採集履歴
“2003年 気になる山を散策” 編(4)
03.05.24 (Sat) 曇り Mt 「恋しいあっちの山」 |
今日は4/19以来であっちの山へ行こう! 例によって昨晩から相棒と中継地点の実家へ集合していた。 どうやら私は定期的にあっちの山へ行きたくなってしまうようだ。 それに前回は、山の北側斜面に沿った試練の一通道路から脱出するのに精一杯で、何だかんだと満足の行く森の散策ができず終いであった。 今回はせめて山道の入口付近の様子だけでも見ておきたい所だ。 いったいどんなクワガタが棲息しているのであろうか!? 両親は訳あって父親の実家である高知県へ早々に旅立った…う〜む、ヒラタがとれそうじゃなぁ・笑。 うらやましいぞ! しかし当然採集などしてはこないのだからもったいのない話である・笑。 余談はこれぐらいにしといて、そんな訳で我々の方は9:30にあっちの山を目指して出発した。 |
〜 滑り出しはNOVAウサギ♪ 〜
第2の故郷(?)のあっちの山までは随分と距離がある。
しかし時間は充分にある事だし、のんびり行こう。
カーラジオからはCMで聴き覚えのある「NOVAうさぎ」のテーマ曲が流れてきた…。
「いっぱい聞けて〜、いっぱい喋れ〜る〜♪」 のフレーズだけが、音程とテンポを徐々に上げつつ延々と繰り返されていく。
それが余りにもしつこすぎて、しまいには相棒共々ツボにはまってしまった・笑
当然曲が鳴りやんでからも余韻が残り
御陰でとても楽しい往路をたどらせて頂いた♪
〜 到着〜! 〜
コンビニで食料を調達しつつ
目的地には12:30に到着。
前回車内から眺め、やり過ごした場所である。
もう夏だ…あちこちで活発に動き回る昆虫達の姿が見受けられた。
路が広いうちに駐車して、中の様子を見ませう!
キクビアオハムシ(Agelasa nigriceps)※1
ベニボタル(Lycostomus modestus)※2
さぁ、どんどん森の奥へ突入してみよう!
やはり初めての場所へ足を踏み入れるとワクワクする♪
うんうん♪ 緑が多く、とっても空気が美味しい。
当然人っ子一人おらず、大自然を独り占め、いや!二人占めである・笑!
巨木は少ないですが、ミズナラ、モミジなど緑が豊富な森です♪
傾斜地には、ブナの巨木も見えました。
谷底にはまだ生きた巨木が根こそぎ落ちてました…凄い光景です。
谷底に落ちていた巨木の一部が、かろうじてその上の傾斜地に残されているようなので
崖崩れに中止しながら恐る恐る歩み寄ってチェックしてみた。
すると、程良く赤枯れをしており、簡単に食痕が確認された。
予定通りツヤハダクワガタの幼虫のお出ましである☆
当然ここからは後を追うようにマダラくんも発見された。
巨木の残骸をチェック…
この食痕(埋め戻しされた細かい粒子の部分)は…
やっぱりツヤハダくんの仕業でしたねぇ☆
さて、相棒の方はというと
調度私のいる斜面の上方にある立枯れの表面を削っておった。
あら!なかなか立派な白枯れ材ではないですか!よっしゃ、写真を撮ったろ♪
倒れれば、確実に彼は谷底ですね…(^-^;
お約束のコクワちゃん♀とか…
ルリクワガタの蛹を出しておりました。
小型種代表、ルリ・ツヤハダ・マダラの棲息を確認できた事だし
無意味に立派な立枯れ材を壊す事もないと思い、それ以上は手をつけず場所を移動する事にした。
北側斜面付近とは言え、ここはなかなか良い環境であった♪
〜 オニクワさんちのアパートへ 〜
さて残すは愛しのオニクワガタである♪
入っている倒木は分かっているから、そこまで直行だ!
そろそろ成長の跡が見られる時期ではなかろうか?
車で10分ほど移動して早速様子を見てみると…
お゙〜っ!いたいた!
まだ幼虫ではあったが、一回り太ったようだ。
プリプリしちゃってぇ、大きくなったのぉ!
せっかくなので、今日も少しだけ頂いて帰る事にした。
大事にするよん♪
さてさて、そろそろ暗くなってきた事だし下山しませう!
麓までは大分時間がかかるからね☆
![]() |
→→→ | ![]() |
沢山出てきたオニクワガタの幼虫です。 | ※2003.7.23追記 :オニクワガタ20mm♂他が羽化 |
![]() |
![]() |
![]() |
この子はオニの子。 | 扇顔にベンツの尻はツヤハダ | 上がオニ下がツヤハダ…分かりますか? |
〜 寄り道♪ 〜
ダラダラと麓まで辿り着いた所で、前回(4/19)と同じラーメン屋さんに入り
2人でラーメンと鳥飯を頂いた♪
長時間傾斜地に踏ん張って採集を行っていると、思ったよりスタミナを奪われる。
しっかりとエネルゲンを補給しちゃおう!
暗くなっちゃった(^-^;
更に、私の思いつきで
想い出の海岸方面へ移動し
その近くにある運送屋さんへ寄り道をする事にした。
敷地内にずらりと並べられたトラックは
全国的に有名な独立船団、 「大伸運輸」 の 「佑美丸船団」 である。
まとめて見るのは久しぶりだ!
箱のサイドには、一律鯛と波のペイントが入っているが、
リアは各々違ったペイントが入っている。
全てが「すずき工芸」の手による優れもののペイントだ!
車のオーナーは既にご帰還の様子なので
仕方なく洗車をしていたお姉さんに撮影の許可を頂いた。
ありがとうございます。
う〜ん、明るければもっと沢山撮影できたのだが…。
わずかな光量で何とか撮影できた物の一部をご紹介します☆
格好いいでしょ!?
…我々は昆虫採集に来たのではなかったんかいな・笑?
佑美丸船団のトラックの一部…凄い迫力です。
〜 後記 〜
22:30に帰宅。 早速採集したオニクワガタの処理にとりかかった。
今日は特に何の使命感も持たず、のんびりとお散歩気分を味わった。
活気づく大自然の中へどっぷりと浸って、胸を躍らせた。
今日の収穫は、あっちの山のまた新しい表情を観察できた事…これにつきるね♪
さて、そろそろ6月へ突入。 本格的な夏を迎えつつある!
陽も長くなるし、灯下採集という夜の部も加わってくる。
そうなりゃノコギリ・ミヤマなど、いわゆる大型種のお出ましだ。
楽しみだね♪
〜結果(持ち帰り)〜
オニクワガタ幼虫×7