調査履歴

“2015年 R地区調査” 編 (55)



15.08.01
Plateau Wetland 「R地区でLT」


この週末は、yasu くんらが 実家へ帰省しました。

夕刻になり...
せっかくなので、近所に衝突式トラップを仕掛けてみよう!
という話になりました。
勿論、昨年から試している ブラックライト使用です。

ねらいなどは特になく、気楽に臨みました。

久しぶりに、R地区調査編になりますね。



18:20 に行動開始しました。

候補地は幾らでも浮かびましたが
yasu くんには子どもらもいるので実家から 5km ぐらいの近場としました。

さて。。
とある谷津田の際を辿っていくと、こんな休耕田が広がりました。




なかなかいいね。。 では、このあたりに 3つほど。。




それから、クヌギやコナラの2次林に 2ヶ所。
スダジイやタブノキが群生する自然林に 1ヶ所。
計 6ヵ所に仕掛けました。

19:00 にライトオン。 回収は明朝になります。




う〜ん、楽しみだ!


--------------------------------------------------------------------------------------------


15.08.02


朝 6:00。 再び同じ現場へやってきました。

少しでも近所迷惑を避けよう! ということで 早起きしましたよ... (^ ^ヾ




明るくなると、周囲の印象が大分違いますね。。




では、1つ目。 

とりあえず
大量に入ってました。




コガムシやコシマゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウなどが入ってました。
圧倒的多数のチビ達は、詳しくないので分かりません。。



※写真をクリックすると拡大します。



嬉しかったのは、コアトワアオゴミムシChlaenius hamifer CHAUDOIR, 1856 が入っていたことです。
( 上の写真には既に写っておりませんが。。)

県内ではポロポロと記録がありますが
ここR地区では初。 6年前 (2009.10.25)に、お隣の小美玉市で 1頭採集して以来です。

因みに、神奈川や千葉のRDB では そこそこのランクに指定されている種類ですよ。
( 環境省統一カテゴリ → 神奈川 千葉 :順絶滅危惧種 / 群馬:絶滅危惧 I類 )


さてさて、1つ目のチェックを yasu くんに任せ、2つ目の回収に向かいました。
( 3つ目は、写真の奥に見える小さな水門小屋の傍になります。)





2つ目です。 
林の傍なので、ドウガネブイブイや、コフキコガネ系など コガネムシ科が多いですね。
他には、ノコギリカミキリの♂が沈んでました... ^ ^;;





1つ目のチェックに時間がかかる yasu くんに 2つ目を渡し
3つ目の回収へ。。





わ... 厚い層ができてる。。




ブォワ〜!
っと。。 メンバーは、1つ目とほぼ同じようです。


※写真をクリックすると拡大します。



少し車で移動し、4つ 5つ目へ。。 2次林らしく、カブトムシが沢山。。
それから、近年少しずつ勢力を回復してきたと囁かれるクワカミキリが 1頭入ってました。





オーラスは、スダジイを主とする常緑照葉樹林内。。

ノコギリ、ベーツ、ウスバなど 各種カミキリムシが入ってました。





オサムシ科を中心に、見たことがなさそうな甲虫を選んで持ち帰りました。
R地区未記録種が どれだけ含まれているか。。 楽しみです。



〜 後記 〜


思いつきで試みた ライトトラップでしたが
R地区では未記録のオサムシ科を 5種類も得ることができました。

歩行虫に限った話をすると...

 1990年までに、R地区全域で 計65種類 ( オサムシ科64種類 / クビボソゴミムシ科1種類 ) の記録がありました。
 その後、2008年 1月 〜 2010年 8月の 約 3ヶ年で 81種類 ( うち 45種類がR地区未記録 ) を確認し
 計110種類 ( オサムシ科 108種類 / クビボソゴミムシ科 2種類 ) としました。
  → 参考 [ 公文 暁・公文保幸 (2010),鹿行地域で見つかった歩行虫の記録,るりぼし39:2-14.]

勿論、今回の結果を上乗せしたいので 折を見て補遺を出しておきたいと思います。

このような 気負わない調査でも、意義ある結果に繋げられる訳ですから
つくづく 良いところで育ったなと思います。

結果的に 興味のウエイトは、オサムシ科にかかりました。


展足中のもので少々見苦しいですが、以下に今回採集した主な甲虫を掲載しておきます。
 ※R地区未記録のオサムシ科については、和名のあとに★を付記しました。


オオクロコガネ
Holotrichia parallela
(M
OTSCHULSKY, 1854)
ヒメコガネ
Anomala rufocuprea
M
OTSCHULSKY, 1860
モモブトシデムシ♀
Necrodes nigricornis
H
AROLD, 1875
 
アトモンミズギワゴミムシ
Bembidion niloticum batesi
P
UTZEYS, 1875
ムネミゾマルゴミムシ
Caelostomus picipes japonicus
(T
SCHITSHERINE, 1898)
セスジヒラタゴミムシ
Agonum daimio
(BATES, 1873)
 
チャバネクビナガゴミムシ
Odacantha aegrota
(BATES, 1883)
ヨツモンカタキバゴミムシ
Badister pictus
B
ATES, 1873
ヒメセボシヒラタゴミムシ
Platynus suavissimus
(B
ATES, 1883)
 
カラカネゴモクムシ
Platymetopus flavilabris
(F
ABRICIUS, 1798)
キベリゴモクムシ
Anoplogenius cyanescens
(H
OPE, 1845)
ミドリマメゴモクムシ
Stenolophus difficilis
(HOPE, 1845)
 
キュウシュウツヤゴモクムシ★
Trichotichnus vespertinus
H
ABU, 1954
コルリアトキリゴミムシ ★ 外来種
Lebia viridis
SAY, 1823
コアトワアオゴミムシ
Chlaenius hamifer
CHAUDOIR, 1856
 
ナガニジゴミムシダマシ
Ceropria induta
(W
IEDEMANN, 1819)
スジコガシラハムシダマシ
Heterotarsus carinula
M
ARSEUL, 1876
 
ルリクビボソハムシ
Lema cirsicola
C
HUJO, 1959
キノコヒゲナガゾウムシ
Euparius oculatus
(S
HARP, 1891)
ベーツヒラタカミキリ
Eurypoda batesi
G
AHAN, 1894





※採集記目次へ