採集履歴

“2003年 寸暇を惜しんで行っとけ!” 編(5)



03.08.24
(Sun) 晴れ Night 「昨夜の余韻を求め…ミヤップ採集♪」 
                                                                                                  

 カラッとした空を見上げれば、灼熱の太陽が燦々と輝いている…昨日に引き続き今日も暑い♪
その様な中、我が父は、PTAのソフトボール大会の審判にかり出されている模様だ…
高知県は南国市出身の父ではあるが、もはや「だっぺ弁」バリバリ故
“暑さ”はこれ以上にない天敵と化しており、お気の毒様である…(^-^;。
それに引き替え、我々採集人にとっては嬉しい限りのシチュエーションだ。
欲を言えば、もうチョビッツ湿度が欲しい所だが
7/31まで続いた冷夏を思い出せば、何と幸せな事であろう。

それにしても、8月があっと言う間に終わりに近付いている。
気が付けば、9月は目と鼻の先なのである。
何というか、ここの所の採集に夢中になれているせいもあってか
夏が物理的にも心理的にも余りにも早く過ぎ去っていく感じがして非常にわびしい…。

さっ!だからと言ってどうする事もできないよ☆
初めから覚悟していた短い夏を1日×2、大切に過ごして行かねばなりませんな!

昨日は、最近注目している某山で、前々回の「水浸し」に加え
A川」に、「橋桁雑木林」と呼ぶ事にする絶好な樹液ポイントを発見できた☆
相棒の散策のたまものである。
そして、普通種だが大好きなミヤップの他、多くのカミキリを発見して大満足であった♪
本日は、昨日の余韻をもう暫し味わいたく、某山の散策の再延長戦に入ろう。


〜 黄昏時…まったりと出陣! 〜


 夕刻、父が無事生還…ご苦労様でした・笑。
野鳥好き(?)の父は、風呂上がり、我が家の菜園付近にて、コジュウケイを発見した様だ。
相棒が写真を撮りに表へ出て近付いてみたが、一こうに逃げる気配はなかったらしく
この様に至近距離からの撮影も可能であったという。
…あらら、目を閉じて、じっとしている。
可哀想に、怪我でもしているのかな??
暫く休んでいって下されよ…。


ぐったりモードのコジュウケイ…ゆっくりしてって下さいな。


さぁ、黄昏時だ…そろそろ出かけようか?と、茶の間で相棒と話していると
本日の使命を全うしてご機嫌の父が
コジュウケイから、何故か突然 「虫(ムシへん)」 に関する “落語” と “うんちく” を
「虹」だとか「小龍」だとか(?)延々語り出したので
こりゃたまらん!と、採集に出発した…(^-^;
今日も私は助手席で、撮影を担当してゆきます☆

綺麗な夕陽…我々の田舎の風景も、捨てたものではないね。
目指す山までは1時間強といった所…
先を急ぎませう!


黄昏時〜雲は赤く〜焼け落ちて…♪

「Uさんち」あたりも田舎ですね…いい所です♪



〜 A川 〜


 どこへ寄り道することもなく、まっすぐに「A川」へ到着した。…18:50。
ドキドキしながら、昨日のボコ×2クヌギにライトを照らしてみたが、本日はクワガタの姿が見えない…
代役は務めらないカブトばかりだ・笑。
はて?おかしいな…。
クワガタの臭いがするのだが…
念のためにそのクヌギの幹を
「ドン!」 っとキックしてみると…

ポトリとクワガタが落ちてきた。
早速ミヤップ1♀をゲットである☆
こりゃ幸先がよい♪

よしよし…と、本日の1頭目の撮影を終えると
相棒は、土手の駆け下り様に、
「がしゃ〜ん!」
と自身のデジカメを落として壊した…おいおい(^-^;


ミヤマクワガタLucanus maculife moratus)♀



〜 橋桁雑木林 〜


 デジカメを壊して逆に幸先悪く(?)なってしまったが
まぁ予備もある。 前向きに行こう…(^-^;

 続いては、「橋桁雑木林」へ行ってみた。 …19:20。
おっと、ここでも発見♪
コナラのわずかな樹液に、ごっついミヤップの♂がしがみついておった!
ドムの様に真っ黒で重厚なボディ…格好いいぞ。
実にトントン拍子にミヤップが採れる。
しかし、なかなかマイギネスサイズは出ないものだ…。

一度場所替えを試み、少し高度を上げて、有望な街灯や林を発見した後
Uターンして再び「橋桁雑木林」の前を通り過ぎようとすると…
相棒がブレーキ!
わずかながら光を放つ、蛍光灯の様な街灯下に、真っ赤なミヤップの♂が来ておった!…19:57。
「もう若くないから、そんな小いせ〜の見つけらんね〜な〜!(by 石Uの主)」


