採集履歴
“2003年 寸暇を惜しんで行っとけ!” 編(4)
03.08.21 (Thu) 晴れ Hill 「暑い!クワガタの実る木を発見!」 |
ムシの採集とは関係ないが、まずはお祝いから☆ 今日は小学時代からの旧友、Aの誕生日だ☆ おめでとう♪ お互い歳をとったものだねぇ・苦笑 ところで、前回(03.08.17)から気になっていた肺の痛みだが さすがに「やばい」と感じたので、一昨日(19日)、津田沼中央病院へと足を運んだ… で、レントゲン等を撮ってもらった結果、「気管支炎」と診断された。 そもそも、幼少期は喘息持ちの体質だったので、それに関しては何の不思議もなかったのだが ともかく、吸入薬などを出してもらったお陰で、呼吸困難に陥って眠れない夜を明かす事はなくなりそうだ☆ 後は、咳をしたり痰を吐いたりする回数を抑制して、これまでに蓄積した炎症が和らいでいくのを待つばかりである。 ホッと一安心だ♪ これで心おきなく採集に打ち込めるぞ・笑! (昨晩は、専門のるどるふ先輩からお気遣いのメールを頂きました…本当にありがとうございました☆) さてさて、ようやく採集の話だ・笑。 本日私は夏休みで実家に帰省中… 父と2人で昼食をとった後 早速単独で採集に出かける事にした。 …13:30。 諸事情により、前回は果たせなかった広大な某山の散策を、今回は陽のある内にやっておきたい。 目標は、「新しい樹液ポイントの発見」である。 時間の許す限り、重箱の隅の米粒をつつく様に、片っ端に探して行こう・笑! |
〜 クワガタの実る樹を発見! 〜
今日はスゲェ〜暑い!
夜になればきっと飛ぶであろう…そんな絶好の陽気だった。
目的地へたどり着くまでに横切る、これまでお世話になってきたポイントにも念の為寄っておこう…。
「バックネット」 → 「G場」 → 「Sポイント」 → 「左記の下ポイント」
→ 「Nポイント」…
しかし、見事に何もいなかった…(^-^;
やはり、新しいポイントの発見が急がれる模様。
そんな訳で、本日のメイン、今後ともずっとお世話になりたい某山へ到着した☆
まずはこの山では唯一通い慣れた、一番手前にある「Geiポイント」のチェックを皮切りに、早速散策を開始!
(因みに「Gei」もダメ…涙)
冒頭の文末に掲げたテーマに沿って
前回父の運転で通った林道をゆ〜っくりと流しながら、あらゆる広葉樹の樹上をチェックして行った。
1時間程過ぎた頃だろうか…
おっ、ノコノコの♂(原歯型)※を発見! (※別称:にんじん、ちゅーぎ等 → 我が県内独特の呼称です。 茨城王へ!)
堂々と道の真ん中に車を停めて、いそいそと樹の側へ駆け寄ってみた。
むむむ、やはりそうであったか…
しかもちゃんとペアでいるではないか♪
これでボーズは免れたぞ、 ラッキー☆彡 と思うやいなや…
その直後、衝撃が走った!
バタバタと、カブト他、甲虫の羽ばたく音が、樹上、枝先の至る所から聞こえてきたのだ。
そして更に間髪入れず
この蒸し暑い昼の真っ直中、私の背後からもノコノコ♂が飛来して来たのである。
驚いて良く目をこらして見れば、樹幹の上方、枝先の至る所から大量の樹液が溢れ出ていた!
これは、クヌギでもコナラでもヤナギでもない…前回(03.08.17)と同種の樹の様だ…。
いったい何という樹なのだろう…??
( → ご存知の方がおりましたら、誠に恐縮ですが教えて下さい…宜しくお願いします。
下の方に写真を掲載しております。)
樹液にたどり着いているもの、まだ飛来してきたばかりでたどり着いていないもの
カブトに追いやられているもの…色んなシチュエーションのクワカブが散見される…
物凄い数だ…!
蹴飛ばせば、きっと凄い事になるんだろうなぁ…
ムシどもが落ちてくる、その瞬間を相棒にも味あわせてやりたいなぁ…
そう思うのだが、う〜ん、迷うなぁ〜
しかしあいつは数十キロも南方にいるし、第一まだ仕事中であろう。
という訳で仕方ない、私だけで行ってしまおう…(^-^;
少々樹の幹は太かったが、ガードレールに両手をついて、渾身の力を込めて
両足でジャンピングドロップキックをかましてみた!
すると…
パチパチパチパチパチパチパチパチ!!
凄い…カブト、クワガタ、カナブン…等、数十頭のムシが一気に降ってきた!
