採集履歴

“2004年 お魚捕り 編(2)



04.12.05 (Sun)
 Lake Side 「やみつきになりそうです...。」 
                                                                                                  

12月にして気温24℃。
何という異常気象(!?)だろう...。

昨晩実家へ戻り、布団に入ったのはちょうど3:30だったが
それから明け方にかけて
表では、とにかく台風クラスの強風が吹き荒れていた。
(ベランダのトタン屋根が吹っ飛ぶかと思った...(^-^; )

そんな訳で、台風一過とは呼べないにせよ
午前中から、雲一つない晴天となった!

出かけなくちゃいけませんなぁ〜 こりゃ... (^ ^ゞ
今日は、先日のタナゴ捕りの続きと行こう。


〜 餌がない 〜


前回同様、籠状のトラップと手製の巨大網を携えて相棒の車に乗り込んだ。
出ぱ〜つ! …13:30。

今日は、道具があれどトラップに入れる為の練り餌がなかったので
それをどこかで調達する事からスタートした。
前回は、このトラップが随分活躍したので
今回も働いてもらわねばなるまい。

ところが、この練り餌がなかなか売っていない。
意気揚々と出発したものの、いきなり出鼻をくじかれた思いだった。

地元の湖は、県外からも多くの釣り人が集まるスポットなので
その近辺で簡単に購入できると思ったのだが...。

まず足を運んだのは、子供の頃から知っている幾つかの釣具屋さん。
しかし、どこへ行ってもつぶれている模様...。
暫く地元を離れて生活していたので気付けなかったが
昔ながらの商店街は見事にさびれていた。

県道、バイパスの周囲にできたホームセンターにも置いてない。

湖畔の貸しボート屋さんは皆、バス釣り客を対象にしているし
アイス・菓子類や、雑貨が置いてあるような小さなたばこ屋さんなどにも置いてない。

う〜ん、手こずるなぁ...。

この先○Km…という某コンビニのでかい予告看板には
しっかり「釣りえさ」と書かれていたのに

やった〜♪

と声を上げ、飛びついてみれば
店主らしきおばちゃんに

「以前まで置いてたけど、やめちゃったんです〜... (^ ^ゞ」

と言われてしまうし...(^-^;

最後の最後で、頼みの綱のコ○リに賭けてみたところ…

良かった♪ ようやく見つけられた... (^-^;

どうも、お騒がせしましたぁ...m(__)m



〜 心おきなく 〜


練り餌を購入して一安心。
随分とロスタイムがあったが、これで心おきなく採集、いや、魚捕りが楽しめる・笑。

練り餌を入れたトラップは、前回と同様に小さな水門付近に沈める事にした。

アカアシクワガタのパチパチ落下音ではないが
小魚のピチピチ水揚げ音を、是非また堪能してみたい。

これは最後のお楽しみだ☆

では、暫く手製の網でタナゴをすくってみよう。
この様に水路に生えた植物の根際を、水中深い部分からゆっくりすくい上げると...



ガサガサやってすくい上げます...。


どりゃ〜!入った〜♪

いきなりお目当てが来た。
なかなか綺麗なタイリクバラタナゴである。


タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus


コブナちゃんもいっぱい☆


当然コブナちゃんもいっぱい入りました☆


前回と比べ
今回は、とにかくタナゴがいっぱい入った♪
きっと越冬のために、周囲から少しずつ集まってきているのだろう。
タナゴ濃度が一気に高まった様だ。



一すくいでタナゴ×3、コブナ×1、他… 今日はいくらでも入ります♪


とは言え、一番多いのがこのブルーギルの稚魚... (-_-;
相変わらず、うんざりするほどいるな...(^-^;

とりあえず、手製の網は今回も大活躍である☆


たま〜に、コオイムシも(笑)


こんな風に、淡々と小魚すくいを繰り返し
14:50〜16:00までの約1時間で、15匹ものタナゴを捕る事ができた♪
いや〜、お魚捕りは楽しいなぁ〜!


たまには、周囲の水田とか…


たまには景色を眺めましょう。


背を向けていた湖を撮影してみる。

随分と雲が出てきた様だ。
何だか幻想的な空だな〜。


もうすぐ陽が沈みますね...。


ぬぉ〜!

風が強く吹き出したぞっ!
飛ばされそうだ。

それではそろそろ、お楽しみのトラップをチェックしに行ってみよう!


網を風になびかせながら、最後の仕上げと行きましょう...。


網だけで、こんなに沢山捕れたのだから
トラップの方は、きっと凄い事になるに違いない!



〜 仕上げ! 〜


前回同様、1時間30分ほど経過した所で
トラップのチェックに取りかかった。

この小さな水門のそばに沈めたのだが...
今回も、うまく入ってくれているだろうか??


あぶないからこのへんではあそばないこと!…分かりましたか?


紐をほどいて、ゆっくりとトラップを水面にあげた瞬間…

パシャパシャパシャ! ピチピチピチ!

来た〜!今回も小魚達が飛び跳ねた!


おっ!今日も いい音がします!


トラップを地上にあげ
ドキドキしながら上部のチャックを開き、中を覗き込んでみる。
すると...

え゙っ!?


タナゴが見あたりません...(T-T)


入っていたのは全てクチボソだった ...(T-T) (T-T) (T-T)

うそ...

練り餌の購入には、あれほど苦労したのに... (-_-;

水揚げの瞬間だけは、相変わらず興奮できたのだが
どうやら今回は惨敗の様だ... 残念っ!

しかしこれもまた “いとおかし” であろう... (^-^;

兎にも角にも
今日は計15匹のタナゴが捕れたのだ☆
苦労して作った網が大活躍したのだから
良しとしよう。

さて、急に吹き出した風が今度は冷たくなってきた。
ここらで、引き上げよう。。


そろそろ引き上げましょうや。


夕陽が、綺麗だなぁ...。


夕陽が沈むとき〜!(by いつもここから)



〜 後記 〜

水槽の中のタナゴが、これで一気に増えた。
数が増えると、彼らも心強いのかな??
やっぱり、魚が群れを作って悠々と泳ぐ様子は
見ていてとても楽しい♪

今回も、手製の巨大網が大活躍だった。
各種小魚を一網打尽!そんな感じである。
何と言っても、大漁の小魚が網に入った時の手応えがいい。
ちょっとやみつきになりそう... (^ ^ゞ

それから…
苦労して購入した練り餌だったが
今回のはタナゴとの相性が良くなかったのかなぁ??
動物性とか植物性とか、成分の内容にも色々違いがあるようだし...。
あ、待てよ?
あの水門付近から既に群れが姿を消していただけなのかも・笑!?

まぁ、どうでもいいや... (^ ^ゞ

この次は、そろそろ他のタナゴも見ておきたい所である。
いい土地で、私は育ったもんだ☆




〜 主な確認種 〜

●バラタナゴ属
 タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus 1×15





※採集記目次へ