標 本 室
(クワガタムシ:残念フセツ欠け編)

作成日時:2005.12.29
更新日時:2008.02.17




  ミヤマクワガタ ( 深山鍬形 )  
  Lucanus maculifemoratusMOTSCHULSKY, 1861




サイズ 69.0mm 
採集日 : 2004.07.17
採集地 : 茨城県

 地元で採集した個体の中では最大(発見時)であるが、右後ろ脚が欠けている ... (^-^; しかし、この上ない興奮を与えてくれた。


→採集記




サイズ 43.0mm 
採集日 : 2006.08.02
採集地 : 茨城県

 地元で採集した個体の中では最大(発見時)であるが、♂と同様に、右後ろ脚が欠けている ... (^-^; クヌギより蹴落とし採集。


→採集記




  ノコギリクワガタ ( 鋸鍬形 )
  Prosopocoilus inclinatusMOTSCHULSKY, 1857




サイズ 68.0mm 
採集日 : 2005.07.29
採集地 : 茨城県

 20:00過ぎに、行きつけのポイント「水浸し」にてヤナギの樹液採集。 私が千葉からかけつけるまでに、おとうとが発見していた なかなかビッグな個体。 惜しいことに、左の触角の先端を失っており、仕方なくここへ掲載する事にした。


→採集記




 スジクワガタ ( 筋鍬形 )
 
Dorcus striatipennis striatipennis :MOTSCHULSKY, 1861




サイズ 32.8mm 
採集日 : 2002.08.05
採集地 : 茨城県

 19:30、Oポイントのクヌギ゙樹根部の洞にて採集。 顎が欠けていなければ34mmはあったであろう。なんともったいのない …(^-^;


→採集記



 
 アカアシクワガタ ( 赤足鍬形 )
 Dorcus rubrofemoratus:VOLLENHOVEN, 1865




サイズ 49.5mm 
採集日 : 2004.08.21
採集地 : 茨城県

 13:00、ヤナギをキックするとパチパチ☆!とアスファルト上に降ってきた個体。 でかい! と思ったが、よく見れば、左後ろ足が欠け、内歯も大分くたびれていた...。 残念ながら50.0mmには届かなかった。。。


→採集記


※ 標本室(クワガタムシ編)表紙へ