Exitさんの採集記
〜 其の二十〜
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年 6月 12日、Exit 氏から 各種カミキリムシの採集記 を頂戴しました。 相変わらず仕事づくめの日々を送っているようですが 新たなカミキリムシとの出会いを求め、限られた時間を削っている模様です。 お疲れ様です。。m(_ _)m 今回も色々採られているようですので、掲載させていただきます。 以下、Exitより。。 お久し振りで〜す。今更ですが、今年もよろしくお願いします♪ 体調のほうはいかがですか? 結構、お疲れのようですね(^^; 今年の初めは虫ネタから遠ざかっていたみたいなので、 そんな年にするつもりなのかな〜なんて思っていたんですが、 時期が来ればお戻りになられたようで、少し安心しちゃいました。 でもお歳もお歳ですし、あまり無理しないで下さいね♪ あっ、私の記憶が確かなら・・・確か本日、誕生日でしたよね? お誕生日おめでとうございますm(__)m 今年一年が公文さんにとって良い一年でありますように!!
年度末〜4月 ということで(どういうことで?)・・・ こちらの近況報告を少々・・・ え〜、今年も変わらず忙しい職場で過ごしております(今のところ・・) 色々と考えてはいたんですが、結局動くことなく・・・ で、年度末はいつも通りの地獄で、山なんて入ることができなかったんですが それでも、お持ち帰りしておいた材から こんなのとか・・・
こんなのとか・・・
が発生してくれまして、少し癒されながら何とか乗り切った年度末でした。 4月に入ってからは去年ほどではないにしても レンタカーで そこそこ山に入るようになり、初遭遇カミキリも含め春の虫を ポチポチ摘ませて頂いておりました。 この辺りはmixiの日記に時々UPしてますが・・・弟さんから聞いてたりします? で、前々回の採集で夏の虫が だぁ〜っ と出現しちゃったもんで 本格シーズンインを意識させられちゃったもんですが・・・ 先週末の出撃が、意外にも興味深い採集となりましたんで そのあたりの報告を少々・・・ 〜 採集記 〜 その日は前日深夜にレンタカーを借りて、そのまま現地入り。 最近このパターンばかりで、これが生活のリズムを崩す要因になっている 気もしますが、ど〜もやめられません。 この日の目的は、去年のシーズン終盤から何度か足を運び ルリクワをGETした場所で この時期の雰囲気を味わうこととしておりました。 最初のポイントは、いつもお世話になっている湖畔のポイントで 今年は ここに有力な土場が出現しており、前々回にクビアカ、ムネマダラ等の トラ系をたくさん確認できた場所です。
朝も早くからキイロ・エグリ・クビアカ等のトラ系に混じって、 シラケトラ☆
ミドリカミキリ♪
など、標本サンプルがあまりないお方達を摘ませていただいてから 本命ポイントへ〜=3 ちなみに、前々回の採集ではムネマダラ君を確認していたんですが 写真撮ってるうちに落ちまして・・・ で、今回は確認できず・・・ やはりコヤツは難関な奴ですな(^^; 第2ポイントへ車で1時間ほど移動し、駐車場に車を止め 散歩の準備をしていると ふわふわと漂うカミキリの影・・・ すかさず手掴み☆ こやつは・・・・なに(^^;・・・? 何かが黒化しているような気もしますが・・・(フタスジ?)
で、準備を終え、いざ出発!!
山へ入って10分ほど歩いたところに、ブドウ系の粗朶を発見。
注意深く見てみると・・・ おっ(@。@)
さらに・・ おっ(@。@)×2
近くに垂れていたやっぱりブドウ系のツルを叩いてみたところ・・・ お〜(@。@)
やっぱり初遭遇はわくわくしますよね〜(^^)v 特に虎さんは大好きだわ〜って相変わらずな感じです☆ その後、しばらく登山道を歩くこと 1時間ほど・・・ 昨年から目をつけてた倒木がたくさんある場所に到着。
早速探してみるも若干虫が少ない感じで、こんなもんかと感じ始めた時、 足元の倒木に黒い影・・・ よく見ると黒地に青白い斑点があるカミキリが活動していることに気づく。 トホシカミキリ属なのはなんとなく分かったんですが、全然名前が出てこない・・・ ってか写真すら見た覚えがなかった奴・・・ というわけで・・・ ヒゲナガシラホシカミキリ☆
微妙なブルー斑点がキレイ☆ その後、カラカネハナ、シロトラ、ゴマダラモモブト(初)や、 ヒゲナガシラホシを追加(×1)し、時間がきて戻りに入る。 戻り道はビーティングを主体にしていくが、めぼしいものは なにも落ちず、たどり着いた登山道入口付近の枯れ枝。
ここは来るたびに叩いているんですが、クモとハサミムシしか 落ちた試しがないため、この日も駄目もとで叩いてみる・・・ 案の定、クモ&ハサミムシ、そして大量の落ち葉・・・ で、何度か叩いてみて落ち葉を捨てようと振ってみたところ・・・ えっ??? マジですか??? いや〜いるのは知っていましたが、ここでこのタイミングで採れるとは 全く思っていませんでした。 やっぱりこのフォルム・・・カッチョイイですの☆ というわけで、これも初遭遇のフジコブヤハズ君でした。
この段階で結構お腹いっぱいだったため、残りの帰り道は花を掬う程度。 でもここでも初ピドニア系を2種ほど摘ませて頂きました。 帰りの車は睡魔と闘うことになり、途中のコンビ二で爆睡してしまい レンタカー返却時間がギリギリになってしまいましたが、 それでも実に満足度の高い1日となりました。 |
〜 後記 〜
まぁ〜こんな感じで、昨年ほど出撃はできないと思いますが
今年もマイペースで楽しんで行こうと思っております。
ということで、今年も早半年が経とうとしています。
ついに梅雨にも入ったようで夏も目前ですね♪
公文さんも体調にだけは十分注意して、楽しい日々をお過ごしください♪
またご一緒に遊ばさせてください(^^ヾ
それから、実は年度末に衝動買いで使えるか分からない秘密兵器を
ポチッとしてしまいました(爆)
そのうち、ご相談に乗ってください。
長々と失礼しました。
それでは、また☆
〜 主な結果 〜
●ハナカミキリ亜科 | ||
ニセヨコモンヒメハナカミキリ | ||
キベリクロヒメハナカミキリ | ||
カラカネハナカミキリ | ||
●カミキリ亜科 | ||
ミドリカミキリ | ||
アカネカミキリ | ||
シロオビチビヒラタカミキリ | ||
アカネトラカミキリ | ||
シラケトラカミキリ | ||
キスジトラカミキリ | ||
●フトカミキリ亜科 | ||
ゴマダラモモブトカミキリ | ||
ラミーカミキリ | ||
フジコブヤハズカミキリ | ||
ヒゲナガシラホシカミキリ |