たった一度しか味わえないこの瞬間と感激!
そそくさと道路側に落ちてきたムシの内、ノコノコとミヤップ(65mm♂)のみを回収。
カブト、コクワちゃんや、林の中へ落ちた個体を含めれば、軽く30頭は越えていたであろう…。
単なる普通種ばかりだったが、質より量で圧巻されてしまった。
小学生の頃通った 「子捨て山」 での感覚、再び!…みたいな所である。
早くも、本日の目標 「新しい樹液ポイントの発見」 に成功してしまった!
興奮冷めやらず、暫くの間ボーっとその場に突っ立っていた。 すると…
おわっ、冷てぇ! 靴底が濡れてきたぞ。
気が付けばここは、常に道路の表面が水浸しであった。
うっすらとではあるが、川の様に絶え間なく流れている程だ…
よってこのポイントを「水浸し」と命名しよう♪
17:00を過ぎた頃の出来事であった…いや、良かった。
道路側に落ちた個体の一部です…。
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♂:65mm
早速、まだ職場にいるであろう相棒に、迷惑顧みずの電話連絡を入れた。
案の定、仕事中であった。(→スマン!)
しかし彼も彼で、直ぐにここまで来ると言う…(^-^;
一度帰宅して準備をしてからという事で、2時間程で到着できるらしい。
んじゃ、引続き周囲を散策しながら待ってるよ〜☆
その後も、くまなく広葉樹のチェックを続けた結果、街灯下のヤナギにノコノコが3♂2♀付いているのを確認したり
車の鍵を山中になくして、夕暮れの中を40分程青ざめながら探し回って奇跡的に発見したり
そんな2時間を費やす事となった…(^-^;
〜 合流 〜
陽は完全に沈んで真っ暗になった…
すると間もなく、遙か遠くから車のライトが見えてきた…間違いない!
奴だ、奴が来たんだ!
相棒の黒いインテグラが、凄い勢いでこんな山奥へご到着だ・笑!…19:10。
(赤であればもっと格好良かったのにな〜!)
車を降りた相棒は、いきなり興奮気味だった・笑
そんな彼に、早速これまでの状況を説明しながら、先程の樹の側まで案内した。
ここでようやく「お尋ねの樹」をご紹介します。
こんな樹です。
写真中央から樹液が流れ出ています。
その他にも至る箇所から樹液が出ておりました…。
この樹、何の樹…でしょうか??
樹液部分の拡大…他にも至る所から樹液が出ています。
先程、あらかた私が蹴落としてしまったので
ムシの数は大分減ってしまったが、その後もぞくぞくと飛来している模様…。
相変わらず、カブト、ノコノコペアなどがあちこちに付いていた。
周囲には、前回同様ウスバカミキリもいた。
この辺りには多いのだろうか…。
ウスバカミキリ(Megopis sinica
sinica)
スジクワガタ(Dorcus striatipennis)♂
この様に、次々と飛来してきます…。
更に、このポイントから20m程離れた場所、前回(03.08.17)確認した同じ種類の樹にも、ミヤップの♀が来ていた。
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♀
次いで先程、ノコノコを3♂2♀確認した街灯下のヤナギへ …19:40。
少しでも手付かずの状況を相棒に見せたいと、採集せずにおいたのだが
既にカブトとノコノコの♀1頭が残されているのみであった…。
するとまた…
おわっ!
足元を見ればでっかいガマだ!
本日2回目となる足元での「おわっ」である。
私は小学生の頃カエルが好きで×2…(^-^;
餌をミミズに、沢山飼育しておりました。
ツチ、各種アカ、トノサマ(?)、シュレーゲル…
今はめっきり…でもとても懐かしい。
そういや亀もやったっけ…イシガメ、クサガメ、各種アカミミガメ、チズガメ。
私は生き物が大好き少年であったらしい☆
将来の夢は、昆虫博士か化石を発掘する恐竜の研究者…しかし現在は全く違った人生を歩んでいる・苦笑
今回は、大のカエル好き(その逆)のNDさんへむけて、掲載させて頂きます
( → ご免なさい…(^-^; )
小さくて見えませんが…ノコノコ♀です。
でかいヒキガエル…こいつも昔飼育してました・笑
〜 コンビニ休憩 〜
腹が減ってきたので、暫く車を走らせ、コンビニで休憩する事にした。
2台のホンダ車で、さっそうと 「いい気分」 の駐車場へハンドルを切る。
すると、直ぐに黒いクワガタがアスファルト上をトコトコ歩いているのを発見した。
駐車する前にドアを開けて確認すると、それはミヤップの♀だった。
その後、車を停めてから傷だらけの♂も追加、カブトに関しては無数にいた…(^-^;
やっぱり今宵はムシが飛んでるなぁ♪
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♀
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♂
ついでに近くの河川橋の街灯下まで行ってみると、一人の小学生が虫かごに沢山のカブトを入れていたので
我々が採集したクワガタを進呈する事にした。
あまり嬉しそうではなかったが(笑)、ぴったりと私についてきて、しっかり虫かごにしまっていた。
ふてぶてしく、あまり可愛くない少年…けれど私は、そこまで嫌いではないタイプだ・笑。
しかしまぁ、その様な事はどうでも良かった。
その後のこの子の話によると、なんとこの辺りでヒラタの♀を捕まえた事があるという!
