〜 茨城県の環境保全地域 〜
                                   ※ 自然環境保全に関する詳細は、茨城県のホームページをご参照ください。
条例 → 基本方針 → 条例施行規則
 


自然環境保全地域 (2005年3月末日現在)

No ----名称---- -------所在地------- 面積(ha) ---指定年月日--- -----------------自然環境の概要----------------- 訪問
1 中沼 龍ヶ崎市北方町 1.16 1974年3月30日 沼自体とそこに生育する水生植物及び魚類並びにフサカの幼虫
アカケヨソイカ等
 
2 花瓶山 大子町上野宮 25.52
(11.93)
1975年12月23日 山頂部の温帯性天然林
3 鍋足山 常陸太田市小中
常陸太田市上高倉
59.72
(24.87)
同 上 安山岩質集塊岩からなる急峻な地形,岩壁に生育するフクロダガヤ,
ミヤマスカシユリ,アオホラゴケ等
 
4 西金砂 常陸太田市上宮河内 21.69
(14.40)
同 上 西金砂山を中心として南側のスダジイ,アカガシ等の暖帯林,北側の
イヌブナ等の温帯林
 
5 鷲子山 常陸大宮市鷲子 6.50 同 上 スギの人工林の中に生育する樹齢の高いシラカシ等の暖帯性植物
 
 
6 菅生沼 水海道市菅生町
水海道市大塚戸町
坂東市大崎
231.54 同 上 沼自体及び自然度の高いヨシ群落からなる周辺部,カモ類を主とした
水禽類等
7 西明寺 北茨城市磯原町大塚 24.61 1977年2月3日 スギ,ヒノキの人工林の林床に自生する種類数及び個体数の豊富な
暖地性シダ植物
 
8 清音寺 城里町下古内 22.70
(10.71)
同 上 樹齢の高いスギ,ヒノキの人工林とムラサキシジミ,オオムラサキ等
 
9 小松寺 城里町上入野 9.37 同 上 スダジイ,シラカシなどの常緑広葉樹林,ムヨウラン,ミヤマウズラ等
 
 
10 豊岡 東海村豊岡 50.37 同 上 クロマツの林,ハイネズ,ビロードテンツキ,ハマゴウ等の海浜植物
 
 
11 村松 東海村村松 67.72 同 上 クロマツの林,スダジイ,トベラ等の常緑広葉樹林,その林床に生育す
るスカシユリ等の海浜植物
 
12 上野沼 岩瀬町上野原 14.40 同 上 ミミカキグサ,モウセンゴケなどの食虫植物とハッチョウトンボ等
 
 
13 自性寺 北浦町内宿 3.77 同 上 タブノキ,スダジイ,シラカシ等の常緑広葉樹林
 
14 大生 潮来市大生 2.80 同 上 スダジイ,タブノキ,カゴノキ等の自然林
 
15 竜神山 石岡市染谷 8.33 1978年9月1日 スダジイ,シラカシ,スギ,林床の40種類以上のシダ植物とオオルリ,
キビタキ等
 
16 石川 石岡市石川 1.49 同 上 スギ,ヒノキを混じえたスダジイ,タブノキ等の大木からなる暖帯林と
アオスジアゲハ等
 
17 宍倉 かすみがうら市宍倉 1.16 同 上 スギ,ヒノキ,カシ類の常緑広葉樹,アカガシ,サカキの大径木と
アオスジアゲハ等
 
18 菖蒲沢 八郷町菖蒲沢 2.44 同 上 シラカシ,スダジイ,タブノキ,ヤブツバキ等の常緑広葉樹とヒメハルゼミ等
 
 
19 高田権現 稲敷市高田 14.74 同 上 スダジイ,スギ,クロマツ,アカマツの自然林に近い森林とクロアゲハ等
 
 
20 八木蒔 玉造町八木蒔 6.99 同 上 スギ,アカマツ,スダジイ,タブノキ等常緑広葉樹とモンキアゲハ等
 
21 横須賀 玉造町横須賀 1.77 同 上 スダジイを主とした常緑広葉樹,カクレミノ,ヤブニッケイ,トベラ等からなる
暖帯林
22 蓬田 筑西市蓬田 2.98 同 上 シラカシ,モミ等の自然度の高い森林と本県では2か所にしか記録のない
アオマダラタマムシ等
 
