標 本 室
(クワガタムシ:日本国内編)
作成日時:2003.12.17
更新日時:2005.12.29
更新日時:2008.02.17
ミヤマクワガタ ( 深山鍬形 ) Lucanus maculifemoratus:MOTSCHULSKY, 1861 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 71.0mm 採集日 : 1996.07.XX 採集地 : 長野県 テニスコートのナイターの灯りに飛来した個体を採集。 70mmを超えているが横幅が少ないため、さほど大きさを感じさせない個体である。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
♀ |
![]() |
サイズ : 42.5mm 採集日 : 2003.07.20 採集地 : 茨城県 21:30、石Uポイントの街灯を囲む低い生垣の茂みの中から採集。 光沢のある黒みを帯びた重量感溢れる個体である。 左の写真は、同種♀ミニマム(29.0mm)との比較。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
ノコギリクワガタ ( 鋸鍬形 ) Prosopocoilus inclinatus:MOTSCHULSKY, 1857 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 66.0mm 採集日 : 2004.09.04 採集地 : 茨城県 17:30、どしゃぶりの中、湿地帯に群生する柳より採集。 華奢ではあるが、顎が長く格好いい個体である。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
オニクワガタ ( 鬼鍬形 ) Prismognathus angularis angularis :WATERHOUSE, 1874 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 23.0mm 採集日 : 2003.12.07 採集地 : 茨城県 15:00、高山の南側斜面より、ブナの多湿極太白枯材にて幼虫採集→羽化。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
スジクワガタ ( 筋鍬形 ) Dorcus striatipennis striatipennis :MOTSCHULSKY, 1861 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 34.2mm 採集日 : 2005.07.09 採集地 : 茨城県 14:00前後、行きつけのポイント「水浸し」にて、ヤナギの樹液採集。 日陰から発見した瞬間に、コクワちゃんかな?でも、これがス〜ジ〜だったら記録更新は間違いないだろうな... と興奮を予感させてくれた個体。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
コクワガタ ( 小鍬形 ) Dorcus rectus rectus:MOTSCHULSKY, 1857 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 48.0mm 採集日 : 2004.07.03 採集地 : 茨城県 15:00、Oポイントのクヌギ洞から掻き出し採集。 日本一個体数が多いであろうコクワちゃん…しかし例え「でかい!」と思っても46.0mmを超える個体に出逢う事は(少なくとも私にとっては)難しい。。。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
アカアシクワガタ ( 赤足鍬形 ) Dorcus rubrofemoratus:VOLLENHOVEN, 1865 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 51.0mm 採集日 : 2005.08.13 採集地 : 茨城県 17:00過ぎ、小川に架かる小さな橋の横に群生していた背の低いヤナギにて採集。 ♀とペアでおり、発見した瞬間に「カァ〜ッ!」と大顎を開いた貫禄のある大型個体。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
♀ |
![]() |
サイズ : 34.0mm 採集日 : 2004.04.09 採集地 : 茨城県 17:45、高山の南側斜面より材割りにて採集。黒い光沢がとても美しい! ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
ヒメオオクワガタ ( 姫大鍬形 ) Dorcus montivagus montivagus :LEWIS, 1883 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 52.0mm 採集日 : 2004.08.16 採集地 : 山形県 地図と勘だけを頼りに地元県外へ初出陣し、いきなり発見できたラッキーな個体。 キック and キャッチという連係プレーで、しっかりゲット♪ am.10:00前後の感動の出逢いであった。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
ヒラタクワガタ ( 平鍬形 ) Dorcus titanus pilifer |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 60.0mm 採集日 : 1987.08.XX 採集地 : 高知県南国市 民家横の小店舗の街灯に飛来。 一般に、四国地方のヒラタは本土の物と比べ顎の長さが短いといわれる。 地元での採集報告は極めて少ない為、今後はサイズに関わらず県内採集を目標としたい。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
オオルリクワガタ ( 瑠璃鍬形 ) 原名亜種 Platycerus delicatulus delicatulus:LEWIS, 1883 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : 12.5mm 採集日 : 2004.04.10 採集地 : 茨城県 15:08、ブナの立枯れ材から採集…とりわけ大型ではないのだが、標本用に持ち帰った数頭のうちの一個体である。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
コルリクワガタ ( 小瑠璃鍬形 ) 原名亜種 Platycerus acuticollis acuticollis:Y.KUROSAWA, 1969 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : XX.Xmm 採集日 : 2008.03.15 採集地 : 茨城県 14:34、一度手のひらから落としてしまい、地面を這いつくばって探し当てた 奇跡の個体。本当にラッキーでした。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
ツヤハダクワガタ ( 艶肌鍬形 ) 原名亜種 Ceruchus lignarius lignarius:LEWIS, 1883 |
|||||
♂ |
![]() |
サイズ : XX.Xmm 採集日 : 2007.04.21 採集地 : 茨城県 15:20、カツラの赤枯れ材から採集。 ![]() |
|||
→採集記 | |||||
|
|||||
マダラクワガタ ( 斑鍬形 ) 原名亜種 Aesalus asiaticus asiaticus:LEWIS, 1883 |
|||||
準備中 |
サイズ : XX.Xmm 採集日 : 2003.04.19 採集地 : 茨城県 14:00、ブナの赤枯れ材から採集。 ![]() |
||||
→採集記 | |||||
|
|||||