17.06.17-(Sat) 我がみちを逝く@第7次調査 |
|
|
5:30に起床して、しばし悩む。。 そして 疲れた身体に鞭を打ち、トーストを2枚食す。。
マイ・カーに乗ってエンジンをかければ、もはや 我がみち を逝くのみ。。
6月は、一番 楽しいとき。 第7次調査。 始まっています。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
延々と運転し、9:30に マイ・カーとはお別れ。。
ここからは、自分の脚で 調査地を目指します。
|
|
|
 |
.. |
|
植林地内の作業道を、およそ、2.4km ほど歩いたところで。。
突如目の前を 茶色の甲虫が飛んでいきました。
ジョウカイボンのような色でしたが、随分小ぶり。。
もしや??
その後、ゆっくりと葉上に静止した その個体に近づいたところ
やはり、モモグロハナカミキリでした。 ちょっと 嬉しい♪
2011年6月19日以来、6年ぶりの再開です。
前回は 多数の♂が群れをなして飛翔しているという
大変 興味深い状況に遭遇しましたが。。
( おそらく、一頭の♀を巡っての行動パターンかと思われます。 )
今回は、一頭の♀のみでした。
実は 生態写真を撮ることができず、一度は見失いました... 汗
でも時間をかけて、無事に再発見 → ネットインできました。
|
|
 |
|
モモグロハナカミキリ ♀
Toxotinus reinii (HEYDEN, 1879)
|
|
 |
|
その他、ヤマアジサイにつく ミヤマドウボソカミキリなどを
眺めつつ、11:11に 尾根筋へ辿り着きました。
|
|
 |
|
まずチェックするのが、このアカシデの立ち枯れ。。
毎回 食菌性の甲虫が群がっているのですが...
デオキノコ、オオキノコ、ヒゲナガゾウ、ナガクチキなど
いつも通りの面子を見て 納得してしまいました。
でも願わくば、ハイマダラカギバラヒゲナガゾウを
得ておきたかったな。。
|
|
 |
|
続いて、尾根Iへ。。
昨年 奇跡的に オオホソコバネの♂を採集した
イヌブナの立ち枯れです。 が、今年は出逢えず。。
|
|
 |
|
お約束です。 常陸之國の “ てっぺん ” を崇拝に。。
|
|
 |
|
それから、とあるコメダマの宿題を思い出し
エリア南端を目指そうと、お隣の植林地内を くぐりました。
その道中。。
ここのアカシデも、随分腐朽が進行したようです。
樹皮が剥げ... 寄生蜂が集まり。。
一昨年ぐらいまでは、表面も堅そうで
マダラゴマフカミキリの産卵木
というイメージでしたが。。
|
|
 |
|
しかし おっと!
状況が変われば、役者も変わるようです。
6年前に県初記録した かなり大型の ヒゲナガゾウと再会できました。
お隣り産は RDB記載種なので、公に出してもいい貴重な存在です。
自然度の高さを 証明できますし。。
過去を振り返れば、先ほどのモモグロハナや ムネモンヤツボシなど
植林地にしては、へぇ〜って思えるような 甲虫ネタを 大分溜め込んでます。
かれこれ、10年。 そろそろ書いておいた方が良いかもしれません。
とりあえず、「採る」 まえに 「撮る」 が 珍しく成功しました!
|
|
 |
|
オオマダラヒゲナガゾウムシ
Sympaector rugirostris (SHARP, 1891)
|
|
 |
|
それから、根際のキノコについていた、非常に小さくも 美しい一頭。。
|
|
 |
|
コモンチビオオキノコ
Tritoma cenchris (LEWIS, 1887)
左側の触角が。。^ ^;; しかし こちらも
かつての ミイロムネビロと抱き合わせ
良い話題が成立するでしょう。
|
|
 |
|
オオキノコモードに 入りました。
|
|
 |
|
クロハバビロオオキノコ
Neotriplax atrata LEWIS, 1887
それはそれは 沢山いましたよ。 大発生でした。
ただこんなとき、他の種類が 全くいないというのも
アルアルです。
|
|
 |
|
ここのブナは、本当に 立派です。
いつも 掲載しちゃいます。。
そして、目的地付近に辿りつきました。
|
|
 |
|
はて。。 この辺だった筈だが。。
腐朽材を見かけては、しゃがみ。。
そして、裏側まで丹念に確認し。。
これを 延々繰り返しました。
|
|
 |
|
かつての針葉樹材は、既にボロボロ。 そして、ブヨブヨ。。
継続確認したかった オレンジ色のゴミダマの姿は、どこにもあらず。。
大分時間を費やしましたが、そう うまくは運びませんでした。
|
|
 |
|
|
見つけられたのは、接地材に残された
ルリクワガタの産卵マークぐらい。
( コルリじゃないですよ!)
残念でしたが、またいつか出会えるでしょう。
さてさて、ここら辺でタイムアップです。
大分歩いてきました。 引き返しましょう。
|
|
|
 |
|
|
渓流沿いまで 降りてくると
サルナシの葉上に、ヒメクロサナエが。。
|
|
|
 |
|
|
林業用作業道を ひたすら歩いていると...
おお〜、切り株の上には、年代物のコーラ瓶が!
※ちょっと調べたら、寸胴赤ラベル@1979年製。。
もう 40年近く前かよ!!
伐採中に発見し、つい懐かしくて 置いてみたのでしょうね。。
とても 分かる気がします。
些細なことかもしれませんが...
今回は、諸々得るものが 多かったです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 後記 -
17:30 には、帰宅しました。 いつの間にか、17Km 歩いてました。
関係ないですが、その後も トレーニングやストレッチに没頭し
アドレナリンが出まくりの一日となりました。
今回は、結果的に お隣さんから得られた甲虫ばかりを持ち帰りました。
先に 記したとおり。。
過去10年間で、植林地内にしては 意外な甲虫のデータを集積しています。
てっぺん から派生する およそ 11Kmの 県境尾根筋の縦走や、植生分布の把握。。
そして、多くの方々との出会い。。 様々な 経験を踏まえてみたら
不思議と... このエリアで ひっそり培われてきた 長〜い歴史の一端を
甲虫の記録と共に 書き残しておきたいという 欲が出てきました。
いいな... それ、やろう。 これから少しずつ、準備を進めようと思います。
|
|
|
|
|
|
●2018年1月 追記 |
|
|
  |
.. |
林業地における 2008年以降の記録と ささやかな知見を記述させて頂きました。
他にも 色々とあったのですが、5ページの ボリュームに絞り込み、殆ど修正なしで ご採用頂けました。
編集部さんには、いつも お世話になって おります。 ありがとうございました。
またいつか、地域における情報を 可能な 範囲で 御報告できたらと思います。 |
|
|
|