先日公表していただいた報文@その5 を以って
大好きな山から ようやく節目となる 500種類の甲虫を記録できました。
その結果として...
123種類のカミキリムシや、食菌性の多くの甲虫類などが
様々な角度から 森の様相を物語ってくれました。。
およそ8年で 130回以上という期間と訪問回数を考えれば
かなりのんびり、そして じっくりと
この調査に臨んでこられたのではないかと思います。
今年は、森の分解者であるキノコの観察を始めたことで
慣れ親しんだ山に、また新たな世界が見え始めたことですし
これからも、末永く お付き合いを続けたいと思います。
せっかくの流れですから、年が明ける前に もう一手を打つことにしました。
恒例の材採です。 今後は “ その6 ” をイメージしながら、第6次調査を掲げます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
この沢も、山に通じます。@11:00
|
|
 |
|
今回は、自転車で登山を楽しまれる
栃木の男性に お会いできました。
|
|
 |
|
冬になり、見晴らしが良くなりました。
|
|
 |
|
うんち。。
|
|
|
|
 |
|
ルリクワガタの産卵マーク。
|
|
 |
|
風邪に吹き飛ばされた(?) イノシシのうんち。
|
|
 |
|
お。。スッキリしました。
|
|
 |
|
でも、ここは 相変わらずです。
|
|
 |
|
大好きなブナの、勢いが衰えたような。。
|
|
 |
|
昨秋の大型台風で倒れた ミズナラの大木です。
ここには、ブナケシ(仮称) が寄りませんでした。
|
|
 |
|
直径12cmぐらいの枝を、何本も切断しました。
|
|
 |
|
向こうの尾根を見やれば... モミが目立ちます。
|
|
 |
|
せっかくなので、ジュウニキボシも。。
こちらでは 初確認@幼虫です。。
|
|
 |
|
|
こっち側のモミ林です。
|
|
|
 |
|
|
貫禄ある たたずまいですよね。
|
|
|
 |
|
|
陽が西に傾き始めています。
|
|
|
 |
|
|
最後に 3-4尾根筋へ向かいましょう。。
|
|
|
 |
|
|
夏ぶりの伐採地です。
|
|
|
 |
|
|
7年前には、こちらの谷を辿ってきたこともありました。
斜面は植林に覆われ... 沢筋には倒木がなだれ落ち。。
前進するのが、とてもしんどかった記憶があります。
|
|
|
 |
|
|
7月下旬に ヨコヤマのペアを採集したイヌブナです。。
|
|
|
 |
|
|
傍のイヌブナの根元には。。。
|
|
|
 |
|
|
左右逆に並べてしまいましたが...
ヨコヤマ♂の上翅が落ちていました。
この時期になると、樹上のカミキリムシが
根元で成仏しているケースが多いです。
|
|
|
 |
|
|
モミの落ち枝から食痕発見。。
カミキリ亜科でしょうね。。
|
|
|
 |
|
|
深い谷間を横目に、引き返します。
|
|
|
 |
|
|
残念ですが、この斜面を降りる時間がありません。
|
|
|
 |
|
|
いけない。。そろそろ下山しないと。。
今回は、大量の材を担ぎ下ろすため
かなりの時間を要しました。
|
|
|
 |
|
|
下山後に、マイカーに乗って もう一ヶ所寄り道しました。。@16:20
|
|
|
 |
|
|
お月様が見え始めましたが
傍に車があるのなら、もう少しやれそうです。。
|
|
|
 |
|
|
ここのサルナシにも、よく入ります。
|
|
|
 |
|
|
が。。背伸びをして手が届く範囲には
良い条件の材が残されていません。
|
|
|
 |
|
|
季節の移ろいって、ホントいいよな。。
|
|
|
 |
|
|
さて... 帰りましょう。。
|
|
|
 |
|
|
1年間お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願いいたします。^ ^ヾ
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
持ち帰った材です。 今回は修行並の重量でした。
これで一安心。 ストーリーが繋がっていきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|