さて。。昨日のトラップを回収に出発。
気温は 36℃。。暑すぎ。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
せっかくなので、昨日とは別ルートで。。
林道が封鎖されていたけれど、ごめんなさい。
|
|
 |
|
濁流により、路面が削り取られた。
|
|
 |
|
そりゃ、封鎖されて当然。。
|
|
 |
|
ヨコヤマの発生木付近、その 1。
|
|
 |
|
2.5時間の成果。
|
|
 |
|
クワガタが多い。。( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
 |
|
ヨコヤマの発生木付近。 その 2。
|
|
 |
|
ということで、ヨコヤマ♂も 入っている様子。
キノコゴミムシに次いで、コキノコゴミムシも嬉しい。
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
 |
|
タテジマもいる。
|
|
 |
|
尾根を挟んで、反対の斜面。
|
|
 |
|
結果。やや控えめな感じ。。
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
 |
|
更に、その傍。。
|
|
 |
|
|
結果。 更に控えめな感じ。。
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
|
 |
|
|
オオキノコムシ
Encaustes praenobilis LEWIS, 1883
|
|
|
 |
|
|
この時期になると、サルノコシカケ類に見られる。
観察だけして。次へ。。
|
|
|
 |
|
|
モミ林の 2ヶ所。
|
|
|
 |
|
|
キマダラミヤマは、実はここでは初。 ( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
|
 |
|
|
針葉樹 広葉樹の混交林と、モミ林の境目。
|
|
|
 |
|
|
こんな感じ。。。
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
|
 |
|
|
ブナ・モミの立ち枯れ付近。
|
|
|
 |
|
|
ここでも、ヨコヤマ♂が入った。
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
|
 |
|
|
タテジマカミキリ
Aulaconotus pachypezoides THOMSON,1864
移動中に、コシアブラに付く タテジマカミキリを確認。
必死に しがみ付いているように見えたので、放置。。
|
|
|
 |
|
|
尾根ピーク、直下。。
|
|
|
 |
|
|
ミヤマクワガタが沢山。 キノコゴミムシなど。。
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
|
 |
|
|
最後に、アカシデの立ち枯れ付近。
( 引っ掛けているのは、モミとイヌブナ間。。)
|
|
|
 |
|
|
これで全て回収!
( 写真をクリックすると、拡大します。 )
|
|
|
 |
|
|
お疲れ様。
|
|
|
 |
|
|
帰路は、なかなか深刻な状況。。
|
|
|
 |
|
|
昨日のルートが、今は一番よさそう。
|
|
|
 |
|
|
これが延々続いては、さすがに車では辛い。。
|
|
|
 |
|
|
警戒色のテープが、ゴールのテープに見えた。
|
|
|
 |
|
|
やはり、1時間 30分はかかってしまった。
とりあえず、任務完了!
|
|
|
|
|
|

炎天下に さらされていた為か、早くも×な香りが!
明け方まで 応急処理に没頭。。
ざっと見て、数種類は現地未記録になりそう。。
これまで 500 種類ほど見てきたので、その辺の見極めはできる。
そして 簡単には増えなくなってきたと実感。。
まぁ、一度はやっておきたかったので ○ ^ ^
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|