採集履歴

“2008年 お友達とお出かけ” 編(7)



08.07.13
Sun) Mt 「良いムシ来たる! @きたじまの日」 
                                                                                                  

遂に、勤務校の K先生との採集会が実現しました。
K先生は、現在 市工インテリア科の科長さんで
同時に、1学年の主任も務めておりますので かなりお忙しい身です。。
また、今回の主役であるご長男さん (Sくん;大のカミキリ好き!)をはじめ
ご家族全員での参加となりますと、各々の予定が なか×2 合いませんでした。
(実は昨年から、 いつかご一緒に!との 約束だけは何度も交わしてきたのですよ☆)

そんなK先生が、今回は 朝早くから わざ×2 茨城県までお越しくださるそうなので
何とか良いムシが得られれば嬉しいです。
日々、勉強や部活で大変な Sくんの気分転換にも繋がることを祈ります。

う〜ん... つい気合が入りますね!

天気予報は快晴、真夏日となりそうですし
なんといっても今日は きたじまの日!
きっと良いことがあると思います♪



では、行きますか!
私は実家から 7:30に出発しました。


暑くなりそう♪ @ 07:44



途中から、高速道路にスイッチです。

県内ばかりを動いている私としては
「採集のための高速移動」 は随分久しぶりかも... (^ ^ヾ

一気に、某インターの出口を目指します。


139,999...



キリ番もゲッツ! 何か いいこと あると嬉しいです...☆彡



140,000!... @ 8:17



そして 9:30... 予定通りに、ご家族の皆様を乗せた K先生 の車と合流しました!
K先生、奥様、カミキリ好きの長男 Sくん、クワガタ好きの弟さん 4名でのご参加となります。
遠路遥々、お疲れ様でしたぁ... m(_ _)m
今日は一日よろしくお願いいたします。

まずはこれ、クワガタ好きと伺っている弟さんへのお土産です☆


事前に yasu からもらっておきました☆



では早速、カミキリをメインに探してまいりましょう。



K先生と、Sくんです☆... @ 10:12



第一ポイントでは、ツツジの葉をチェックしていきます。。
お!葉脈に沿って、食痕が走っていますね。。


独特な食痕です...



答えは、ソボなリンゴちゃんでした。
真っ先に Sくんが ゲッツ!(^-^)v

嬉しそうな表情を見て、私も一安心でした♪... (^ ^ヾ

何気に、新産地です。

K先生も、このオレンジ色には たいそう感動されていました。



ソボリンゴカミキリ
Oberea sobosana OHBAYASHI, 1956



K先生は、インテリア・デザインに お強い方で
様々な art に関心を持たれています。
特に昆虫については、その色彩、紋様、フォルム...
地球の自然が生んだ、何ともいえない造形美に惹かれているそうです。

昨年は、Batake.T と一緒に 千葉県産の様々な昆虫の標本を見せてもらいました。。m(_ _)m

さて... 色々と寄り道をしながら、続いては 土場のチェックに移りましょう。。


何か採れましたか??... @ 12:37



コナラ材が中心でしょうかね。。


奥様と 弟さんも頑張っています!



キイロトラ、エグリトラが良く目に付きます。。
クリストフなんかがいれば良かったのでしょうけど... ちょっと遅すぎましたか。。
(^ ^;;


エグリトラカミキリ
Chlorophorus japonicus (CHEVROLAT, 1863)



更には、“ 叩き ” にも挑戦です。


毛虫も多そうです... (^ ^;;



Sくんは、ビロウドカミキリをゲッツ☆
上翅 の光沢が綺麗でしょ!


ビロウドカミキリ
Acalolepta fraudatrix fraudatrix (BATES, 1873)



弟さんの方は...


ビニル傘の カラフルな切り張りは
自分でデザインしたそうです o(^-^)o
さすが、art な先生の息子さんですね!



