この時期にして、気温が 30℃に達するという猛暑日となりました。
連日 28℃を越えています。 温暖化は確実に進んでいますね。。
乾燥化すれば、自然林の縮小は勿論のこと
そこに生きるムシの数も いつの間にか減ってしまいますから
やれる時に、少しでも多く 甲虫の記録を残しておきたいものです。
現在は 主に 2つのエリアを 調査対象としておりますが
可能であれば、あと少しだけ増やしたいところです。
今回は、手分け調査している yasu くんから採集したムシを途中で預かり
こちらは 大好きな山へ向かいました。
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
|
|
11:00 に待ち合わせ。 そして、ムシを預かりました。
普通種ばかりかもしれませんが、当たり前のことを
正確に記録することが大事なんです。 ( → 主な確認種 )
一時的な大雨も上がり、再出発です。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
自分撮り。 13:00 暑いけれど 着込んで行ってきます。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
ネンドタケには、キノコムシが増えてきました。
|
|
|
 |
|
|
ベニモンムネビロオオキノコ
Microsternus perforatus (LEWIS, 1883) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ミイロムネビロオオキノコ
Microsternus tricolor LEWIS |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
コシカケ系は、静かなものでした。
|
|
|
 |
|
|
ツマグロハナカミキリ
Leptura modicenotata PIC, 1901 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
伐採地には、暑すぎて何もいません。。
ここまでに採集した個体は。。
|
|
|
 |
|
|
ダンダラカッコウムシ
Stigmatium pilosellum (GORHAM, 1878) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ミイロムネビロオオキノコ
Microsternus tricolor LEWIS |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ベニモンムネビロオオキノコ
Microsternus perforatus (LEWIS, 1883) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
クロハバビロオオキノコ
Neotriplax atrata LEWIS, 1887 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
キノコヒラタケシキスイ
Physoronia explanata REITTER, 1884 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
コクロヒラタケシキスイ
Ipidia sibirica (REITTER, 1879) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ケモンケシキスイ
Atarphia fasciculata REITTER, 1884 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
マダラゴマフカミキリ
Mesosa (Perimesosa) poecila BATES, 1884 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
セミスジニセリンゴカミキリ
Eumecocera trivittata (BREUNING, 1947) |
|
|
|
|
|
17:00 前に、下山しました。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
キノコを見つめることで、現地未記録の甲虫が増えていきます。
今回は、ネンドタケ、クロハナビラタケで 色々と確認できました。
カワラタケは不発です。
長袖のシャツやジャージは 大量の汗を吸って ビッショリでした。
ただ... 頭の周りに群がってくる コバエが、耳や鼻、目に
入ってこようとするので 暑さ以上にキツかったです。
毎年のものとはいえ、慣れません。
以下、主な確認種です。 ※は現地初
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○主な確認種
ダンダラカッコウムシ ※
Stigmatium pilosellum (GORHAM, 1878)
ケモンケシキスイ
Atarphia fasciculata REITTER, 1884
キノコヒラタケシキスイ ※
Physoronia explanata REITTER, 1884
コクロヒラタケシキスイ ※
Ipidia sibirica (REITTER, 1879)
クロハバビロオオキノコ ※
Neotriplax atrata LEWIS, 1887
ミイロムネビロオオキノコ
Microsternus tricolor LEWIS
ベニモンムネビロオオキノコ ※
Microsternus perforatus (LEWIS, 1883)
マダラゴマフカミキリ
Mesosa (Perimesosa) poecila BATES, 1884
セミスジニセリンゴカミキリ
Eumecocera trivittata (BREUNING, 1947)
ツマグロハナカミキリ
Leptura modicenotata PIC, 1901 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○主な確認種 @残されたブナ林

ミヤマメダカゴミムシ ※
Notiophilus impressifrons MORAWITZ, 1862

ルリテントウダマシ ※
Endomychus gorhami gorhami (LEWIS, 1874)
ハレヤヒメテントウ ※
Pseudoscymnus hareja (WEISE, 1879)

クロルリゴミムシダマシ ※ 山地性朽木に集まる
Metaclisa atrocyanea (LEWIS, 1891)
セアカナガクチキ ※
Ivania coccinea LEWIS, 1895
ビロウドホソナガクチキ ※
Phloeotrya obscura (LEWIS, 1895)
ニセヨコモンヒメハナカミキリ
Pidonia (Cryptopidonia)simillima OHBAYASHI et HAYASHI, 1960

フタホシオオノミハムシ ※
Pseudodera xanthospila BALY, 1862 |
|
|
|
|
|
|
|
|