採集履歴

“2009年 楽しんで見直し” 編 (3)



09.06.12
(Fri) Mt 「また歳を経て...」 
                                                                                                  

6:30に起床... 相変わらず わがまま贅沢な金曜出撃です。

けれど今日は、恥ずかしながら また一つ歳を重ねることになるので...
何か良いことが あるかもしれませんね... (^ ^ヾ

それでは今週も、定期点検に行ってきます。



11:15、車で行けるギリ×2 のところまで詰め寄って とりあえず腹ごしらえを... (^ ^ヾ


お手製 弁当を持参です... ありものを
詰め込んできた だけですけどね... (^ ^ヾ 



さて... ドアを開けると、早速大きな甲虫が走ってきました。
見た目だけでは、関東 と 北の区別がつきませんが... (^ ^;;
いずれにせよ、青は綺麗で好きなムシです。


キタアオオサムシ
Ohomopterus insulicola kita
I
SHIKAWA et U
JIIE, 2000



まずは、現地では未採集のハンミョウを ありがたく摘みます。


ニワハンミョウ
Cicindela japana MOTSCHULSKY, 1857



いつものように、沢登り。。


深い谷底まで光が射し込みます... @ 12:10



稜線に乗りました。。

明るい陽射しを受けたガマズミを見ると
マツシタトラカミキリが訪花していました。


マツシタトラカミキリ
Anaglyptus matsushitai HAYASHI, 1955



同じ個体を、角度を変えて もう一枚。。


マツシタトラカミキリ
Anaglyptus matsushitai HAYASHI, 1955



こういった写真は、帰宅後に眺めると 凄く楽しいんですよね♪
既採集種については、採らずに撮る! 撮影優先でいくつもりです。。

ということで、今度はマダラゴマフカミキリです。
イヌブナの倒木上に 数頭静止していました。。


マダラゴマフカミキリ
Mesosa poecila BATES, 1884



こちらは、セアカナガクチキ... 結構沢山いました。


セアカナガクチキ
Ivania coccinea (LEWIS, 1895)



つい先日、急斜面に生えていた白ブナが
力衰え、折れてしまいました。。

元々衰弱していたので、早くも様々な甲虫が集まっています。

コガネナガタマムシや、時折 キクスイモドキカミキリのような
良好な自然環境を示唆する甲虫も見受けられます。


やはりここは良いですね... @ 15:43



今回は、特に変わった発見はありませんでした。
それでも、汗まみれで びしょ濡れになりながら
こうして好きな森の中を一巡りできた訳ですから
とっても満足しています。


大樹が好きです... @ 15:59



雨の日も、雪の日も、風の日も...
ひっそりと、静かに、堂々と...
森の命に 恵みを与えながら
何百年もの樹齢を重ねてきた大きな樹が
私は好きです。




〜 後記 〜


20:00前に、帰宅しました。。

今日は、森の写真を撮るのに 暫し夢中でした... (^ ^ヾ
最近は、自分の欲が 採集から 少しだけ他へ移行している気がします。
ま、結局は自然が好きなだけですけどね。。

とりあえず、ニワハンミョウなど 昨年は現地で得られなかったムシが
チラホラと採れましたので、良かったと思います☆

そして、いつの間にか また一つ、歳を重ねました... (^ ^ヾ
より一層、マイペースでやって参りますので
今後とも、よろしくお願いいたしま-す... m(_ _)m


〜 主な確認種

●ハンミョウ科 Cicindelidae ●カミキリムシ科 Cerambycidae
 ニワハンミョウ  ハネビロハナカミキリ
●オサムシ科 Carabidae -  マツシタトラカミキリ
 キタアオオサムシ  トガリバアカネトラカミキリ
●タマムシ科 Buprestidae  マダラゴマフカミキリ
 コガネナガタマムシ  キクスイモドキカミキリ
 ケヤキナガタマムシ ●ゾウムシ科 Curculionidae
●ナガクチキムシ科 Melandryidae  コウノクモゾウムシ
 ヘリアカナガクチキ
 セアカナガクチキ





※採集記目次へ