調査履歴

“2013年 第5次調査” 編 (9)



13.12.02-
(Mon)  Mt 備忘録(9) 細々と継続中 その2
                                                                                                     
.. 2週間ぶりに、再び 大好きな山へ
出かけることにしました。

いわゆる苦行ですが...
未来を繋ぐためには、やはり材採です。
  
およそ 2.5時間の運転の末に
いつもの車止めへ 到着しました。

今日は お弁当を持参しました。
帰りには またお腹がすくと思うので
一番大きな おにぎりを残しておきました。
 
尾根に乗って、今回も お約束のトップを一枚。
美しかった紅葉の景色が
一気に 冬の様相に変わりました。
  
前回辿った (2)-(3) 間 の尾根に生える
巨大なモミ。。ステキ!
  
今回は、(3)-(4) 間 の尾根を選びました。

こちらの立ち枯れ@イヌブナは、倒れていませんでした。
  
何年も前に、ヨコヤマヒゲナガの♀を採集した
イヌブナです。
こちらも無事ですね。。
  
お!でっかい うんち だ。

主は イノシシです。
木の実が 未消化ですね。。

かれこれ 120回 ほど通ってますので
何度か バッタリ出会っています。。
 
さ。。
陽が落ちる前に、やれるだけのことは やっておこう。。
 
まずは、(3)の沢を目指して 急斜面を下ります。
 
今年も、サルナシを。。 と思ったのですが
条件が良いものは 見当たりませんでした。
 
何も得ることができないまま
再び尾根へ這い上がります。

地滑りしやすい 斜面の上に
落ち葉が積もっていますから...

踏ん張る 両脚が震えだします。。

つかまるところが ほとんどないのが
悩みどころです。。
 
続いて、(4)の沢@Mへ。。

ありゃ... また イヌブナが倒れてる。。

前回も記しましたが
10月に 関東を直撃した 大型台風の影響です。
 
根際が中空なので、倒れやすいですね。。
 
沢山の枝が 落ちていますが
ミズナラは、健在です。。
 
見上げれば、立派な生えっぷり。。
 
お!良い枝。。

落ちて 間もないようです。
 
答えは ハリギリです。
 
青空が見えました。

空気が乾燥しています。。

木枯らしが吹く 尾根筋は、とても寒いですよ。。
 
さて... 手提げ袋がいっぱいになったので
早めに下山しましょう。。
  
せっかくなので
もう 一ヶ所 寄っておきたいところがあります。
  
今回の手荷物は 特に重かったです。。
20〜30歩に 1回ずつ、小刻みな休憩を入れました。

マイ・カーまでの道のりが とても遠かったです。
   
普通車なので...
こういった轍に ハマるのは、避けたいところ。。

これまで、何度パンクしたことか。。
 
予定通り、お立ち寄りです。。
先ほどの斜面では サルナシ材が得られなかったので
こちらで... と思いまして。。
 
やはり、激しく倒れていました。

サルナシ材は得られましたが
今年は ちょっと期待できないかも。。

樹皮下の食痕が、やや古いかもしれません。
 
1時間ぐらいでしょうか。。
重機でスギ材を運ぶ 林業者さんと お話をしたり...
お仕事ぶりを 見つめたり。。

マイ・カーを どろんこに しながら 家路に着きました。
 


 
..

後日... 持ち帰った材を 更に選別し、衣装ケースに詰めました。
今回は、ミズナラと シデが大目です。 それから、クリも少々。。 さて... どうなることやら。。
カフェ( 左 ) と、キナコ ( 右 ) が 遊びに来てくれました!^ ^



※採集記目次へ