16.06.04-
(Sat) 第7次調査
                                                                                                     
出遅れましたが、引き続き 大好きな山にお世話になります。
おそらく... 珍しいムシの写真が 掲載されることはないでしょうけど。。m_ _m
ほそぼそと、楽しんでいこうと思います。


 
..
晴天。 6:30 起床。 ゆで卵を食べながら、10:30 に登山開始。
今年も よろしく お願いします。
 
  
足元には、産みたての う○○が。。
主は 誰だろう??
決して 下品な解釈ではありません。

 
時間があったので、久々に 別ルートを模索してみましたが。。
4300歩ほどの散策の結果。。
結局 スタート地点に戻ってしまいました。

いきなり やってしまいました。。^ ^;; 
まぁ お勉強!ということで。。

  
では、仕切り直し。。

 
オニコメツキダマシ
Hylochares harmandi
FLEUTIAUX, 1900

5km ほど歩いて、ようやく尾根にのりました。
倒木上には、オニコメツキダマシが ゾロゾロと。。

    
ブナの立ち枯れには、ハネビロハナカミキリが。。

 
ハネビロハナカミキリ
Leptura latipennis
(MATSUSHITA, 1933)

やっぱり 出遅れてるな ( あ、僕がね )。。^ ^;;

 
 
お約束の斜面です。10年前は、眺望など一切ありませんでした。
植林に埋め尽くされていましたからね。。

以前にも 同じ事を記した気がしますが。。
よくぞ こんなところを這い上がってきたものです。
あの頃は、きっと若かったんだろうな。。^ ^;;

まだ苗木を植えてませんから、もう暫らくは
ここでお昼が食べられるでしょう。

あと、どれぐらい 来られるか分かりませんけど。。
気負わずに、頑張り続けます。

 


19:20 に帰宅。 24,879歩でした。

持ち帰りは、ナシ。 その他、見られたムシは...
キンヘリノミヒゲナガゾウムシ
Choragus compactus SHARP, 1891
ぐらいだったかな。。^ ^