調査履歴

“2011年 北の照葉樹林” 編 (4)



11.09.29
(Thu) Coast 「スダジイの古木めぐり その6」
                                                                                                  

北方沿岸部における、スダジイ林の探索を継続中です。
無理はせず、少しずつ歩を進めて参りたいと思います。
今回は、いわき市平豊間地区を訪問してきました。



9:30 に家を出発しました。

雲がかかっていますが、スッキリとした秋晴れになるそうです。


まずは 6号から。。



あ... 覆面だ。。


懲りてますから、気をつけないと。。



いつものように、途中から高速道路へスイッチです。



沿岸部には、なかなかモミが見えません。



海が見えてきました。



もうすぐ下へ降ります。



再び、6号です。


yasu の家付近。。



暫らくは、右手に海を眺めながらのドライブです。


海岸線に沿って北上中。。



今度は、正面になります。


もうすぐです。



そして、目的地へ到着しました。。

本来このエリアは、地元にお住まいの方と
瓦礫撤去作業用トラック以外の車輌は
進入禁止中なんです。

しかし今回は、地元の方の あたたかいお心遣いにより
一緒に車に乗って、エリア内を案内していただけることになりました。



豊間の八幡神社です。



そう、ここも被災地なんですよ。。


昼食をとりながら、お話を聞かせていただきました。



神社の大引きに、キボシカミキリがついていました。


キボシカミキリ
Psacothea hilaris hilaris (PASCOE, 1857)



周囲には、何本かのスダジイが見られました。


念の為、洞の中などもチェックしておきました。



さて、背景にある照葉樹林を調査します。


ここから這い上がります。。



眼前の壁が、少しずつ斜面へ。。


けっこう 険しかったです。



林内の様子です。


若樹が多いですね。



樹林の規模は大きかったのですが、樹齢を重ねた大木は少なかったです。


とはいえ、立派な照葉樹林でした。



林内から垣間見る、海岸の様子を一枚。。


地元の皆様の、お心遣いに感謝いたします。。



以前から訪問してみたかった豊間の照葉樹林を見て
ここでは詳しく書けませんが、かなり多くのことが分かりました。
勉強になりましたよ。


それでは... 折り返しましょう。。



この度は、大変失礼いたしました。



国道を南下している途中で、有名車の箱を見かけ 慌てて一枚。


やはり勇士丸でした。 まさか、こんなところに...
あの勇姿は もう見られないのですね。。



それから、いつも眺めていた ここも気になったので
ちょっとだけ みちくさ しました。。



神社の周りに、照葉樹がちらほら...



あの辺が、気になります。


とにかく、登ってみましょう。



樹林と呼べるほどの規模ではありませんでしたが
タブノキのほか、わずかながら スダジイの老樹も見られました。



とりあえず見てみなければ、何も分かりません。



本日の目的は概ね達成されました。
安全運転で帰宅しようと思います。



秋の交通安全週間でしょうか。。




〜 後記 〜


今回も、下見で終わりました。

毎度の事ながら、肌で実感した経験と知識が一番の収穫なんです。
書籍やネットでは得られない、大切なものですよ。

今回の樹林調査は、地元の皆様のあたたかい お心遣いが
あってこそのものでした。

ご迷惑を おかけしましたが、大変勉強になりました。
ご親切にしていただき、どうも ありがとうございました。




※採集記目次へ