早くも、お馴染みの花が 咲く頃になりました。
夏が 遠のいていきますね。。
さてさて。。 午前中から、今夏6度目の 第7次調査に挑みました。
蒸し風呂のような 山道を辿り続け。。大汗を垂れ流して。。
ベトベトニなって ヘトヘトになって。。^ ^;;
肉体的にも 精神的にも 鍛えています。
しかし。。 この辺で、一区切りかな。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
林床には、コバギボウシ が見られるようになりました。
|
|
 |
|
斜面には ツリガネニンジンも、ちらほらと。。
|
|
 |
|
木材積み出し用の 古びた橋も、ポロポロと。。
サンショウの倒木上には、ニイジマトラが おりました。
|
|
 |
|
ニイジマトラカミキリ
Xylotrechus (Xylotrechus)emaciatus BATES, 1884
|
|
 |
|
ようやく 尾根にのりました。@12:47
|
|
 |
|
いつものように、鬱蒼としております。
|
|
 |
|
なかなか 甲虫に出逢えませんね。。
しかし、明るみに出てようやく。。
|
|
 |
|
コモンチビオオキノコ
Tritoma cenchris (LEWIS, 1887)
|
|
 |
|
拡大しても、ピンボケで良く見えませんね。。m_ _m
ここでは たま〜に見かけられる、美しいムシです。
|
|
 |
|
お約束の、てっぺんです。
次は冬に やってくるよ。
|
|
 |
|
ここでは、500種類以上 ( カミキリムシ 126 ) の
甲虫を記録してきましたが。。
年を重ねる毎に、少しずつ追加が
難しくなってきました。
振り返れば、かれこれ 10年目に
なりますからね。。
勿論、昨年に引き続き ブラックライトを
仕掛けることも 検討していましたよ。
|
|
 |
|
ただ、8月中に残された数週間は
別の山での決着に 当てたいのです。
今夏の第7次調査は、この辺で一区切り。。
また暫らくしたら、再開したいと思います。
最も思い入れがある、大好きな山ですからね
|
|