採集履歴
“2003年 朝まで採集” 編(7)
03.07.25 (Fri) 曇り時々雨 Night 「ま〜だ冷夏、そして雨、♀♀♀…」 |
1週間が過ぎ、再びフライデーが訪れた。 しかし相変わらず梅雨は明けず、冷夏が続いている。 例によって、夕刻から我が故郷を目指し車を出したのだが よりによって今晩も、雨が降り出してしまった。 ここの所、本当にこのパターン続きだ…。 夏の日数が着実に減ってゆく…何度もこぼしてしまって申し訳ないが 「もったいないねぇ…。」 道路交通状況の方もこれまた一段と悪い。 ノロノロ×2、全く動かない。 今週は、いつにも増してひどかったので 相棒邸に立ち寄る時間を惜しんで、早目に高速移動を試み、現地集合する事にした。 果たして今宵は、毎度×2掲げている (1).色々なムシを見て楽しむ事 (2).ノコノコ・ミヤップ・ス〜ジ〜・コクワちゃん・アカアシなど普通種のマイ・ギネスサイズを更新する事 この2点をどれだけ達成できるのであろうか…? |
〜 石U合流 〜
相棒よりも一足早く巡回ルートに乗ったので、コンビニでおにぎりを買って食べつつ
Nポイントの樹液チェックに行ってみた。
その結果は…
う〜ん、何にもいない。
もうここは駄目かなぁ…昨年と比べ、採集個体数が激減している。
どうやら少しずつ、公の場に変わってきている模様だ。
最近、それが伺い知れる形跡が至る所で見受けられる。
つい先日はバナナ…その前には市販の昆虫ゼリーが落ちていた事もある。
ははっ!当にクワガタブームの真っただ中ですな・笑。
それにしても本と、涼しいなぁ… (-_-;
すると間もなく相棒から、最寄りのインターを降りたという連絡が入ったので
行きつけの場所「石U」で合流した。
さっそうと相棒のインテグラが登場!
寒い中、お勤めご苦労様です・笑!
さぁ、気持ちを切替えて頑張ろう!
さて、今週は何がおるかなぁ???
冷たい雨が滴り落ちる中、ライトを片手に灯下の植栽をチェックして見ると
かろうじて、ミヤップこと、ミヤマクワガタの♀、
およびコクワちゃんことコクワガタの♀が、ポツンとたたずんでおった。
皆さんも、寒い中ご苦労様です…じっとしていたら夏が終わってしまうものね!
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife moratus)♀
コクワガタ(Dorcus rectuss)♀も…。
相棒が食事を済ませていなかったので、再びコンビニへ寄ってエネルゲンを補給した後、
「公園ポイント」 → 「OBポイント」 → 「O団地」の順に回ってみた。
これで大半の灯下、樹液ポイントを確認した事になるが
コクワちゃんはおろか、他のムシの姿でさえ殆ど見る事ができなかった。
頼みの綱、Sきょくを覗いて見るも、ノコノコことノコギリクワガタの♀がいたぐらい…。
あまり調子の良い出だしとは言えませんなぁ…(^-^;
かろうじてノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus)♀です。
〜 2巡目 〜
巡り巡って、再び「石U」へ戻ってきてしまった。
相変わらず、濡れたアスファルトの臭いと静けさだけが辺り一面に漂っている。
ムシの飛びも悪い…。
だからといってどうする事もできないので
休憩がてら
逆にこの境遇を活かして、周囲の風景を撮影した。
私は大学の研究室で都市、農村計画の一環として景観学をチョビッツ学んだので
ランドスケープが大好きである☆
バス停も兼ねた遊歩道をトコトコ歩いていると
水辺に映る街灯の光がとても綺麗に感じたので、早速一枚♪
う〜む、好きなだけでは、上手く撮る事ができませんな…(^-^;
でも綺麗でしょ???
再び石Uから出直しましょう!
さぁ、仕切直そう!
既に合流時から3時間が経過している。
新たなるムシはおいでになったかな…?
