ端から叩いてみるものの、落ちるのは
ジョウカイ様、カッコウムシ様などなど・・・


ついでにここでもハンミョウが・・・


と、ここでタイムアップ。
叩きながら戻っていると、さっきはいなかった筈の作業小屋の外に
人が3名ほど。。
勝手に入ってきちゃってマズかったかな〜と思いつつ、とりあえずこっちから挨拶。
そしたら「蝶でも採ってるんか〜?」って。
カミキリなんですけど〜って言ったら「まだ出てきてないだろ〜」って。
みたいですね〜って答えたら
「その辺にいくつかトラップあるから、中に落ちてたら拾ってってもいいぞ〜」って。
お礼を言ったら、「ただ、蜂もいるかもしれんから気をつけてな〜」って。
とてもいい方達でしたo(^^)o
で、次に見つけたトラップをちょろっと覗いてみると・・・
オオスズメバチが2匹ほど(^^;。。。


オオスズメバチが2匹ほど(^^;。。。


その後は、何も成果なく、同僚を迎えに行き、港近くの喫茶店でお茶し、
温泉入ってから宿戻り、食事をした後、近くの飲み屋で飲んで終了〜




08.05.01
(Thu)

〜 観光@鹿児島 〜


最終日。この日はほぼ移動日になるため、虫は一切なし。
っちゅうか、この島へ来て初めての雨 (^^;。。。
ようやく屋久島らしい天気になりました。

とりあえず、同行者たっての希望により屋久島名物(?)の写真を撮りに。
それがコレ。


妙に不格好なドラえもん。


まぁ〜これも観光ですなぁ〜
そのあと、お土産を買い、レンタカーを返却し、一路、鹿児島へ。
ちょっと遅い昼食に鹿児島名物の黒豚のしゃぶしゃぶを堪能し、
雨の中、ちょっと観光。
西郷さんの銅像とザビエル教会を見て、タイムアップ。


西郷さん像 ザビエル教会


バスで、鹿児島空港 → 飛行機で東京。
めでたし、めでたし。




〜 後記 〜


っちゅうことで行ってきました屋久島。
ちょっと乾燥気味で苔がカラカラ、虫もいまいち少なかったかな〜
カミキリは初物がヘリウスのみですが、そのほかにもヒメスギの追加個体とか
個人的にはよかったかな〜と思います。
まぁ〜、GW後半の出撃で●●産ヒメスギの大運動会を見ることに
なろうとはこのときは考えもつかなかったですけど、
それはまた追々(^^ゞ

でも、観光としても楽しかったっすよ☆
いつもは車で山に登って遊んでいますが、登山も面白いものですね。
ちょっとハマりそうです。今年の夏は、車でアクセスできないような
場所へも歩いて挑戦してみようかな〜と考えております(^^ゞ

また、時間が取れましたら、ネタもいろいろ溜まっています(?!)ので
メールしますね♪
公文さんも体調&怪我に注意して夏を楽しんじゃってくださいな☆
それでは(^^)/~




※採集記目次へ