今夏 4度目です。 ここのところ、目標は 特にありません。
ただし、お土産は 持ち帰ります。
とりあえず “ 僕が 僕である為の仕事 ” ですから
行かねばなりません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
5:30 起床。 6:20 出発。
|
|
 |
|
道は ガラガラで、軽快に飛ばせました。
|
|
 |
|
ここからは、自分の脚で。。@8:35。
|
|
 |
|
今日も 暑くなりそうです。
|
|

 |
|
キイロクビナガハムシ
Lilioceris rugata (BALY,1865)
赤いので、アカクビナガハムシと 間違えそう。。
こちらは上翅の点刻が強いのが特徴です。
ヤマノイモや、オニドコロの葉が お好みとか。。
|
|
 |
|
そして、尾根にのりました。@9:40
尾根のピーク付近にある
アカシデの立ち枯れです。
こちらにも、良くムシが付いています。
|
|
 |
|
コチビツノゴミムシダマシ ?
Byrsax spiniceps LEWIS
・・・の♀ではないかと。。
キムラチビ〜 かな。。
|
|
 |
|
その後、てっぺん を拝みに。。
|
|
 |
|
はい。 お約束です。
今回は、スッキリと 見渡せました!
|
|
 |
|
でも、周囲から 目新しい発見には至りません。。^ ^
|
|

|
|
ならば、お土産を拾いに行こう。。と
尾根B 方面へ向かう途中では
林床の コシアブラにつくカミキリムシを
撮影しました。
|
|
 |
|
タテジマカミキリ
Aulaconotus pachypezoides THOMSON, 1864
|
|
 |
|
|
ついでに、ブナの立ち枯れにも 寄り道をすると。。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
菌類繁栄。 いや〜、梅雨ですね。。
ウスヒラタケが 大発生していました。
|
|
|
 |
|
|
見上げると。。霧のように フワァ〜っと
胞子が舞っています。
頭から 被ってしまったろうし。。
鼻から 吸ってしまったと思います。
でも、美味しく食べられます。
なんだか 勿体ないですね。。
|
|
|
 |
|
|
さ!お土産、お土産。。
|
|
|
 |
|
|
あった!結構太くて 重たいですよ。
全てを回収し、お世話になっている先生に
翌日 発送しました。
|
|
|
 |
|
|
早々に下山し、マイカーの元へ。。
ここ、大型のスジクワガタが おりますよ。
|
|
|
 |
|
|
清流で水浴びをして、全身の汗をぬぐってから
帰路につきました。 なんだか充実したな。。
|
|
|
|
|
|
17:00前には 帰宅しましたよ。
ムシの持ち帰りは ナシです。
今回は、往復16kmのコメダマ調査と、銘打っておきましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|