ライトを照らしながら、灯下の茂みの中をチェックしていると…
おっ、またノコノコの♀だ!
たかがノコノコでも、これほどまでにムシがいないと慰めになる。 嬉しいものだ☆
そして間髪入れずに
バタバタとミヤップの♀も飛来した。
それにしても、ここだけには飛んできますなぁ。
そして、本当に♀が多いですね☆
またノコノコ♀です。
バタバタとミヤップ♀も飛来しました。
並べてみると、両者全く形が違いますよねぇ〜☆
その後、暖かさを求めて南下を決意し、
この周辺の〆に、Sポイントへ立ち寄る事にした。
ホンダ車2台を連ねて5km程のドライブ…
順調に目指すポイントの入り口まで辿り着いたのだが
残念ながら、今宵も採集人の車があった。
更に、携帯で
「どうする〜?>相棒」
と確認をとるやいなや
後方から眩しいライトに照らされかと思えば
新たなる採集人の車が到着された様なので
ここは当然放棄する事にした。
それにしても、ここまでポピュラーな場所は
そうそう巡り会えるものではないぞよ…(^-^;
〜 南下 〜
これまでの経験上、我が県内におけるわずか数十キロの南下ぐらいで
それ程気温が上がるとは思えなかったのだが
気休めぐらいにはなると思い暫く車を走らせた。
まずは、O桜のコンビニが気になったので
ちょいとハンドルを切ってみる…
相棒も後ろからついてきた。
すると、どうだろう…
ややや!今宵に限っては気休めで終わる事にはならなそうだぞ。
相棒共々、車のドアを開けた瞬間にそれを感じた…。
ぬくい♪
数こそ多くはなかったが
先程までは殆ど見る事ができなかった、街灯周りを飛び交うムシ達の様子もバッチリ確認する事ができた。
駐車場には、ミヤマカミキリが2頭、大の字になってもがいている…いい感じだ☆
〜 道を逸れて 〜
巡回時間は終盤に差し掛かっていたので
何となく帰路を辿っていたのだが
気温上昇で気分も上昇していたので・笑、
「せっかくだから普段通らない道を走ろうぜ♪」
と後続に連絡してみた。
すると、
「あいよ〜」と、ノリ気の返事☆
そんなわけで、今宵はいつもの交差点を左折せずに直進してみた。
明るい照明を求め、ワクワクしながらアクセルを踏む。
まず視界に飛び込んだのは、またもやコンビニだった。
駐車場が広かったので豪快に突入!
コンビニという所は照明が明るいので、本当にムシが良く集まる。
(ヒトも集まる…(^-^;)
これは余談だが、以前とある採集家が
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン…などなど数多くのコンビニの照明に集まる
クワガタムシの個体数を集計して
ムシが集まる照明の色彩を分析していた。
世の中には面白い事をやる人が沢山いてますねぇ☆
さてさて、ここには何がいるのかな?
先程のコンビニに立ち寄った時よりも、更に気温が上がっているのが分かった。
車を降りてまず発見したのは
あらら、またノコノコの♀だった☆
考えてみたら、今日確認したクワガタは、種の枠を飛び越えて全て♀…
どうしてだろう…???
♂ばかりの夜もあるのだが、その理由が分かれば面白いだろうなぁ〜。
その他、やはりミヤマカミキリ、クロカミキリなどがおり、目障りな程にカブチンもおった・苦笑。
ま、ムシがいるだけ幸せか・笑!
♂同様、威嚇のポーズ! またもやノコノコの♀です☆
また、相棒が入口付近のゴミ箱横で、このような面白い写真を撮ってきた…。
タイトル : 「仲良く食べなさい!」(by相棒) …だそうです・笑
「もも」に群がるダンゴムシ…。
一応コンビニへ入ったということで、少々買い物もした。
おにぎりと充実野菜を手にとって
レジへ行くと、かなり余裕をこいていた店員(Uさん)が慌てて対応してくれた。
どうやら雑誌コーナーから、ありったけの漫画をレジ前に持ち込んで
読みふけっていた模様…。
私が支払いを済ませると、
再び山積みになった漫画の前に着席し、続きを読み始めた…
世の中には度胸のある人も沢山いるもんですなぁ…(^-^;
「U」さん、楽しかったのでまた来ますよ!
