採集履歴
“2005年 開幕!ヒラタを訪ねて○千里?” 編(4)
05.01.09 (Sun) River 「引き続き河川敷へ」 |
さあ、今週もヒラタを求めて河川敷をチェックして回ろう。 先週と同じ河川沿いを狙う予定だが、今日はこれまでに行ったことがないエリアへ 目を向けてみたいと思う。 11:10、家を出発した。 |
〜 仕掛けを入れながら 〜
新たなエリアを目指すなら
今日は、気分を変えていつもとは別の往路を辿ろう。
道中、何気に湖岸を通ったので
ついでに、その横を流れる水路へ
小魚捕り用の仕掛けを沈めていった。
再びここへやってくるまでには大分時間がかかるので
仕掛けがなくならないように
付属の紐はしっかりと付近の鉄骨に結んでおかねば...。
ふふふ♪
これで、帰り道のお楽しみができたぞ!
では、再出発。
今週も、先週に引き続き、出だしはとても良い天気だ。
真っ青に晴れ上がった空が、実に清々しい。
最近CMで良く流れている、オレンジレンジの
「以心電信」
を口ずさみつつ
地図を眺めながら先を急いだ。
僕らはいつも以心電信♪
初めて通る田舎道の周辺には、かなり魅力的な雑木林が多々見られた。
田んぼに、小川、そして里山… オオクワがいそうな風景だなぁ...
しかし、今日の目的は河川敷のヒラタ。
この辺は、後でじっくりと来てみよう。
当然、覚えていたらね... (^ ^ゞ
〜 今日の河川敷 〜
本日探索する河川周辺の環境は
実はこれまでに何回も
河口付近から上流へ向かって段階を踏んでチェックしてきた。
今日もその続きである。
河川沿いに辿り着いてから暫くの間は
ほとんど樹木を見つけることができず
ただ、車を流しているだけで退屈していたが
とある場所に到ると
突然ヤナギなどの混合林が視界に入ってきた。
よっし来た!
ちょっと小規模な林だが、見ておく価値はありそうだぞ。
急遽Uターンして
適当なところへ路駐し、支度を整え
いそいそと土手を降りていった。
それにしても、相変わらず風が強いなぁ〜。 河川敷って所は...。
ポツリポツリ、樹木がありますねぇ〜。
う〜む、けっこう手入れされた林の様だ。
要所要所、枝払いされているし
ほとんどの樹木には写真のようなビニール製の紐が結ばれている。
おそらく、この辺りの自治体が管理しているのだろう...。
しばらく林の周辺を歩き回ってみたが
当然、削れそうな腐材も幾つか転がっていた。
ちょっと古いが、コクワちゃんの産卵マークもびっちりついている。
とりあえずクワガタはいるようだ。
産卵マークはあります。
少しだけ割ってみたが、ウスバカミキリ(?)の幼虫だらけ...。
カミキリムシは好きだが、大型種の幼虫にはあまり興味がわかない。
クワガタに関しては、コクワちゃんばかりだった。
よし、この辺には見切りを付けて
さらに上流へ移動しよう。
対岸もなかなか良い環境だったが
ある理由があってそこはスル〜☆
再び車に乗って暫く流していくと
今度はかなり魅力的なヤナギの群生地を発見!
先程とは違い、かなりの規模である。
しかし、湿地帯の中に広がる現場までのアクセスが非常に難しそうだ。
公道からも随分遠い。
まずは少しでも車で近づこうと、周辺の路地をうろついた。
数十分後、玉遊びをやっている空き地の横に手頃な小さい駐車場を見つけ
ようやくそこへ車をとめる事にした。
いざ!
長靴に履き替え、太いヤナギが群生している林を目指し
枯れた下草をワシャワシャとかき分けながらブッシュの中を前進した。
野薔薇がたくさんあって、ジャージにからみつき厄介だったが
どうにかこうにか中央部へ...。
目指してきた場所は、下草が少なく随分と開けたところだった。
こんな所です...。
う〜ん、陽当たりが良く、とても好環境だ。
先行者が入った様子は全くないし
削れそうな材がゴロゴロしていた。
しかし、ヒラタを探せるような
土中から顔を出している腐材を確認することはできない。
困ったなぁ...。
太いヤナギが少ない周囲に目を向けても
下草が多すぎて地肌が見えず、お話にならない状況だった... (^-^;
どこかしらに確実にいそうなんだけど...。
周囲はこんな感じです。
どうすることもできずにいると
フカフカの図太い立枯れ材があったので
仕方なくそこへサクッと斧を入れてみたが
やっぱりコクワちゃんのアパートだった。
は〜い、プリップリのコクワちゃんです☆
しかし、ここは覚えておいてソンはなさそうなポイントだ。
ヒラタが住む環境としては、とても良いんじゃないの!?
素人ながらにそう思えた。
今日は、ここへ来られたことが収穫だろう。
また、対岸にも林が見えたので
車で移動後、チェックを入れてみた。
因みに、今度はスルーする必要がない☆
林を形成する樹の幹が全体的に若干細めだが
こちらも、ヒラタを探すにはなかなか良い環境だった。
しかし、やはり野薔薇が非常に多く、前進するのに四苦八苦... (^-^;
そして、やっぱりコクワちゃんがいっぱいいた。
〜 帰り道のお楽しみ 〜
…さてと、今日はこの辺で家路につこう。
実は、ちょっと風邪気味である... (^ ^ゞ
あまり無理はしない方が良い。
引き際を見極めるのも重要だ。
河川沿いを延々と走ってから国道へ入り、スパーで栄養ドリンクを補給... (^-^;
それから、祖父の実家方面を回って再び湖畔へ向かった。
ふっふっふ!
出がけに水路へ沈めた小魚捕り用の仕掛けをチェックするのだ♪
随分時間が経ったからね〜。
楽しみだぞ...
現場へ辿り着くやいなや
胸を高鳴らせながら、仕掛けの紐を鉄骨からほどき、持ち上げてみた。 しかし...
え゙っ!?
期待したほど、魚が飛び跳ねるいつものピチピチ感が伝わってこない。
何とまぁ貧相な手応え...。
おまけに、入っていたのはクチボソばかりだった。
因みにたったの7匹... (-_-;
う〜ん...
仕掛けを沈めた水深の問題だろうか???
これって結構重要らしいからなぁ...。
タナゴを釣る人は、種類によって釣り糸の長さを調整しているそうだ。
まぁ、仕方ないね。
はいはい、お楽しみは はずれでした〜☆
だいたい、今日はヒラタ探しがメインでしょうて... (^ ^ゞ
ほれ、もう家は目と鼻の先。
早く帰って休もう...。
〜 後記 〜
2005年に突入してからこっち、集中的にヒラタ探しにのり出している。
地元では、そう簡単に採れるムシじゃないから
回数を撃って、気長に運が回ってくるのを待つしかない。
今日の収穫は、なかなか良いポイントをまた一つ確認できたことかな〜。
毎度、同じ様なつまらない文面が続く事になるかと思いますが
どうかおつきあいください...m(__)m
では、次回へ続く...☆
〜 主な確認種 〜
ボ〜ズ ☆