先週末は、雨でお休み。。
以来、ひっきりなしに 大量の降水があったようですが
今週は 良いタイミングで 梅雨の中日となりました。
|
|
|
 |
.. |
|
昨晩は 寝たのが 4:30... で、6:30 に起床。。
結構 しんどかったですが
今日と言う日は 365日中 1回しか巡ってきません!
なので... また 険しくも 美しい山へ。。
|
|
|
|
 |
|
雨続きで 地滑りし易かったですが、無事に尾根筋へ上がれました。
少し見ないうちに、キノコも沢山生えてましたよ。
|
|
 |
|
ここでは、 ヘリアカデオキノコムシ を採集しました。
ただし 今月 3日に yasu くんが既採しています。 写真は後ほど。。
|
|
|
|
 |
 |
前回、ミイロムネビロが多数発生して
いたネンドタケ。今回は 状態が随分
変わっており → のハネカクシのみ。
|
ハスオビキノコハネカクシ
Lordithon irregularis
(WEISE, 1877) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
最近倒れたばかりの ブナをチェック。。
今回は、改めて採っておきたい カミキリムシ探しがメインでした。
ここには発生してませんでしたが、代わりに ブナ帯らしい ハナノミ を 2種類。。
|
|
|
|
 |
|
ネジロモンハナノミ
Tomoxia scutellata KONO,1928 |
|
|
|
 |
|
シラホシハナノミ
Hoshihananomia perlata (SULZER, 1776)
|
|
シデの倒木に生えたキノコからは
ハスオビオオキバハネカクシが見つかりました。
相変わらずカッコいいですね。
|
|
|
|
 |
|
ハスオビオオキバハネカクシ
Oxyporus triangulum SHARP, 1889
|
|
|
|
 |
|
ブナの倒木を求めて、久しぶりに (1)沢筋方面へ向かいました。 |
|
|
|
 |
|
この辺は、昨秋以来になります。
強い台風の影響で、大木が あちこちで倒れました。
|
|
|
|
|
|
|
倒木チェックの前に... 足元の カワラタケを叩いてみると
ワモンマルケシキスイが落ちました。
既採済でも、美しいので持ち帰ります。
|
|
|
 |
|
|
ワモンマルケシキスイ
Cyllodes nakanei HISAMATSU, 1961
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
笹を掻き分けながら 何とか アプローチしましたが...
一発目は ブナではなく ミズナラでした。それでは、駄目なのですよ。。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
沢へ降りるまでには、こういった山を 3回も跨がねばなりません。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
色々と眺めましたが...
残念、この辺では 目的のカミキリムシを見つけられませんでした。
その代わりに、先に記したヘリアカデオキノコムシ@イヌブナ樹幹を
撮影したので、載せておきます。 ピンボケで スミマセン。。
|
|
|
 |
|
|
ヘリアカデオキノコムシ
Scaphidium reitteri LEWIS, 1879 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
やはり ブナの大樹は 美しいな。。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
コシアブラや タカノツメの若木には、タテジマカミキリの幼虫が
入っているようでした。
再び最初の登り口へ戻り、今度は逆方向へ。。
数本の 立ち枯れ@シデから、コクヌストやゴミダマを得ました。。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
フタモンツヤゴミムシダマシ
Scaphidema ornatellum LEWIS, 1894 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
さて、こちらの斜面はどうでしょう。。
早速、お目当ての倒木@イヌブナをチェックしたところ...
いました!良かった!
しかし... 同時に見つかって欲しくない 亀の子も。。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ブナケシカミキリ ( 仮称 )
Exocentrus sp.
|
|
|
 |
|
|
キッコウモンケシカミキリ
Exocentrus tetsudineus MATSUSHITA, 1931
|
|
|
ただし、亀の子は 1頭のみ。。やはり棲み分けしていると思います。
ブナケシに次いで多かったのは、こちらでした。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
キクスイモドキカミキリ
Asaperda rufipes rufipes BATES, 1873 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
最後は、伐採された斜面地 ( 植林の跡地 ) を見てまわり
ゾウムシ類を得ました。
連日寝不足だったせいか... スタミナが切れて 両足が笑い始めました。
いちいち 立ち眩みするし、ちょっと気分が悪いです。。
なんだか どんよりしてきましたし。。山なら 急な雷雨は良くあること。。
急がなければ。。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
マダラクチカクシゾウムシ
Cryptorhynchus electus (ROELOFS, 1875)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
アカアシヒゲナガゾウムシ?
Araecerus tarsalis (SHARP, 1891)?
※↓の可能性も考えられます
ワタミヒゲナガゾウムシ?
Araecerus coffeae (FABRICIUS, 1801)? |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ヌバタマハナカミキリ
Judolidia bangi (PIC, 1901)
|
|
|
それから... 暗くなったせいで、久しぶりに 黒いのが林床を舞いました。
トップとは違い、こちらでは大変少ないです。 実に 6年ぶりとなりますね。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
下山前に、大粒の雨が落ちてきました。。
B.T の受け皿に使った ビニル傘をさして、足早に。。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
自宅までは、およそ 3時間かけてのドライブです。
一瞬 虹もかかりましたが... |
|
|
|
|
|
 |
|
|
やっぱり 土砂降りになりました。
体調が思わしくなかったので、大して濡れずに済んで 良かったです。
とりあえず、動いてしまえば 得るものはあります。
少しずつ 着実に 目的をクリアしていきたいところです。
以下、今回の主な確認種です。 ※は現地初
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○主な確認種
ヘリアカデオキノコムシ ※
Scaphidium reitteri LEWIS, 1879
( 14.06.03 に yasuくん採集済 )
ハスオビオオキバハネカクシ
Oxyporus triangulum SHARP, 1889
ズマルハネカクシ
Amichrotus apicipennis SHARP, 1889
ハスオビキノコハネカクシ ※
Lordithon irregularis (WEISE, 1877)
オオマダラコクヌスト
Leperina tibialis REITTER, 1889
ハロルドヒメコクヌスト ※
Ancyrona haroldi REITTER, 1877
( 13.11.17確保の材からも羽化脱出済 )
ルリテントウダマシ ※
Endomychus gorhami gorhami (LEWIS, 1874)
ワモンマルケシキスイ
Cyllodes nakanei HISAMATSU, 1961
ツツオニケシキスイ
Librodor subcylindricus REITTER, 1884
フタモンツヤゴミムシダマシ
Scaphidema ornatellum LEWIS, 1894
ネジロモンハナノミ ※
Tomoxia scutellata KONO,1928
シラホシハナノミ
Hoshihananomia perlata (SULZER, 1776)
ヌバタマハナカミキリ
Judolidia bangi (PIC, 1901)
キクスイモドキカミキリ
Asaperda rufipes rufipes BATES, 1873
ブナケシカミキリ ( 仮称 )
Exocentrus sp.
キッコウモンケシカミキリ
Exocentrus tetsudineus MATSUSHITA, 1931
アカアシヒゲナガゾウムシ ※
Araecerus tarsalis (SHARP, 1891)
もしかすると... Araecerus coffeae (FABRICIUS, 1801)
ワタミヒゲナガゾウムシの可能性あり。。
マダラクチカクシゾウムシ※
Cryptorhynchus electus (ROELOFS, 1875) |
|
|
|
|
|
|
|
|