採集履歴
“2005年 冬のカミキリ観察” 編(1)
05.11.05 (Sat) Hill 「お休みなさい、タテジマくん☆彡」 |
11月に突入。。 そして最初の週末は、久々のお出かけだ。 考えてみれば、10月は1度もムシを求めて野山を散策していない。 季節的に成虫採集ができなくなり、仕事の方も、色々と行事が増え 暫くの間、こちらに関しては骨休みをしていたという所。。 いくら好きな事とは言え、採集の他に、標本作製や採集記執筆などの記録活動を ひっきりなしに続けていると さすがにくたびれも溜まってくる。。 それが夏期〜秋期ならば尚更だ。 まぁ、この1ヶ月の間は、よい息抜きになったと言えよう。 で、本日は、念願の採集を果たしてまだ日が浅い タテジマカミキリの様子を見に行ってみたいと思う。 秋期にこのムシを追い求めるきっかけとなったのは 「野外成虫越冬することで有名」という、るどるふ先輩からの紹介の言葉であったわけで ならば、その越冬状況を是非とも見ておきたくなったのだ。 カクレミノの実態把握から、成虫採集という一連の過程を踏んでいるので 個性的と言われ評判が高い お休み中の状況とやらを、最後にもう一度だけ観察してみるのも、悪くはない。 まだ冬と言うには 少々時期早々な気もするが、その光景を目の当たりにする事ができるだろうか?? |
〜 久しぶりだね! 〜
午前中は、大事な用事があって大洗方面へ行って来た。
なので、今日は午後からの出発である。
場所・目的がハッキリしているので、時間をそんなに要さないと踏み
ゆとりを持って 14:00 からの滑り出しだ。
あぁ、陽射しがとっても眩しい... まさに快晴である♪
おとうとなどは、久しぶりにフィールドへ飛び出すという事で
俄然やる気満々である。
事に「採集」という行為に対する彼の情熱の大きさは
私よりも数段上であると言っても過言ではない。
私も採集は大好きだが、おとうとが「採集派」というのなら
どちらかといえば、私は「記録派」という事になるのかもしれない。
さぁ、海に程近い 小高い山中へ到着した。
家を出てから、ここまで約1時間である。
早速、約2ヶ月前に 大きな感動を頂いた カクレミノが群生する林まで
まっすぐに歩いて行った。
おお... アマガエルくん。
ちょっと元気ないねぇ〜。 君も もうすぐ越冬に入るのかい??
眠いよぉ... と言ってます。(多分・笑)
まずは、カクレミノが群生する二つの林のうちの、一方(丈の低いカクレミノが多い)に到着。
前回、タテジマくんをより沢山確認した方だ。
しかしながら、今日はどんなに探しても、一頭も見受けられない。
あれれぇ??
何だか予定通りに行かないと、不安だな。。... (^-^;
そんなわけで、残りもう一方の林(丈の高いカクレミノが多い)へ。。
樹上を、じ〜っと見上げていくと...
あぁ、おった!
と、おとうとの声。
ホントだ! 久しぶりだね〜!
う〜む、何度見てもいいなぁ〜♪
この、顎をしっかりと引いて枝にしがみつく姿。。
期待していた越冬体制ではないが
バシバシと、遠慮なく撮影させて頂いた☆
![]() |
-タテジマカミキリ -(Aulaconotus pachypezoides THOMSON, 1864) |
引き続き、越冬成虫を探してみる...。
お、またいた!
しかしながら、残念。。 これも越冬体制ではない。... (^-^;
先程の個体よりも、ちょっと小ぶりですかね...。
さすがに まだ冬と呼ぶには時期が早かったかな...。
まぁ、いてくれるだけありがたいではないか☆
この様な健在ぶりは、正直に嬉しいものである。
なんて思っていると...
うげっ!
出たぁ、ボンドカミキリ。。... (^-^;
カビまみれのタテジマくん...
ナガゴマフカミキリ、ヒメヒゲナガカミキリ、イタヤカミキリ...
フトカミキリ亜科のこの様な光景には、これまでに何度も遭遇してきたが...