ミヤマクワガタLucanus maculife moratus)♂ → 黒ボンジュール

ミヤマクワガタLucanus maculife moratus)♂ → 赤ボンジュール



〜 水浸し 〜


 よし、次は「水浸し」だ。 …20:10。
「クワガタの実る樹」の方は、カブトとノコノコ、カナブンのみ…
ではではと、街灯の方へ言ってみると、電柱と灯りの付根にミヤップ♂を発見!
更には、環境庁を代表して、「鳥獣保護」を訴えるミヤップの♀を追加!
そして×2、電柱周りの草むらにはまたミヤップの♀と、計3頭のミヤップが来ておった。
現場到着後、約1.5時間で、ミヤップの3♂3♀をゲットだ♪
これで満足できるのだから、我々は幸せ者である。(→当然後程リリースします☆)

因みにこの街灯、決して明るくはないのだが、この辺で唯一無二の存在なので
ムシがとても良く集まり、我々にとっては貴重である。


暗くてもムシが集まる貴重な街灯です…

写真では見えませんが、ミヤップ♂がいます。

環境庁代表!「鳥獣保護」を訴えているのは…

ミヤップの♀でした☆

更には電柱の根本の草の中に…

ミヤマクワガタ
Lucanus maculife moratus)♀ …です



〜 寄り道 〜


 先日までに発見した3つの樹液ポイントをメインに、その他色々回った後で、今宵の〆として
本日一番最初に訪れた「A川」へ再び行ってみる事にした。
既に、この3地点のトライアングルを行き来するお決まりのルートも確立している…(^-^;

これまでは、一目散に「A川」を目指してきたルートだったが(…いつも白い野良犬がいる・笑)
今宵はその道中で、気になるコナラおよびクヌギの並木や、林が見えたので
チョビッツ寄り道してみることにした。

すると、まず並木の方では、コナラの樹上に数頭のクワカブを発見♪
むむむ?あれに見えるは…
ノコノコの♂(原歯型)であった☆
 (※別称:にんじん、ちゅーぎ等 → 我が県内独特の呼称です。 茨城王へ!
なるほど、ここにもまぁ×2集まっている様だ。
また一つおりこうさんになった・笑♪

林の方は、これと言った発見はなかった。
どこかと同じく、測道が「水浸し」で、雰囲気としてはなかなか良かったのだが…。
まぁ、この様な感じで、今後も少しずつ幅を広げてゆきましょう。

さて、目的地へ行ってみよう!


何か居ますね…

にんじん事、ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus)♂ …でした☆



〜 再びA川 〜


 再び「A川」へ到着!…20:40。
相変わらず、暗闇から清流の音が聞こえてくる…とても良い環境だ♪
先程訪れてから約2時間が経過しているが
何か来てるかなぁ…?
おっ!またミヤップがおった♪
小ぶりながらも今度は♂だ☆
本日は、約2時間でミヤマクワガタ4♂3♀を採集…という結果になりそうである。


ミヤマクワガタLucanus maculife moratus)♂



〜 リリースしながらラッキーな閉幕 〜


 帰り道、「A川」の先の分岐点手前で、道路上を歩くクワガタを発見…
車を停めてもらって一応チェックすると、大歯型のノコノコの♂62mmであった…
また、「Geiポイント」の方から、4駆が出てきたので
念のためそのポイントの極太クヌギをチェックしに行ってみると…思った通り、もぬけの殻であった・笑

8/21、23、本日24日と、ここ3日間で採集したミヤップは15♂9♀。
飼育・標本用に確保した大型の♂以外は
しかるべき場所へ逃がしてゆこう…
ちゃんと生きていけそうな場所…そうだ、「Nポイント」付近がいいね☆

その後、前に走る車のこんなナンバーに着目!
何と、「スリー7」を越えた「7777」である。
訳も分からず「ラッキー☆彡」 な気分♪

さぁ、明日からまた新しい週が始まる。 早々に引き上げましょう☆


ラッキーナンバーが4つも「77-77」!並んでました☆



〜 後記 〜

 今宵に関してみれば、短時間であったし、実にあっさりと終了してしまった様だが
某山における今週末の一連の採集行はとても実りが多く、楽しかった♪
幾つもの新しい樹液採集ポイントの発見があり
マイギネスサイズの更新とまでは行かなかったが
15♂9♀という、24頭のミヤップを始め、色々なカミキリを発見することもできた♪

しかし、我々が見てきたのは、この優れた自然環境を有する大きな山のほんの一画…
早くも8月最後となる来週末、是非またこの続きをやりたいものだ♪


主な確認種 〜

●クワガタムシ科
 ミヤマクワガタ  : 4
♂♂♂♂ 3♀♀♀



※採集記目次へ