採集履歴

“2009年 せっせと材採” 編 (5)



09.04.30
(Thu) Mt 「追伸。。。」 
                                                                                                  

材採編は、その(4)にて 〆たのですけれど...
その後も 細々と材採を継続していた結果...
8月(4ヶ月後)に、大事なムシが出てきたので
あえて当日の模様を、写真だけでも掲載して
記憶に とどめておこうと思います。



気温 急上昇↑です。。


良い天気です... @ 09:52



カエデの花が咲き始めました。


掬ってみましょう... @ 12:16



春ですねぇ... キンケトラカミキリです。。


キンケトラカミキリ
Clytus auripilis BATES, 1884



お世話になっている、多くの皆さんが通っていた 小学校の跡地でも...


どういうわけか...
懐かしい気持ちになります... @ 12:33



春が訪れているんです。。


アカネトラカミキリ
Brachyclytus singularis
KRAATZ,1879



昨年から、チェックしなければと思っていたケヤキ林です。


古木です... @ 13:42



セオリー通り...
食痕の走っている落ち枝を、手堅く何本か回収しました。。



当たると思います。



場所を変えて... 一息入れます。。


水が引かれた 棚田は美しいです... @ 15:27



更に場所を変えて... 眩しい山肌を眺めます。。


ここは久しぶりです... @ 16:15



いつの間にか、時間が過ぎていきました。。


陽も伸びてきました... @ 18:02



とても、ほのぼのとする一日でした。。。




〜 後記 〜


あちこち見てまわって、色んなことを 感じました。

3月の下旬... もったいない お話ですが
私は とある町の学校から お誘いを受けていました。。m(_ _)m
再来年度以降であれば...
そんなことも、考えていました。。

贅沢過ぎます...
けれど もう少しだけ、見届けておきたいことがあるんです。。
拘りをもって、続けてきたことがありますから。。。

拾ってきた材からは、やはり良いムシが出てきました。
新産地となりますので、詳細は然るべき場へ。。。



〜 主な確認種

Anaglyptus bellus bellus
M
ATSUMURA et MATSUSHITA,1933

●カミキリムシ科 Cerambycidae
 アカネトラカミキリ
 キンケトラカミキリ
 アカジマトラカミキリ (09.08.15 羽脱)





※採集記目次へ