14.08.22
-23-(Fri) 再出発編 協力調査@やり残した課題に挑む(4)
                                                                                                     
2014年 8月23日の午前中に
yasu くんから吉報が入りました。

2007年の早春から さまよい続けていた志は
今回の目標達成により
ようやく納得のいく節目が迎えられそうです。

まずは、ホッとしました。

総仕上げには 更に時間がかかりそうですけど
ゴールをイメージできるようになれたことが
何より大きな成果なのです。

まぁ... 分かる方には 分かっていただける
難易度の高さと 価値観があります。

-----------------------------------------------

では、その電話を受けた前日 ( 8月22日 ) の写真から。。

 


ちょうど 3日前 ( 8月19日 ) のこと。。

“ 大好きな山 ” に UVライトトラップを仕掛け
非常に険しく、そして恐ろしい体験をしました。

かなり消化不良気味な結末だったので

再挑戦しよう!と意気込みながら 今回も
山麓に続く林道の入口付近までやってきました。

が、しかし。。

どうしても、協力調査している “ あちらの山 ” の本命が
気になって仕方がありません。

夏は、より速度を増して過ぎ去ろうとしています。

時間が足りない。。

よし!

迷いに迷った末、急遽 方針を変えることにしました。

病院で点滴を打たれる程に頑張ったのだから
もう充分だろ。。また来年頑張ろう!

いやいやいや、そんな程度で 済まされる訳がありません。


・・・ということで、Uターン!
勤務中の yasu くんに電話しながら
夜のプランを練り直しました。
 
 


大移動中に、急ブレーキを踏みました。
お... ミヤマじゃないですか。。

( 大丈夫。 まだ 目は衰えてないようです ^ ^ )

昔は、こんなことが しょっちゅうでしたよね。

ガードレール際の 細いクヌギでしたが
良く見れば、裏側にも何頭かついていました。

懐かしいな。こんな感覚。。

気持ちに リセットがかかった今夜なら
ひょっとして、何かが起こりうるかもしれない。。

そんな淡い期待を抱きました。

 
..
  

ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus MOTSCHULSKY, 1861
 
  


今回は一人での登山となりましたが
夜になれば yasu くんも合流することになりました。
 
  


到着が早過ぎたので、改めてブナの根周りをチェックしました。

わ。。こんなところにも開いてました。@15:58
 
   


時間が許す限り、片っ端しから。。
 
 


 散々藪漕ぎをして。。
 
   


最終的には、濃いエリアが
かなり絞られることを悟りました。

   


これまでに トラップを仕掛けてきた ポイントは
なんだかんだと、ほぼ的を得ていたようです。

 
    


なので、4度目の挑戦となる今回も
あえてこれまでと重複する箇所に設置しました。
 
  


yasu くんも到着し、19:30に ライトを灯しました。

おお!早速 オニクワガタが。。

一応 我が県の南限になりそうです... ^ ^;;
付近の低地から記録されたばかりですので
充分に有りうる話ですが。。

前回 ( 3回目 ) から一週間が経ち
集まる顔ぶれも、また少し変わりました。


しかし。。相変わらず本命が訪れる気配はありません。

その後、yasu くんと相談した結果。。

本命は 夜中に飛来する傾向があるので
今回は、トラップのみを現地に残し → 下山。
翌朝に改めて登頂 → 回収 することにしました。

で、その担当は... 近場に住んでいる yasu くんに
全て任せることにしました。

やはりこのテーマは、より思い入れが強い
主役が完遂せねばなりません。


そしてこれが。。
 
 


yasu くんから届けられた翌朝の写真です。

それはそれは嬉しかったですよ。

降臨していたのは白色紋が擦れた♀でした。


ブナ林を語る上で、本種の存在感は非常に大きいのです。

決定的です。 説得力があります。

これ以上 僕からのコメントは差し控えます。


yasu くんが 水戸昆虫研究会の会誌No43で
ここに至るまでの経緯と情熱を
熱く 熱く 綴っております。

よろしければ、ご覧になってください。

 
→ 標本写真へ
 
 
 
○主な確認種
 
ヨコヤマヒゲナガカミキリ Dolichoprosopus yokoyamai (GRESSITT, 1937)
 
オニクワガタ
Prismognathus angularis angularis
WATERHOUSE, 1874
ヨコヤマヒゲナガカミキリ
Dolichoprosopus yokoyamai
(GRESSITT, 1937)
 
○その他 当日前後の日中に yasuくんが採集した
特筆すべき種類

メダカオオキバハネカクシ
Megalopinus japonicus
(NAKANE, 1957)
カクモンチビオオキノコ
Tritoma discaloides
NAKANE
※県初 ※県2例目
 
→ その他 標本写真へ