23 鴨鳥五所
岩瀬町大泉 4.80
(0.95)
1979年12月1日 スギ(樹齢400年)並木にシラカシ,カゴノキなどの常緑樹とオオムラサキ等
 
 
24 鳥並熊野 麻生町島並 2.30
(0.90)
同 上 スダジイの純林,コナラの混交林とモンキアゲハ等
 
25 釜上 ひたちなか市部田野 6.90
(0.11)
同 上 地形,地質の特異性,タブノキ,ヒイラギ等の常緑樹とアオスジアゲハ等
 
 
26 樅山 旭村樅山 2.65
(1.15)
1982年2月22日 スダジイ,タブノキ,モミ等の常緑樹とケヤキ,イロハモミジの落葉樹の混交林
 
27 玉沢 旭村冷水・勝下 2.50
(2.50)
同 上 ヤブツバキの群生地及びタブノキ,スダジイとアサギマダラ等
 
28 小山不動 鹿嶋市小山 4.35
(3.20)
同 上 スダジイ,アカガシ,ヤブツバキ等が混生している常緑照葉樹林,イノデ等の
シダ植物
 
29 一の宮 美浦村木原 1.48
(1.48)
同 上 シロダモ,シラカシ,スダジイ等の暖地性植物,ビナンカズラ,マンリョウ等
 
 
30 馬掛 美浦村馬掛 2.65
(0.50)
同 上 タブノキ,スダジイ,シロダモ,モチノキ等の常緑照葉樹とベニイトトンボ,
モンキアゲハ等
31 玉簾 日立市東河内町 11.50
(1.70)
同 上 ウラジロガシ,ヤブツバキ,ムラサキシジミ,ミヤマカワトンボ等
 
 
32 東金砂 常陸太田市天下野 7.16
(5.50)
1984年9月10日 スギの人工林,ヒノキ,ウラジロガシ等の常緑樹林と,フクロウ,
サンコウチョウ等
 
33 地割 常陸大宮市諸沢 10.20 1985年8月1日 安山岩質集塊岩の特異な地形,ウチョウラン,ヒナラン,ミヤマスカシユリ等の
特殊な着生植物
 
34 野口池 岩間町押辺 6.95
(2.29)
1989年11月27日 ミズオトギリ,クサレダマ等が群落をなす低層湿原とハッチョウトンボ,
オゼイトトンボ等
 
34か所 645.21
(82.19)
訪問か所 10

( )内数値は特別地域面積



緑地環境保全地域 (2005年3月末日現在)

No ----名称---- -------所在地------- 面積(ha) ---指定年月日--- -----------------自然環境の概要----------------- 訪問
1 中矢作 坂東市矢作竜見前 0.93 1974年3月30日 関東ローム層からなる台地上のスダジイ,タブノキ,モチノキ等の
常緑広葉樹林
 
2 子生 鉾田市子生 4.25 1979年3月31日 スギ,ヒノキの針葉樹,スダジイ,タブノキの常緑樹とオオシオカラトンボ等
 
3 諏訪 鉾田市安房 2.15 同 上 スダジイ,ケヤキの大木,タブノキ,ヤブツバキの常緑樹とオナガアゲハ,
アオスジアゲハ等
4 八幡 鉾田市飯島 1.50 同 上 スダジイ,タブノキ等の常緑樹,アオスジアゲハやイスカ(鳥)の生息地
 
5 大宮 小美玉市上玉里 0.93 同 上 スダジイ,タブノキ,ヤブツバキ等の常緑樹,ダイミョウセセリ等
 
6 稲田 笠間市稲田 3.60 同 上 スギ,シラカシ,ヒノキの混交林,スダジイ,モチノキなどの常緑樹と
ウラナミアカシジミ等
 
7 香取 守谷市野木崎 0.85 同 上 クスノキ,ヤブニッケイ,スダジイ等の常緑樹とアオスジアゲハ,
オオモノサシトンボ等
 
8 徳宿城跡 鉾田市徳宿 2.27 1980年3月31日 スダジイ等の常緑樹,クヌギ,コナラ林とオオモノサシトンボ等
 
9 唐臼 鹿嶋市武井 2.09 同 上 スダジイ,ウラジロガシの常緑樹林,林内のマンリョウとウラナミアカシジミ等
 
10 観音寺 行方市小幡 8.70 同 上 スダジイ,スギ,ヒノキ林とオオモノサシトンボ,オオアオイトトンボ等
 
11 浅間 潮来市大賀 3.77 同 上 スダジイ等の常緑樹,クヌギ林とホソバセセリ,オオモノサシトンボ等
 
12 甕森 潮来市釜谷 0.59 同 上 スダジイ,タブノキの常緑樹とアサマイチモンジ,オオアオイトトンボ等
 
13 西楢戸 つくばみらい市西楢戸 1.76 同 上 スダジイ,アカガシの常緑樹とダイミョウセセリ等
 
 
14 二重作 鉾田市二重作 0.52 1981年3月31日 スダジイ,タブノキ,シラカシ,ヤブツバキ等の暖地性常緑樹と
アオスジアゲハ,キマダラセセリ等
15 北茨城市華川町車 6.75 1982年3月25日 スダジイ,アカガシの常緑樹,イヌシデの落葉樹とモンキアゲハ,
アオスジアゲハ等
16 下相田 北茨城市華川町下相田 2.60 同 上 スダジイ,アカガシの常緑樹,モミ,スギの大径木とモンキイアゲハ,
アオスジアゲハ等
17 下馬場 小美玉市下馬場 0.90 同 上 スダジイ,タブノキ,クスノキ,ケヤキ,アオスジアゲハ等
 
18 沼尾 鹿嶋市沼尾 1.35 同 上 スダジイ,ヤブコウジ群落とモンキアゲハ,チャバネセセリ等
 
19 日吉山王 潮来市永山 1.20 同 上 スダジイ,タブノキ,アカガシ,トベラの常緑樹林,
林床のアリドオシ(北限)の群落
20 阿弥 阿見町竹来 2.06 同 上 スギ,スダジイ,シラカシ,クスノキ,カヤ等の大径木とモンキアゲハ,
アオスジアゲハ等
 
