今回は、時間がないので より一層簡単に。。
|
|
|
 |
.. |
|
お約束の 自分採りから ( 笑 )
実際のところ... ネットではなく
ビニル傘が役立ちましたけど。
|
|
|
|
 |
|
最初と最後を、毎回の ノルマに当てています。
|
|
|
|
 |
|
ようやく雨が上がりました。
|
|
|
|
 |
|
キッコウモンケシカミキリ
Exocentrus
tetsudineus MATSUSHITA, 1931
意外な展開が 訪れました。
|
|
|
|
 |
|
ブナケシカミキリ ( 仮称 )
Exocentrus sp.
ただ事実のみを 正確に。。
暗がりの中、頑張って撮影。
|
|
|
|
 |
|
ヨツボシヒメナガクチキ
Holostrophus lewisi CSIKI, 1924
やった!初めて見るナガクチキです。
|
|
|
|
|
|
トケジヒメナガクチキ
Hallomenus tokejii NOMURA et KATO, 1958
また!しかも 双方現地未記録です。
ナガクチキ好きには嬉しい限り。
|
|
|
|
 |
|
クロコキノコムシ
Mycetophagus ater (REITTER, 1879)
コキノコムシの仲間も、まだ足りないです。
|
|
|
|
 |
|
コマダラコキノコムシ
Mycetophagus pustulosus (REITTER, 1889)
こちらは、もう一つの調査地でも採集しました。
|
|
|
|
 |
|
セグロチビオオキノコ
Aporotritoma laetabilis (LEWIS, 1887)
とても小さいです。 yasu くんが海側から
県内 2例目を記録済み。今回はバッチリ
展足しましたよ!チビオオキノコも好き。
|
|
|
|
 |
|
|
ヒメコブヒゲナガゾウムシ
Gibber nodulosus (SHARP)
|
|
|
これも、もう一つの調査地から
確認されたばかりです。
|
|
|
 |
|
|
バッチリ展足しておきましたが
まだ お名前が判断できません。
すんごく 小さいです。。
|
|
|
 |
|
|
どうも ありがとうございました。m(_ _)m
また次回まで。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○主な確認種 ※は現地初
オオオバボタル ※
Lucidina accensa GORHAM, 1883
モンサビカッコウムシ ※
Neoclerus ornatulus LEWIS, 1892
セグロチビオオキノコ ※
Aporotritoma laetabilis (LEWIS, 1887)
ヨツボシヒメナガクチキ ※
Holostrophus lewisi CSIKI, 1924
トケジヒメナガクチキ ※
Hallomenus tokejii NOMURA et KATO, 1958
コマダラコキノコムシ ※
Mycetophagus pustulosus (REITTER, 1889)
クロルリゴミムシダマシ ※
Metaclisa atrocyanea (LEWIS, 1891)
クロコキノコムシ ※
Mycetophagus ater (REITTER, 1879)
ヒメコブヒゲナガゾウムシ ※
Gibber nodulosus (SHARP)
その他。。
チャボヒゲナガカミキリ
ゴイシモモブトカミキリ
ヒメクチカクシゾウムシ
アカナガクチカクシゾウムシ ・・・など。
|
|
|
|
|
|
|
|
|