採集履歴

“2005年 ヒラタを訪ねて○千里?” 編(3)



05.01.03 (
Mon) River 「2005年はヒラタから」 
                                                                                                  

あけましておめでとうございます!
今年もできるだけ沢山ムシ採りをやって楽しみたいと思いますんで
どうぞよろしくお願いしますね☆

まずは、あらためて一年の抱負でもあげておきましょう。
相変わらず欲張りな性分故
昨年同様、色々なムシに手をつけて行きたい所ですが
特にカミキリムシには、春から秋にかけて、今まで以上に力を入れていきたいです☆
また、クワガタに関しては、地元でヒラタを採ってみたいという想いが強く残ってます。
これは昨年のヒメオオ採集と同様で
自分の中で是非やっておきたい仕事の一つです。

のんびりと、時には勝負をかけるつもりで頑張りたいと思います☆

…と言う訳で、採集初めはヒラタ探しに決定した。
ヒラタなら河川敷を攻めるのにも、背丈の高い下草がなくてちょうど良いタイミング...
この時期に採集できるムシは他に見当がつかないので
しばらくは、これを集中的にやっておく事にしよう。


〜 出かける前に 〜


昨晩知人から、タナゴの白点病の治療法について良いアドバイスをもらっていたので
午前中、採集へ出かける前に、ホームセンターへ行って
治療の効率を上げるために用いる
水槽用ヒーターと粗塩を買ってきた。

田舎のホームセンターなので、採集から帰る頃には
早々に閉店しているだろう。
とりあえず必要な物は事前に揃えておき
後は帰宅後、ゆっくりと準備に取り掛かるつもりだった。


よし、それでは心おきなくヒラタを探しに出かけよう!

…と思ったのだが
その矢先、せっかちな父が横から出てきて
早速ヒーター等のセッティングにやる気満々!
それだけなら結構なものの
更には私に、あれしろこれしろと指示を出し始めた... (^-^;

仕方ない、先にこれをやってから行こうか...
善は急げというものなぁ〜。
ちょっと出遅れてしまった ... (^-^;



〜 久しぶりに河川敷 〜


11:37に、家を出発。
う〜ん、とても良い天気だ。
日差しが暖かい...。

しかし、本日向かっている河川敷はかなり遠い。
この時期、陽はあっという間に沈んでしまうので
のんびりせず、飛ばして行かねばなるまい!


暖かいですね〜♪


昼食を調達するため、コンビニへ寄り道しつつ
約3時間かけてようやく目的地へ到着。
本日選んだポイントへの訪問は、これで2度目となる。

久しぶり〜☆

相変わらず汚いゴミだめの上には
真っ白な雪が覆い被さっていた。


この辺は、昨晩降ったんですねぇ...。


時間がないのでさっさと作業に取りかかろう。
ヒラタは穴掘り!
これが基本だ。
程良く朽ちた、ヤナギの根部を見つけ
その周囲をスコップで掘り下げていく...。


砂地はサクサク掘れますよん♪


この作業をやらなければ、出会えるのはいつまでたってもコクワちゃんばかり...。
けれど、この土中材から現れたのは
残念ながらヒラタではなく
頭が真っ赤なノコノコの幼虫だった...。 残念!


きれいな正円形の頭... これはノコノコちゃんです。


それからこんな子も...。
アブラゼミの5齢?幼虫。
他にも何頭か出てきた。
最初はオケラさんかな?と思っちゃった... (^ ^ゞ


アブラゼミの幼虫です。


クワガタを探している最中には良くあることだが
犬を放して散歩させていたおやっさんが
物珍しそうな顔をして
こちらへやってきた。

そして

「クワガタ? 売んのげ??」

という言葉をかけられ

「そんな〜、セコイ事はしませんよ☆」

というお約束の会話を、今日も交わしてしまった... (^-^;


あらら!? 早くも陽が暮れてきたぞ。
モタモタしている暇はないね...
せっかくここまでやってきたのだ。
時間ギリギリまで頑張らねば!


少し、急ぎましょう。


とは言え、手当たり次第に無駄に材を割るのではなく
少しでも可能性のある材を探さねば...。


うろうろと歩き回っていると...


うろうろと河の縁を歩いていると
運良く、根こそぎ倒れたヤナギの朽ち木を発見♪
よっしゃ、今日はこれで〆くくろう!

そうと決まれば早速その根部を削ってみた。
すると、すぐに大きな坑道が現れる...

おっ!


これはいったい誰でしょうか!?


幼虫だ... 結構でっかいお頭じゃん!

しかし、一瞬ドキッとはしたが
よくよく見れば
残念ながらこれもノコノコだった。

だいたい、関東のヒラタはとても小さいそうなので
これぐらいの頭幅をもつ幼虫なら
ヒラタの可能性は低い。



16:30 ...

はぁ…随分陽が傾いてきた。
これから急速に真っ暗になるだろう。
どうやら、今日も駄目な様だね... (^-^;

しかしまぁ、こんな事でも何十回か繰り返していけば
いつの日にか、また節目に辿り着けるのかもしれない。

年明け一発目は、こんなものでしょう。
河川敷は結構久しぶりだったので、割と楽しかった☆
この辺でお開きにしよう。。。

最後に、夕暮れの空がピンク色でとても綺麗だったので一枚。


今年もいい事ありますように〜☆



〜 後記 〜

帰りの道中は、99のオールナイトニッポンで
いつもここから がゲスト出演していた時のテープを聴きながら
ゲラゲラ笑った。

“かわいいね〜!”
“レットイットビ〜!”

某研究所へ書き置きをしに寄り道しつつ
長い時間をかけて、ようやく家に近づくと
父から電話で、年賀状を買ってきてくれ!とな...
んも〜っ!

結局3件のコンビニへ寄り道したが
どこも売り切れ... (-_-;

話がムシ採りから脱線したが
採れても採れなくても、最後はいつもこんな感じ... (^-^;

暫くは地元の河川敷の調査を
地道に進めておきたいと思う。

今年も、順調な滑り出しができた。


〜 主な確認種 〜

●クワガタムシ科
 ノコギリクワガタ 幼虫数頭





※採集記目次へ