半信半疑だったが、続けて、「オオクワでもミヤマでもないよ」…と言われたので、まんざら嘘でもなさそうだった。
♀からでは種の判別ができない事が多い中途半端な大人よりも、案外子供の目の方が確かだったりする。
(※後日聞いた所によると、ここから数km離れた所で、兄やんらが採集したドルクスの幼虫がヒラタに化けたそうだ!)
個体数は少ないものの、ヒラタはやはり「0」ではなさそうだ。 まぁ自然な事ではあるのだけれど…。
「あぁ、この辺りにもわずかながらヒラタが息づいているのか…」
その様に想像するだけで、私はお腹が一杯になってしまう♪
男のロマンですなぁ・笑!?
おっと、いけない!
我々はコンビニへエネルゲン補給しに来たんだっけ…(^-^;
〜 Sきょくから相棒にスイッチ☆ 〜
今宵は飛んでいる!それを確信したので
本日の仕上げに水棲昆虫王国の 「Sきょく」 へ向かう事にした。
(私は明朝6:00起床で千葉県の南房総は勝浦へ、古い建築物の調査に行かねばならない…。)
到着〜☆ …20:45。
思った通り、凄まじい数のムシが、狂った様に飛び交っていた。
この光景を目の当たりにしただけで大興奮、大満足である♪
私は、敷地内には入らず、門の周辺を軽くチェックするに留めて
これにて本日の採集行を閉幕する事にした…。
後は頼んだぞ! > 相棒
そう言ってここを離れるやいなや、相棒から電話が入った。
「なんやろ…?」
話を聞いてみると
なんと 「Sきょく」 で、最初で最後(!?)のミヤップ♀を発見したそうだ!
たかがミヤップだったが我々にとっては大発見!
「Sきょく」 へは何度となく通って、数え切れない程のムシを見てきた…
しかし以前にも書いたが、出逢えた数少ないクワガタに関してはノコノコとコクワちゃんのみであった。
それ以外は、死骸でさえも見た事がない。
へぇ〜っ!あんな所まで飛んでくるのか…さすが飛翔性の高いミヤマクワガタ、
そして今宵の蒸し暑い陽気であった。
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♀
とりあえず私の方は、本日の出発地点である実家へ22:00に到着。
軽く食事を済ませ、すぐさま千葉へ向けてエンジンを掛けた…。
その後も相棒は再び「水浸し」でミヤップの♀、他3頭…セイコーマートでミヤップ♀を追加(23:54)…
の要領で、幾度もインフォーメーションを入れてくれた。
この時私は、水郷佐原にある閉店間際の某GSで給油しておった…(^-^;
〜 後記 〜
千葉の我が家へ到着したのは1:05…。
本日の流れを忘れない内に日記に綴っていたら、3:10になってしまった…(^-^;
やばい!寝る時間が3時間を切ってしまった!
相棒はその後、こっちの山の麓まで行きアカアシを確認している模様…さすがだ・笑
なんにしても、今日は新しい樹液ポイント 「水浸し」 を発見できた♪
それに尽きる。
しかし、あの山はまだまだあんなものじゃないだろう。
今日は、全体のほんの一画を見たに過ぎない…
目を付けているヤナギのチェックはまだであるし
地図に掲載されていない林道も沢山ある様だ。
これから、もっと広範囲に渡る入念な散策を要するであろう。
この夏中に、それがどこまでできるだろうか…?
先立つ目標ができると、やりがいが出てくるものだね♪
ひとまず、いったんは休憩…明日は暑い×2、南房総勝浦へ行って参ります!
もう気管支炎の事など、どこかへ吹っ飛んでしまった様な、そんな一日であった☆
早く寝なさいっての…(^-^;
〜 主な確認種 〜
●クワガタムシ科
ノコギリクワガタ : ♂♀ × n
ミヤマクワガタ : 2♂ 5♀
●ノコギリカミキリ亜科
ウスバカミキリ
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♂65mm