21 野爪 八千代町野爪 0.85 同 上 スギ,ケヤキ,カヤの大径木とアオスジアゲハ,ナツアカネ等
 
 
22 青山 城里町青山 6.59 1983年3月31日 スギ,ヒノキの大径木にケヤキ等の落葉樹,ヤブツバキの常緑樹が
混生する森林とモンキアゲハ等
 
23 新宮 鉾田市烟田 1.10 同 上 スダジイ,ヤブツバキを主とする常緑樹林とモンキアゲハ等
 
24 内宿 行方市内宿 2.03 同 上 スギ,スダジイの大径木に,シラカシ,ケヤキの混生する森林と
アサマイチモンジ等
25 東大沼 稲敷市東大沼 1.40 同 上 スダジイ,タブノキ,ヤブツバキの常緑樹林トムラサキツシジミ等
 
 
26 牛渡 かすみがうら市牛渡 0.61 同 上 スダジイ,タブノキ等の常緑樹林,ヤブニッケイとアオスジアゲハ等
 
 
27 大生郷 常総市大生郷 0.91 同 上 スダジイ等ノ常緑樹とコブシ,ケヤキの落葉樹の混生する森林
とアオスジアゲハ等
 
28 里緑地 行方市甲 1.99 1984年3月31日 スダジイ,スギ,モミ,タブノキ等の常緑樹林とエノキ等の落葉樹の混交林
とモンキアゲハ等
29 城中
つくばみらい市城中 1.07 同 上 スダジイ群落を主に,スギ,ヒノキの混生する常緑樹林とアオスジアゲハ,
ウラギンシジミ等
 
30 東蕗田 八千代町東蕗田 1.70 同 上 スギ,シラカシの混交林とコバノギボウシノ群落とアオスジアゲハ,
ウラナミアカシジミ等
 
31 白浜 行方市白浜 1.58 同 上 スダジイ,タブノキ,モチノキの自然植生暖帯林と,カネコトタテグモ,
モンキアゲハ等
32 矢連 茨城町小幡 2.00 1985年3月30日 スギ,ヒノキの大径木,アカガシ等の常緑樹林とキノボリトタテグモ,
モンキアゲハ等
 
33 立木 利根町立木 1.57 同 上 スダジイ,ヤブツバキ,モチノキ等の常緑樹林とモンキアゲハ,
アオスジアゲハ等
 
34 小幡城跡 茨城町小幡 7.46 同 上 アカガシ,スギ等の混交林と土塁,空堀等が原型を保つ城跡,
クジャクシダ等の山地性シダ類
 
35 那珂市静 7.40 1986年3月30日 スギの大径木を主に,シラカシ,ヤブツバキ,クスノキ等の混交林と
ムササビ等
 
36 多良崎城跡 ひたちなか市足崎 12.90 同 上 コナラ,アカシデ,クリ等の落葉樹,空堀が原型を保つ城跡とモンキアゲハ,
アオスジアゲハ等
 
37 逆井城跡 坂東市逆井 2.58 1988年5月23日 スギ,ヒノキ,コナラ,イヌシデ等の二次林とウラナミアカシジミ,
カネコトタテグモ等
 
38 上根本 稲敷市上根本 2.83 1994年6月2日 スダジイの大木,タラヨウ,シロダモ,クスノキ等の常緑樹とモンキアゲハ,
アオスジアゲハ等
 
39 船子 行方市船子 0.78 1995年6月12日 スダジイ,タブノキ,モチノキ等の常緑照葉樹とウラナミアカシジミ等
 
 
40 行方 行方市行方 1.28 同 上 スダジイ,タブノキ等の常緑照葉樹とスギ,ヒノキとが混成した樹林地と
モンキアゲハ等
 
41 行方市天龍 0.56 1996年5月23日 スダジイ,シラカシを優占種としスギ,ヒノキが混成する森林と,キアゲハ,
ハッチョウトンボ等
 
42 島崎城跡 潮来市島須 1.51 同 上 スダジイ,タブノキ等とスギ,ヒノキ,コナラ等の森林と,キイトトンボ等
 
 
43 大曽根 つくば市大曽根 2.25 2004年4月5日 ヒノキ,スダジイ等とクヌギ,エノキが混生する森林とムラサキシジミや
キイトトンボ等
 
44 八代冨士浅間 龍ヶ崎市八代町 2.30 2005年6月9日 スダジイ,タブノキ等の森林とアオスジアゲハ,オニヤンマ,コジュリン等
 
 
44か所  114.02
 
訪問か所  19





訪問履歴

-
2005.09.04
 
2006.02.19
2006.04.09
 
2006.06.15
2007.02.12
 
2007.02.12
2007.02.17
 
2007.03.17
2007.03.24
 
2007.03.30
2007.09.15
 
2007.09.22
 
2007.09.23 2008.02.16

07.03.31 作成



※昆虫採り屋表紙へ