採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (2)



08.04.04
Sat) Mt 「また、沢登り」 
                                                                                                  

相変わらず、山に登っています。

採集シーズンの開幕を直前に控え
今日は気になる沢筋の様子を確かめてくることにしました。

“ ラスト・スパート編 ” ということで、あらゆる調査の大詰めに入ります。
今後は 種の同定や報告書の作成など、なか×2 時間がとれませんので
暫くは写真メインで 内容も簡単に掲載していこうと思います。。m(_ _)m



春めいて、とても良い天気です。
いつものように、道は空いてます。


スタート... @ 11:03



車を置いて、「歩き」へスイッチ...。
今日は、こんな渓流の原点を辿りたいと思います。。


小滝 @ 13:41



沢筋の分岐に、古びた橋を見かけました。。


古びた橋 @ 14:02



磁石を使って 方位を確かめ、一方の沢を選びます。


進路変更。。



幅が、随分狭くなってきました。


小川になりました @ 14:05



荒れ果てた植林地の中へ続いていきました。。


荒れた植林の中を... @ 14:15



サワガニがいました。


サワガニ。。



遂に沢の水が枯れると、眩い光が射し込みました。
辿り着いた場所は、自然林です。


光が射しました @ 14:32



足元には、こんなものが...
時代を感じさせます。。


空き缶。。



斜面地の地盤は相当緩く、高齢な生きブナがなだれ落ちていました。。


ブナの倒木 @ 14:44



でっかい トチノキです。 @ 14:46



せっかくなので、この急斜面を登ってみることにしました。


汗だくで這い上がりました。 @ 16:20



尾根筋へ上がるまでに、随分時間を要しました。。

イヌブナの根部から、フトカミキリ亜科の上翅を一枚拾い
折り返しました。


今日の収穫です。 @ 12:25




〜 後記 〜


20:20、無事に帰宅しました。。

今回は、また新たなものが見え...
そして、繋がったような気がします。。




※採集記目次へ