採集履歴
“2003年 師走” 編(3)
03.12.14 (Sun) 晴れ Mt 「デジカメ買って、裏山へ…〆1」 |
著しく気温が低い夏を過ごした2003年も、残す所あとわずかである…。 今年もクワガタを始め種々のムシを求めて、楽しく、そして幾度となく県内を歩き回った訳だが これから最後の締めくくりとして、高山へ、そして河川敷へもう1度ずつ足を運んでおきたいと思う。 何故その2つかと言えば、理由は簡単で 県内では、オオクワよりも採集が困難であると言われる ヒメオオ、ヒラタの両ドルクス、それぞれが棲んでいるフィールドを選んだまでの事だ。 しかし、だからと言って 「ヒメオオ!ヒメオオ!」 「ヒラタ!ヒラタ!」 と言いながら、目くじらを立てて貪欲に追い求める気持ちは全くない。 私にとってこの2種は、地元で、いつの日にか出逢えればそれでいい… そんな遠い存在であって欲しいクワガタである。 現地に赴き、のんびりムシ採りをしているさなか 「この土地のどこかに、彼らも息づいているんだな…」 時々ふとそんな事を考えると たかがムシ採りなのに 心の底から熱い物がこみ上げてくる… う〜ん…格好良く言えば、男のロマンかもしれない。 それ故、そう簡単に県外の多産地には飛びつきたくないのだ…。 だから、今年の〆に、もう一度ずつ、そんな神聖な場所へ行っておきたいのである。 「今年もお世話になりました…」 そんな感謝の気持ちを持って、先ずは山へ行こう。 私にとっては、想い入れの深いあっちの方である。 昨年に引き続き、今回は“師走編”の第3回目だ。 |
〜 デジカメ購入 〜
出発して間もなく
ガソリンスタンドで給油中に、相棒がデジカメを忘れた事に気付いた。
あちゃ〜、弱ったね…(^-^;
せっかく景色のいい山へ行くのに
デジカメがないのは辛いぞ…。
そんな訳で、急遽私がデジカメを購入する事にした。
実は現在、私が所有しているデジカメは、相棒の所で夜間撮影専用機として有効に活用して貰っているので
もう一台あってもいいなぁ…と思っていた所なのである。
最近のデジカメは性能が高まる一方、随分安くなった事だしね☆
ガスの精算後、スタンドの兄ちゃんに最寄りの電機屋さんを紹介して貰って
あっさり安めのものを選んで購入してしまった♪
〜 裏山へ 〜
数時間移動して、裏山へ到着した…13:15。
ここへ来るのは、初めてではない。
春先、この付近から一気に山道を突き進んで
泣きを見たっけなぁ…(^-^;
脱出するのが一苦労だった。
そして、随分標高を落とした所(多分500m以下)で、ルリを確認した事には
ビックリだった。
話を元に戻そう…
さっそく、新しいデジカメで付近の様子を撮影…標高は、900mぐらいだろうか?
しかし、撮影する人間の腕(性能)だけは向上できないものだ…(^-^;
今日はこんな所で遊んで行きます…。
山頂付近と比べれば、ブナの数は少ない。
当然ヒメオオの密度は低いだろう。
ぶっちゃけ0の可能性が高い・笑。
たま〜に、立派な巨木も生えている。
よく見れば、小っちゃく相棒が見えます…。
春先に見た立枯れは、未だ手付かずのままであった。
本日もチョビッツ削ってみると
前回同様、オニ、ルリの幼虫が確認できた。
左の立枯れにはオニ、ルリが入っている模様です。
前回、ツヤハダを確認した谷底付近から見付けた白枯材からは
コクワちゃんの蛹が出てきた。
考えてみれば、この辺でアカアシを確認した事がない…
と言う事は、やっぱりヒメオオも薄いかもね・笑
コクワちゃんの♀です…。
〜 山頂付近へ 〜
夢中になっていると時間はあっと言う間に過ぎ行く物…
今日は一頭も成虫を見ていないので
暗くなる寸前に、何となくルリを確実に見る事ができる山頂付近へ向かった…。
そして、乾燥した立枯れの表面から
相棒が幼虫、♂、♀、を一頭ずつ手崩しで確認した。
本当にあっさり見付けられる。
そう言ってられるうちが花かしら…??
もう真っ暗だったが、どうにか撮影…。
極小なので、目の前にいるにも関わらず、レンズを通すと直ぐに見失ってしまう…(^-^;
♀は、自分のウ○チと仲良くしていた☆
ルリクワガタのBABYです…。
ルリクワガタ♂(Platycerus
delicatulus delicatulus)
ルリクワガタ♀(Platycerus
delicatulus delicatulus)
〜 帰ろう 〜
16:50、すっかり陽が落ちてしまった。
例によって、明日は千葉で仕事なのでこの辺で引き上げよう。
とても長い帰路は、荒木一郎(知ってますか?)の「潮騒の町」を鳴らして
しんみり?ケラケラ?しながら移動した。
「ここは〜…潮騒の町〜タラ・タ・タ・タ・タ、タラ・タ・タ♪」
わずか、4時間にも満たないひとときであったが、充分に満足できたという事だ・笑♪
〜 後記 〜
今日は、特に決まったターゲットも定めず
今年最後の“山”へ行った。
人っ子一人いない自然の中で、とても気持ちが良かった。
ヒメオオの事は…!?
う〜む、何と言えばいいのだろうか…
「機が訪れたら」、「気持ちで採りに行かねばならない」のだろうが
それは必然的であって欲しい。
なぜなら、私にとって「感動を迎えるとき」なのだから。
その時まで、今はのんびり構えていたい。
とりあえず、故郷の山に感謝しよう。
「一年間、色々と楽しませて頂き、ありがとうございました。」
〜 主な確認種 〜
●クワガタムシ科
ルリクワガタ : 1♂ 1♀