大桃先生が 長年かけて叶えられた
茨城県産甲虫 3000種類達成の記念行事として
甲虫をメインとする展示会が行われました。
この催しを 長い間 企画、準備くださった
事務局の Watahiki さん、Ken さん
そして先輩の皆様、どうもありがとうございました。
大桃先生、高野先生 大変お疲れ様でした。
昨日@29日からの 2日間。。
会場へ脚を運んでくださった方は
大勢いらっしゃったようで
予想以上の盛況ぶりだったそうです。
日頃から大してお手伝いできてない
僕などが申し上げるのは大変恐縮ですが
この度は 本当に おめでとうございました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
水戸昆虫研究会の会誌 るりぼし が並べられていますね
ささやかなものですが、僕も ほんの気持ちだけ
ご協力させていただきました。
左側の壁に貼ってある キノコ系など 3枚と。。
|
|
 |
|
山地に棲むカミキリムシ 3枚。
|
|
 |
|
常緑樹林の暖地性カミキリムシ 2枚。全部で 8枚。。
う〜ん。。ちょっと物足りないかな。。^ ^ヾ
|
|
 |
|
Sさんの 素晴らしい写真です。
やはり現場で見なければ、伝わらないですね。
|
|
 |
|
Fさんの 気持ちが込められた絵です。
こちらも現場で見なければ その素晴らしさが伝わりません。
一枚を描きあげるのに、相当な時間がかかるそうですよ。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
標本展示室の雰囲気です。
|
|
 |
|
やはり、チョウには華やかさがあります
|
|
 |
|
甲虫には、迫力があります
|
|
 |
|
子供たちの姿が、好きなんですよね ^ ^
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
A さんの解説に、釘付けです。
|
|
 |
|
カミキリ好きな Ashika さんが、サポしてます。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
Ken さんのクワカブは、やっぱり大人気
|
|
 |
|
|
はい、顔を出しちゃいます!
Sくんとは、これが 2度目になりますね。
今回は、ドイツ箱に ズラリ!と並べてきました。
因みに僕は、出せてません。 負けた... ^ ^;;
|
|
|
 |
|
|
ずっと昔からいたみたい!?
Nawa さんと yasu くんが再会しました。
遠くから、S さんが見てる!
|
|
|
 |
|
|
H 先生と。
Ryutoくん ママに 撮ってもらいました。
|
|
|
 |
|
|
カミキリ好きな Ashika さん。
これからも ヨロシクね!
また色々な お話を聞かせてください ^ ^
|
|
|
 |
|
|
5年ぶり!でも 忘れることなどありません。
日頃から お世話になっている Sakurai さんや
尊敬する yana さんのもとで育った Ryuto くんです。
|
|
|
 |
|
|
最後に 記念撮影
( クリックすると拡大されます。 )
Ryutoくんママ お写真をご提供くださり
ありがとうございました!
大桃先生の お祝いでもあったので
いらっしゃらないのが とても残念でした。
昨日は皆で囲んで撮ったんだろうな。。
PS: Gくん。お心遣い、ありがとうね ^ ^
そんな心意気が 好きです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|