今度は、ホソキなリンゴちゃんです☆
こちらも、なか×2 良いムシですよ-!



ホソキリンゴカミキリ
Oberea infranigrescens
BREUNING, 1962



また、大好きなクワガタも...


お、結構入ってそうですねぇ-♪ @ 14:58



沢山採れました♪

ヤナギ帯における、定番の “ 蹴り ” 採集です。


ミヤマクワガタ
Lucanus maculife moratus
MOTSCHULSKY, 1861



そして極めつけは...


なんと、シリグロ... (^ ^;; @ 10:52



K先生の奥様が大発見です! “ これ、綺麗ですね-♪ ” と。。

うわぁぁ...!w(@。@)w

話が前後逆になり、スミマセン... m(_ _)m
午前中の出来事ですが、ちょっと立ち寄った林縁の下草上に静止してました。
資料としては、生態写真も かなり重要でしたけど...
さすがに この場合は、“ 採る前に撮る ” ではなく “ 撮る前に採る ” で 正解だったかもしれません☆

この他... 主の炭焼き小屋や、ブナ林へも お付き合いいただきました。
リクエストがかかっていたルリボシには、あと 1-2週間を要しそうですね... 残念!(>_<)
しかしながら、ニイジマトラや、ウスイロトラ、チャイロホソヒラタ、ヤツメ・・・など
それなりのカミキリムシを得ることができました。

当初はナイターまで... という予定でしたが
ここまでの成果で、充分に満足していただけたとのこと♪

また、これから遠くまでお帰りになる事を考えて 早めの 17:30に お開きとなりました。

あ... そうだ先生!これ持ってって。。

眠くならないように、元気ハツラツ...
いや違った、ファイト一発の リポDです・笑 (^ ^ヾ

お昼に頂いた、おやつの お礼ですよ-♪

機会があれば、是非またご一緒しましょう!

一日、お疲れ様でした☆ ... m(_ _)m


※因みにその後、某林道で灯火採集をすべく日没を待ったのですが...
18:00を過ぎた段階で、エンジン・トラブルにより、ライトが点灯しないことが判明... (^ ^;;
従ってナイターは取りやめになりました... 早めのお開きは、正解でしたね... (^ ^
;;



〜 後記 〜


20:00ジャストに帰宅。。

今回は、勤務校のK先生が ご家族連れで
我が故郷 茨城県まで お越しくださいました。

K先生や、カミキリ好きの Sくんが期待していた
ルリボシカミキリには、まだちょっと時期早々でしたけど...
ソボリンゴの他、数多くのカミキリムシがそれなりに採れましたし
弟さんの方も、期待していたミヤマクワガタを沢山採ることができて
本当に良かったです。(ホッとしました... (^ ^ヾ)

で... シリグロナカボソタマムシは 何にも変えがたい貴重なムシですよ!
茨城県では初記録となりますし
全国的に見ても滅多にお目にかかれないムシです。
正直、驚きました。
やはり、“ きたじ-の日 ” でしたね☆

こちらの標本は、日頃大変お世話になっている博士のもとへお届けすることにしました。
おそらく、後世まで永遠に保管されることと思います。

K先生 ご夫妻には、貴重なムシを発見し、そしてそれを 快くお譲りくださり感謝しております。。
夕刻まで、あちこち お付き合い頂きましたけど... 粗相はなかったでしょうか??... (^ ^ヾ
ちょっと心配ですが、夏休みの想い出づくりに 少しは お役に立てたなら嬉しいです。
業務繁多な折、遠路遥々お越しくださり、ありがとうございました!... m(_ _)m
Sくん、何かと大変そうだけど 陸上@ハードルの練習頑張ってね☆


〜 主な確認種

シリグロナカボソタマムシ
Coraebus nigromaculatus
Y.KUROSAWA, 1953

 (本個体は、秋に発行される 専門誌 に掲載される予定です... m(_ _)m)




※採集記目次へ