採集履歴

“2007年 今夏の課題” 編 (5)



07.07.22
Sun) Mt 「新しい捕虫網」 
                                                                                                  

さて、7月も 20日過ぎとなると
梅雨明けを待つ様々なムシ達が、かなりテンパって来る頃だろう。
そんな彼らを、私は手を広げて受け止めてあげたい。。(^ ^ヾ

今日は、今夏の課題の一つである ソリダに目を向けつつも
yasu が軽量物干し竿を加工して作った、捕虫網(5m長)のデビューを祝いたい。

 因みに、これまでの捕虫網は、私が持っていた 2.8m が最長であった。
 そんなんで よくぞカミキリ採集をやってこれたものだ...(^-^;
 現状のハナカミキリ亜科の採集率が極端に低く出ている一番の原因かもしれない。
 この他にも、この夏は まだ×2 解決しなければならない 課題が山積みである... (^-^;

それでは、今回も張り切って行ってきます。


〜 デビュー 〜


そんな訳で、10:00 に家を出発した。。
相変わらず、滑り出しが遅い... (^ ^ヾ

今日の茨城県は、気温が23℃と若干低め...
一日曇り空という予報だが
山間部では、時折晴れ間も見えるらしく
それが幸運をもたらしてくれることを祈るばかりだ。

とにかく、急ごう!


今日は、yasu の後ろを追います。



道中、ガソリンスタンドや yasu の家に寄り道をしつつも バビューンと吹っ飛ばして
あっという間に目的地付近までやってきた。

おおっと?? 頭上には クマノミズキが満開である。
(普通のミズキよりも、1ヶ月ほど開花が遅い)

むむ〜、どうやら かなりのムシが威勢よく飛んでいるようだ。
車を降りた途端に、ブン×2 という羽音が下まで良〜く聞こえてきた。

よっしゃ、早速、new 捕虫網のデビューといこう!


さ〜て、何が入るでしょうか??


うおぅ、これはいい!
随分高いところにも 余裕で届いてしまうぞ♪

で、記念すべきカミキリムシの一番星はこれ!
遅ればせながら、県内では未採集だったりする フタスジハナカミキリであった。
一昨年の福島での採集以来である。
普通種という格付けらしいが、正直嬉しい。

「これまでの捕虫網では こいつにさえ手が届かなかった。」という事になる... (^ ^;


フタスジハナカミキリ
Nakanea vicaria BATES, 1884



よし×2、幸先良いな。
それでは、ソリダを狙いにブナ林へ向かおう。。



〜 ソリダ待ち 〜


と言う訳で、本日のメインフィールドは こんなところ。。


この森のブナも、なか×2 貫禄があります。


鬱蒼とした森の中を暫く歩き回ると
ある一画に、見事なブナの大木が倒れ
明るい日溜まりができていた。

傍らには立枯れもあって
ソリダがやってくる条件としては、とても良さそうに見える。

どれ、今日はここらで じっくりと様子を見てみよう。

気合を入れて、待つこと、そして見上げること 約2時間。。


待っている間に、土から這い出したエゾゼミの幼虫が
3mほどの高さまで よじ登って行きました。。



う〜ん、駄目だぁ。。やはり、午後からでは効率が悪いのかな??
他の立枯れにも 1時間ほど目を向けてみたが、結果は一緒だった。。

とりあえず、yasu がnew捕虫網を使って
今シーズン初の県産ルリボシカミキリをゲットしてきた。
今日のソリダ探しは、これをきっかけに打ち止めとしよう。。


ルリボシカミキリ
Rosalia batesi H
AROLD, 1877



と言う事で、また次回。。(^ ^ヾ



〜 スイーピング 〜


新しい捕虫網の調子が良いので
暫くの間 活躍させてみよう。

天気予報が当たり、山間部では タイミング良く青空が見え始めた。
ラッキ〜♪ これで、ムシの「飛び」がより活発になるだろう。


久しぶりに、青空が見えました。


今度は、満開のノリウツギを掬ってみる。。


さ〜て、何が入るでしょうか??


やった!ミヤマクロハナである。
これも初採集で、シーズン中に手堅く押さえておきたかった種類だ。


ミヤマクロハナカミキリ
Anoploderomorpha excavata BATES, 1884



この他には、ヨツスジハナ、トゲヒゲトラなどが バラ×2 と入った。
更なる「初」は出なかったものの、かなりの効率アップに ご機嫌である♪

お〜〜し、この調子で どん×2 行こう!
せっかくなので、ヤナギの枝先に付いた「コブ」にも目を向けてみる。。(^ ^ヾ


何だかんだと楽しいクワガタ採集です。


ポトリ! そして また一つポトリ!!
長い捕虫網さえあれば、クワガタも簡単に回収できる。

結局... 面白くて
こんなに集めてしまった。。

わははっ... (^ ^ヾ


やっぱり、ミヤマはカッコいいですから...。



〜 仕上げはナイター 〜


18:00。。

田舎の食料品店に立ち寄り
カップラーメンをすすってから、夜の部に臨んだ。

場所は、昼間に ソリダを探したブナ林である。。

車の荷台から、目をつけておいたポイントまでは
思った以上に距離があり、機材一式を運び込むのがかなり大変だった。

汗まみれになりながらセットを組み立てていれば
藪蚊にとっての、恰好の餌食となってしまう。。
(次回から虫除けスプレーがいるな...(^-^;;)

しかし、この夏は もっと大変な場所でトライしようと検討中なので
これぐらいで めげてはいけない。。

で、何だかんだと セッティングが完了し
19:00 には無事に点灯スイッチを入れることができた。


さぁ、どうでしょう??


今宵は、非常に蒸し暑く
ムシの飛来度は抜群であった。。

ただ、特に目立った甲虫は得られず。。

カミキリムシに関しては...
ホソ、ヨツスジハナ、ガロアケシ、エゾサビ、ビロウド、ヨツキボシなど。。

うむ... まぁ、こんな所かな。。(^-^;

もう少しねばりたい気持ちもあったが、翌日のことも考え
21:00 までは様子を見て 撤収することにした。。



〜 後記 〜

実家へ帰宅したのは、日付が変わって 0:05 。。
随分と遅くなってしまった... (^ ^ヾ

今回は、これまでに使用していた短い捕虫網を、5m長のものに換え
個人的に、初採集となるカミキリムシを得ることができた。

内容が、いわゆる普通種ばかりとは言え
現状で採集率があまり良くない ハナカミキリ亜科を
2種類も追加でき、かなりの手応えを感じている。

肝心なソリダ探しの方は、早くもこれで 3度目を消化してしまった。
今夏中に出逢うことができれば、ラッキーだろうなぁ...☆彡



〜 主な確認種

●ハナカミキリ亜科
 フタスジハナカミキリ (県内初採集)
 ミヤマクロハナカミキリ (初採集)
●カミキリ亜科
 ルリボシカミキリ





※採集記目次へ