採集履歴

“2009年 楽しんで見直し” 編 (4)



09.06.26
(Fri) Mt 「夏日」 
                                                                                                  

「気温が急上昇」との予報に刺激され...
早くも 7月の顔ぶれが見られるかもしれない!
・・・などという淡い期待をしながら
またしても平日に出かけてきました。。(^ ^ヾ



出発時、平野部では霧が発生していました。。
根拠はないですが、かなり暑くなりそうな予感がします。


8:00 出発です。。



目的地に到着しました。。
今回は、沢沿いに トンボが沢山出ています。

クロサナエとか、ヒメクロサナエなども見られます。
ニホンカワトンボは、最も沢山いました。
カラーバリエーションが様々なため、写真を撮るのに夢中になってしまいました。。(^ ^ヾ


ニホンカワトンボ
Mnais costalis
SELYS, 1869



ゴールド・タイプ...


ニホンカワトンボ
Mnais costalis
SELYS, 1869



グリメタ・タイプ。。


ニホンカワトンボ
Mnais costalis
SELYS, 1869



この時期なら 既に鬱蒼としている自然林の谷底ですが
今日は眩しい太陽光が届いています。
これほど明るいのは珍しいことです。


明るいです... @ 11:14



おっと... 下の方から カラフルな色彩が視界へ飛び込んできました。


足元注意。。



今年初の オオトラフコガネです。
この辺では、毎年 7月に入ってから良く見られるようになります。
いずれ沢山出現するのでしょうが、何だかとても嬉しいです。


オオトラフコガネ
Paratrichius doenitzi
HAROLD, 1879



時間をかけて稜線に出ると...

うぉ〜!!

随分と風が強いようです。。
気温が高いので かなり ぬるめですが
びしょぬれのシャツが乾かされて心地よい気もします。

吹きっさらし、カラッカラのモミの立枯れには
小さなグリメタが 風にあおられてきて付着しました。。



ややや!?@ 11:51



どうやら、マスダクロホシタマムシのようです。
これも、昨年と比べれば早い出現です。
いや、美しいムシですね。


マスダクロホシタマムシ
Ovalisia vivata (LEWIS, 1893)



やはり、それなりに今年の初顔が見られます♪
来て良かったです。

イヌブナの立ち枯れも見てみましょう。。
根周りで見つけた、この小さなペアは オニコメツキダマシです。
前胸の十字の窪みが、何ともいえないんですよね。

既採ですので、写真だけ頂きます。。

小さい上に足が短く、展足がかなり大変ですが
コメツキダマシ科も、結構たまってきました。


オニコメツキダマシ
Hylochares harmandi FLEUTIAUX



と、ここで...

右腕に ズ〜ン!という激痛が走り、毒薬を注入されちゃいました... (^ ^;;
一瞬の出来事でしたが、ハチにやられちゃったみたいです... (T^T)

どん×2 腫れて行きますが...
まぁ... 唾でもつけとけば大丈夫でしょう!(^ ^ヾ



毒液注入... @ 13:41



さて、チェックポイントを一通り見終えましたので
この辺で引き上げますか。。

今回は、見たことがない ヒゲナガゾウムシも一頭得ることができたので
充分に満たされました☆

最後に、ミヤマドウボソのペアを一枚。。


ミヤマドウボソカミキリ
Pseudocalamobius montanus
HAYASHI, 1951




〜 後記 〜


18:00前に、帰宅しました。。

平野部では、気温が 32℃まで上がっていました。
今回は、突然の暑さで フライングしてしまったムシたちに
運よく出逢えたのかもしれません。

次回は 7月でしょう。楽しみです。
そろ×2 ピッチを上げていきましょうかね。。

それから... マイケルさん、良い曲を沢山ありがとうございました... m(_ _)m
往復の車内では、カーラジから常に話題があがっていました。



〜 主な確認種

●シデムシ科 Silphidae
 クロボシヒラタシデムシ
●コガネムシ科 Scarabaeidae -
 アオハナムグリ
 オオトラフコガネ
●タマムシ科 Buprestidae
 コガネナガタマムシ
 マスダクロホシタマムシ
●コメツキダマシ科 Eucnemidae
 オニコメツキダマシ
●ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae
 ネブトヒゲナガゾウムシ





※採集記目次へ