1ヶ月ほど前に、茨城県産甲虫 総種類数の目標が
無事に達成されたことを伺いました。
長い長い道のりの、ほんのわずかな期間しか
お手伝いできませんでしたが、それでも幸せでした。
これからは、大好きな山の甲虫 ( 現在およそ400種類 ) の
更なる解明に、少しずつ努めたいと思います。
勿論、R地区など他の地域にも 引き続き目を向けていく
つもりです。
今回は、久しぶりに 大好きな山へ。。
確認できたのは、現地から記録済みの種類ばかりでした。
これからは、菌糸に集まる甲虫探しにも ウエイトを置きたい
ところです。
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
ヨツボシゴミムシダマシ Basanus erotyloides LEWIS, 1891 |
|
|
|
 |
|
コブスジツノゴミムシダマシ Boletoxenus bellicosus (LEWIS, 1894) |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
○主な確認種
トビイロセスジムシ
Rhysodes comes (LEWIS, 1888)
クロツヤハネカクシ
Priochirus japonicus SHARP, 1889
オオヒラタハネカクシ
Piestoneus lewisii SHARP, 1889
ヤマトネスイ
Rhizophagus japonicus REITTER, 1884
ミツノゴミムシダマシ
Toxicum tricornutum WATERHOUSE, 1874
コブスジツノゴミムシダマシ
Boletoxenus bellicosus (LEWIS, 1894)
ヨツボシゴミムシダマシ
Basanus erotyloides LEWIS, 1891 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|