調査履歴

“2010年 悔い、なきように” 編 (2)



10.04.10
Sat) Mt 「春を見つめに」 
                                                                                                  

お山の方にも、春の兆しは見えてきたでしょうか...
今年も、季節の移ろいを 見逃さないように。。



7:34に、ゆっくりと家を出ました。


平野部の実家より... @ 7:32



3時間後に、現地入りです。

既に岩肌にも 春が訪れていました。


タチツボスミレ... @ 10:46



“ さー ” の水が、流れ始めました。


快活に、動き始めてます。



あちこちで、芽吹いていきます。。



タラノキ... @ 10:55



これぐらいなら、まだ食べられますよ。


フキノトウ... @ 11:07



斜面上の樹々も、少しずつ芽吹いていくのでしょう。


斜面に残された 自然林です... @ 12:15



沢沿いといえば、ヤマシバカエデ (チドリノキ) 。
枝先を見つめてみました。


チドリノキ... @ 12:16



足元には、可憐な お花が。。。


カタクリの花... @ 12:59



大好きなムシにも、出逢えました。



コルリクワガタ
Platycerus acuticollis acuticollis

Y.K
UROSAWA, 1969



ということは... てっぺんでは、まだ羽脱しておりませんね。。

何とか “集い” には、間に合いそうです。。


さて、ちょっと休憩しましょう... 冷蔵庫に入っていたものを
適当に、詰めてきました♪



ランチタイムです... @ 13:12



いつも見つめている、大好きなブナです。


今期もお世話になりますよ... @ 13:33



〆は、バシュー っと... (^ ^;;


お世話になっている森林組合の方に、とても 気遣って頂きました... m(_ _)m
平気×2! 大丈夫ですよ-☆ ... @ 14:03



やはり脇腹は、弱いですね。。

岩石で、ザックリ とやってしまいました。

仕方なく、スペアタイヤで 町へ出て 新調。。
金 15000 円也。

まぁ、フィールドへ出る者にとっては
これぐらいの犠牲は つき物ですね。 ドンマイです。



〜 後記 〜


お陰さまで、今年も山の春を見つめることができました。
好きなクワガタムシも一頭持ち帰ることができましたし
良かったと思います。



〜 主な確認種

●クワガタムシ科 Lucanidae
 コルリクワガタ 1♂





※採集記目次へ