採集履歴
“2006年 ご褒美” 編 (2)
06.06.24 (Sat) Mt 「ジェスチュアしながら記録を追加」 |
|
本来、崩れる予定だった週末の天候が一変した。 「曇り一時晴れ」 先週に引き続き、運がいい。 こんな日こそ、県内では最も条件が良いと思われるポイントへ赴いて カミキリ採集を楽しんでこようと思う。 日頃の地道な調査の中にも こういったボーナスステージがちゃんと用意されているのだから ありがたい。 そんな中で、唯一悪条件にあるのが私の体調。。 恥ずかしながら、昨晩から声が全く出なくなってしまった。 熱やだるさ等はないが 小さな声で、囁こうものなら 容赦なく嵐の様な咳と、エクトプラズマの様な物体が吐き出される。 ... (^-^; 従って、今日も一日行動を共にする 「 おとうと → 改め “yasu” 」 とのコミュニケーションには 全て身振り手振りのジェスチュアが要される事になった。 さて、どんな採集行になる事やら。。 |
〜 斜面伐採地 〜
午前中は、実家の近所における最低限の確認作業を行っていたので
ボーナスステージには昼過ぎの到着となった。
コンビニで食料+リポD を買い込んで、車中でそれを補給しながら いざ現地入り。。
まずは今月初めに一度足を運んだ斜面伐採地だ。
斜面伐採地に再びやってきました。
さあ、今日はどうだろう??
おおっ! (◎o◎) !?
いきなりクリストフが登場... しかも2頭だ。
なんと、まだいたのか。。
どうりで夏が来るのが遅いわけだ。。
とりあえず、早速ジェスチュアして yasu にこの事を知らせる。
そして二人で撮影会を行った。
![]() |
.クリストフコトラカミキリ ..(Plagionotus christophi KRAATZ, 1879) |
ところで、前回、クリストフが集虫していた 何てことはない普通のコナラの材に
今日も幸先よく2頭がきていたのだから
本と、ここは大人気の様である。
直径20cm、長さ60cmほどの小さな材だが、他と何が違うんだろう??
不思議だ。
次に現れたるはこの子...
あれ!? ミヤップさんじゃないですか!
何でこんな所に...
今年初となる、ミヤマとのご対面である。
ふふふ、クワガタ君のことも忘れちゃいませんよ。
本格的なシーズンに入ったら、またギネスを狙わなければなるまい☆ ... (^ ^ゞ
![]() |
.ミヤマクワガタ ..(Lucanus maculife moratus MOTSCHULSKY, 1861) |
その後、さっきの材付近に またもクリストフが出現。
気温が若干低めなので、前回の様に、休む間もなく乱舞することはなさそうだ。
今日は余裕を持って、ありがたく写真を頂戴できる。
来ましたね!
う〜ん、何度見ても美しいな。。
![]() |
.クリストフコトラカミキリ ..(Plagionotus christophi KRAATZ, 1879) |
では、他のカミキリムシにも目を向けてみよう。
前回、数種類のカミキリムシが集まっていた日陰のソダ場を見てみると...
あ! ゴマダラモモブト じゃん♪
この子、以前県境で採集したことがあるけど
残念ながら、微妙に他県産と言う形になったので
今回、県内では初という事になる。
ちょっと嬉しい、101種類目☆
![]() |
.ゴマダラモモブトカミキリ ..(Leiopus stillatus BATES, 1884) |
それから、クワサビ。。
既採集種でも、サンプルが少ないので標本マニアとしては手堅くゲット♪
![]() |
.クワサビカミキリ ..( |