採集履歴

“2008年 R地区調査” 編 (16)



08.01.11
(Fri) Plain 「作業の合間にプチ採集... その1。」 
                                                                                                  

さぁ、2008年が順調に滑り出したところで
今回は、夕刻前にできた わずかな時間を利用し
久しぶりに R地区内をうろついてみよう。

これを機に たまには “歩行虫” なるムシを探してみたい。
夜間、外灯下を活発に這い回っていた、各種オサ、ゴミムシ。。。
改めて考えると、生まれ故郷であるR地区には
具体的にどんな種類が棲息しているのか?
けっこう興味がある。。(^ ^ヾ

だったら夏季に効率良く採ればいい話だが
ここのところ、何となく 「探し当てる」 作業に飢えているので
その手応えが欲しい。
冬季の楽しみ方としては、持って来いのテーマだろう。

現在彼らが何処に、どのように潜んでいるのか??
その様子を覗いてみたい。


〜 ひっくり返し 〜


日没までは、残りわずか 1時間30分程度...。

この間に、どれぐらいのゴミムシを拾えるだろうか??

土地勘を活かし、集中して彼らの匂いをかぎ分けていく。。


まずは適当に、谷津田の周辺を走り出します。



ここは、右へ行ってみましょう。。



う〜む... 雰囲気は良いと思うのだが。。

魅力ある小さな崖や 割れる様な倒木が転がっていないので、いまいちピンと来ない。。
まぁ、土中など、どこかには潜んでいるのだろうが
じっくりと探す余裕がないところが厳しい。。


結局、良い シチュエーションにはめぐり合えず
谷津田の周辺には見切りをつけて(次回へ持ち越し)
湖の東側から西側へ移り、高台の上を流すことにした。。

すると、荒地の中に 材がゴロ×2 と捨ててある場所を見つけた。。

これは、ちょっと 気になる。。(>。-;;


気になれば、面倒くさがらずに様子を見る。
これは私なりのセオリーです。。



とりあえず、一部地面に埋もれている、湿った材を選んで ひっくり返してみた。。
すると...


とても扁平な ゴミムシが...



ほぅ!


5頭程 隠れてました!



うししっ! ようやく見つかった♪

拘りを持つ R地区からの子なので、ありがたく 2頭ばかり頂戴しておこう。

はじめは、ヒラタゴミムシ系かと思ったが
図鑑検索を繰り返した結果、そうではなかった... (^ ^ヾ
ヤセアトキリゴミムシという種類らしい。

体長 8mm 弱といった、とても小さなゴミムシだ。(ただし大顎はの長さは除く)



ヤセアトキリゴミムシ
Dolichoctis luctuosus PUTZEYS, 1875



更に、同じ調子で 数十メートル離れたところにあった材を
ひっくり返してみると。。。


むむっ!?



やりぃ〜!また見つかった。
これも小さいが、黒光りしていたので すぐに分かった。

どうやら、コガシラナガゴミムシらしい。
この個体の体長は、10.5mmほど。。(ただし大顎はの長さは除く)


ピンボケ気味で、スミマセン...m(_ _)m



いや〜、めちゃくちゃ普通種なのだろうが
とても新鮮な気分だ。。(^ ^ヾ


コガシラナガゴミムシ
Pterostichus microcephalus MOTSCHULSKY, 1860



で、その横には。。(^ ^;


カブちん... (^ ^;;



な〜るほどね。。

とりあえず今回は、こうした倒木の “ひっくり返し” 作業に徹することにした。

で、最後は実家の近くに埋もれていた 古い木製電柱の裏側をチェックしてみる。。


夏には、不要な農作物が捨ててある場所です。。



おっ!

ひっくり返した瞬間に、キラリと光る中型のゴミムシが
一生懸命に土中へ潜り込もうとしている様子が見えた。

慌てて摘み上げると...

ラッキ〜♪ キボシアオゴミムシだった。


かろうじて、1頭だけ いてくれました☆



夏になれば、玄関先の外灯下で普通に見られるんだけど...
今日は、あなたが主役です☆ ... (^ ^ヾ

(でも後脚がない。... (^-^;;)


キボシアオゴミムシ
Chlaenius posticalis MOTSCHULSKY, 1853



さて、17:00 ギリ×2 のところで
実家の庭に、クロネコのトラックが滑り込んでいく様子が見えた。。
(荷物を受け取りに行かねば!)

切りが良いので、もうおしまいにしておこう。

1時間ちょいで、これだけ採れれば御の字ではないかな??



〜 後記 〜


なによ、凄く楽しいじゃないか!
R地区のゴミムシ探し♪。。(^ ^ヾ

明日から月曜まで続く連休中は
2007年に採集した甲虫類の記録を整理しておく予定だったが
休憩時間を上手に使って、是非今回の続きをやってみたい。

ゴミムシ類は同定が難しく、かつては積極的な掲載を避けてきましたが
今後、種名・学名等の記載に関し、明白な誤りにお気づきの方がおりましたら
お手数をおかけいたしますが、ご連絡をいただけると大変助かります。
ご協力のほど、何卒、よろしくお願いいたします... m(_ _)m



〜 主な確認種 (持ち帰り頭数)

●オサムシ科
 ヤセアトキリゴミムシ 2exs
 コガシラナガゴミムシ 1ex
 キボシアオゴミムシ 1ex





※採集記目次へ