タテジマくんまで、カビの餌食になっちゃったのね。。... (T^T) (T-T) (T^T)
それにしても、急にタテジマくんが見つかり出したな...
越冬前は、みんなこちらの林(丈の高いカクレミノが多い)へ移動している模様。
そして、機は訪れた。。
ややや!?
高〜い所に、またもやタテジマくんを発見!
小さくてよく見えないが、今度のは 明らかに体が枝に埋もれているようだ。
側にいた おとうとも、間違いなかろうと言っている。
やった〜!遂に来たっ!(>_<) (>_<) (>_<)
ようやく見つけた越冬個体... バッチリ撮影して帰ろうではないか!
振動を与えないように、そっと枝をたぐり寄せ
夕暮れ前の薄暗い林の中、必死で撮影に臨んだ。
例によって、シャッター速度を遅めなければならないが
どうしても手ぶれが避けられないので
少しでもそれを軽減しようと
おとうとの頭を三脚代わりに使わせて頂きながらシャッターを切る。... (^ ^ゞ
で、まずは こんな写真が撮れた☆
これが、越冬体制に入っているタテジマくんです!
カクレミノの木肌に
自分の体がフィットするボート状の浅い窪みをつくって
そこへ顔を埋め... これから越冬に入るようです...☆
う〜〜ん、可愛いのう!
ただしこの写真、自動的にフラッシュがたかれてしまったので自然なカラーを出せていない。
やはり、バカちょんカメラは厳しいなぁ... (^ ^ゞ
今度は、フラッシュの光を極力指で隠して、更にシャッター速度を遅め
真横から挑戦...。
相変わらず手ぶれ気味だが
これで 少しは状況が伝わったのではないでしょうか??
実にユニークな体制ですよねぇ...☆
いや〜、良かった×2♪
既採集種とは言え
無事に越冬個体の観察、撮影を済ませ
本日の大切な目的を果たす事ができた。
9月に、この個性的なカミキリムシとの出逢いから得た感動は
2005年の一連の採集行の中でも、3本の指に入る程 大変印象的なものだったので
今回の、この様な形での再会は、非常に感慨深いものがあった。
カクレミノにも、色々お世話になりましたね。。
さて×2、めでたく念願成就したのだ。 早々に引き上げよう。
短い時間ながら、今回は大変勉強になるカミキリ観察行だったと思う。
思い残す事は、何もない。
ただ、帰り際に...
自称飼育下手(どちらかというと嫌い)なおとうとが
本日確認した越冬体制に入っていないタテジマくんの中から
2頭ほどを、お持ち帰りしたいと言い出した。
理由を聞いてみると
どうやら自宅アパートの一室で、タテジマくんを越冬させてみたいらしい。
はは〜ん... よっぽど この子達に惹かれていると見える☆
それぐらい魅力的なムシだ。
気持ちは良く分かる。
陽が沈むのが、早くなったもんだなぁ...。
時計の針は、まだ 16:00 をまわったばかりではないか。。
やはり、季節は秋から冬へ移行しつつある。
最後に、帰りの道中、沈み行く夕陽を車内から撮影。。
相変わらず、ピンボケですけどね... (^ ^ゞ
〜 後記 〜
今日は、1ヶ月以上のブランクをあけた、久しぶりの出陣であった。
想い入れが強いタテジマくんの越冬状況を確認できて
非常に感慨深いものがあった。
大変短い時間の中での ささやかな出来事だったが
何なのだろう、いつまでも こみ上げてくる この満足感は...??
「ムシを通しての自然観察」、これは本当に面白い。
いつも思うが
壮大な自然の摂理の中の
本の一部分の事とは言え
自分の小っぽけな胸で受け止めるには
それは余りにもでかすぎる。
9月以来、タテジマくんを見つめて来たお陰で
今年は カミキリムシを探し始めて本当に良かったという事を
改めて感じた一日だった。
色々と感動をありがとう。 お休みなさ〜い... ☆彡 > 越冬タテジマくん
〜 主な確認種 〜
●フトカミキリ亜科 | ||
タテジマカミキリ | : | ×2 |