〜 犬(INU)屋敷 〜
また暫く行くと、とある会社の入口の門の横で煌々と輝いている、とても魅力的な灯りに到達した♪
おまけに道路を挟んで反対側は、栗、クヌギを中心とする結構な規模の雑木林帯である。
これは願ってもないシチュエーションだ!
車の中からちらりと覗いただけでも、アスファルト上に、カブちんやクワガタが何匹も闊歩している姿を確認できる。
ちょいと路駐して歩み寄ると、またもやノコノコの♀がおった・笑!
しかし、こりゃいけるぞ♪と思った瞬間…
「ヷンヷンヷンヷンッ!!」
突然会社の敷地内の遙か向こうから、バカでかい2頭の番犬が狂った様に吠えだした。
どうやら我々が立ち去るまでは絶対に吠えるのを止めたくないらしい…(^-^;
別に怖くはないのだが(相棒は怖いので・笑)、明らかに近所迷惑の種になっているようだし
あえなく撤退…
く〜っ!もったいなかったなぁ。
因みにこの日の相棒の採集記を見ると
「あの犬が死んだころに、またこのポイントへ寄って見ることにしよう(^_^;)」
と、コメントしていた…ひぇ〜っ!
〜 最後に水道局 〜
とうとう我が実家から、手前わずか200mのポイントに至った。
ここは、町営住宅跡地で、現在は町の水瓶になっている。
我々が小学生の頃は、幾つかの空き地もあり
夏休みにはラジオ体操していた懐かしい場所だ。
…で、ようやくここで本日第1号の♂が登場した!
かろうじて大歯型と呼べる、小さいノコノコである。
しかし本音を言えば、最後も♀で〆たかったものだ・笑
敷地内に潜入すべく、柵を跳び越える際には
ついた右手を毛虫に刺されてひどい目ついたが(苦笑)、
ここでもちゃっかり街灯撮影を済ませることができた♪
…そして夜明け寸前、玄関の扉を静かに開けて、今週も無事に帰宅した。
最後の最後でノコノコの♂です…。
夜明け前…昔遊んだ空き地の跡地で街灯撮影しました。
〜 後記 〜
総括すれば、本当に♀♀♀…であった。
たまたまかな?
単に、気温が低いと♂が飛行しにくいのであろうか…?
それとも月齢の関係か…?
このような経験は実は初めてではないので、いつも不思議に思っている。
それにしても、未だ梅雨は明けず、冷夏のままで貴重な7月が終わろうとしている。
8月になったらカブちんの天下になってしまうだろうに…。
我々ムシ採り屋は、実に厳しく、悲しい現実に直面していると言えよう。
連日のニュースでは、客不足に悩まされている「海の家」の経営者の姿を盛んに放映している模様だ・苦笑。
やはり夏は暑くなければならない。
しかしまぁ今宵の場合、ムシ採り以外にもちょっとしたポイントの発見やアクシデント等があったので
まずまず楽しめた…(^-^;
その様な中、我々の中でのささやかな朗報♪
帰宅後、先日(03.07.21)、相棒が湖畔周辺の灯下を回っていた際に発見したノコノコの♂を見せて貰った。
実に重厚なボディを誇っており、一瞬我々のギネスサイズを軽くオーバーするものと思われたが
顎の長さが短いためか、あえなく65mmのタイ記録となった。
それにしてもなかなか立派な個体だね☆
最後にその勇姿を添えて、今回は閉幕致します…。
![]() |
ノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus) ♂ 65.0mm 03.07.21 02:30 Uポイントの某GSにて灯下採集 |
〜 主な確認種 〜
●クワガタムシ科
ミヤマクワガタ : 2♀♀
ノコギリクワガタ : 1♂4♀♀