14.05.18-
(Sun) 再出発編
                                                                                                     
昼から出かけてきました。 今日は yasu くんと 合流です。
最近は、キノコにつく甲虫に注目してます。
yasu くんの影響で 特に チビオオキノコ が面白い。
この流れを、大好きな山 @第5次調査編 に反映させられれば
嬉しいですね。

..
  
  
 
 
 
 
 
ベニモンチビオオキノコ Tritoma sobrina (LEWIS, 1887)
 
ベニモンチビオオキノコ Tritoma sobrina (LEWIS, 1887)
 
キベリハバビロオオキノコ Tritoma pallidicincta (LEWIS, 1887)
 
 おそらく、キベリハバビロオオキノコで合っていると思うのですが...
 右下の写真のように、上翅の赤面が広い個体も 結構な割で
 含まれているんですよね。。
 原色@保育社III だと、キベリチビオオキノコ という和名も
 掲載されてますけど、同一種類でしょうか。。

 以下に、主な確認種を掲載しておきます。



○主な確認種

フタホシアトキリゴミムシ
 Lebia bifenestrata MORAWITZ, 1862

ホソアトキリゴミムシ
 Dromius prolixus BATES, 1883

ハネビロアトキリゴミムシ
 Lebia duplex BATES, 1883

アカバハネカクシ
 Platydracus paganus (SHARP, 1874)

トラフコメツキ
 Selatosomus onerosus (LEWIS, 1894)

ホソベニボタル
 Dilophotes atrorufus KIESENWETTER

ベニモンチビオオキノコ
 Tritoma sobrina (LEWIS, 1887)

キベリハバビロオオキノコ
 Tritoma pallidicincta (LEWIS, 1887)

クロチビオオキノコ
 Tritoma niponensis (LEWIS, 1874)

アシブトゾウムシ
 Endaeus nipponicus VOSS & CHUJO, 1960

ホソアナアキゾウムシ
 Pimelocerus elongatus (ROELOFS, 1873)

チャマダラヒゲナガゾウムシ
 Acorynus latirostris (SHARP, 1891)

アカアシヒゲナガゾウムシ
 Araecerus tarsalis (SHARP, 1891)

コゲチャホソクチゾウムシ
 Holotrichapion semisericeum (WAGNER, 1920)

ナガバヒメハナカミキリ
 Pidonia signifera (BATES, 1884)

フタオビヒメハナカミキリ
 Pidonia puziloi (SOLSKY, 1873)

チャイロヒメハナカミキリ
 Pidonia aegrota aegrota (BATES, 1884)
 
ヒナルリハナカミキリ
 Dinoptera minuta (GEBLER, 1832)
 
トゲヒゲトラカミキリ
 Demonax transilis BATES, 1884

クモノスモンサビカミキリ
 Graphidessa venata venata BATES, 1884
 
 
○保留 ( 以下は同定中扱いです。)
 
アカバヒゲボソコキノコムシ?
Eulagius (Eulagius) reitteri (LEWIS, 1896)
 
ケシキスイ。。