 |
.. |
2015年 4月 4日。
概ね 20年ぶりぐらいでしょうか。。
鉾農の東方にある 台地上を訪問しました。
航空写真を 再掲します。
|
|
|
|
 |
|
便宜上... かつて示した 出土エリア A 〜 E も 改めて。
|
|
|
|
 |
|
そしてここは エリア E。
西側から東に向って撮影しました。
今回は、左側斜面に現れた 縄文土器の
採掘経緯を 整理しておきます。
※エリアA〜Eの 地主さん 5名と 従業員さんには
※きちんと 許可を頂きました。 |
|
|
|
 |
|
その前に... 予備知識として
こんな概念図を つくってみました。
およそ 4500年前@縄文時代中期 の人々は
関東ローム層 ( 火山灰で形成された 赤土の粘土層 )を
基板にし、竪穴を掘り 柱を立て 住居生活していました。
その後 動植物が死に、およそ 4500年の歳月をかけて
有機質の黒土層が 形成されました。
現代人は、その黒土層の上で農作し 生活しています。
|
|
|
|
 |
|
さてさて。。 話を戻し、現場の状況説明に入りましょう。
アスファルトの作業路を挟んで 左側の農地は
かつて 表度を削り...
それを 前方( 東側 ) の斜面下へ 少しずつ落とし
平らに整地しながら 利用されてきたと思われます。
故に、右側と 左側の農地では 地盤レベルに
かなりの高低差が生じている訳です。
で、今回 採掘対象としたのは
この 「 削り取られた 斜面 」 になるわけです。
1975年の航空写真を見たところ、当時から既に
この状況を呈していたようですから
少なくとも 40年間は、この斜面が 「手つかず」 だったと
推測されます。
因みに、オレンジのライン以下には
粘土層@関東ローム層が走っています。 つまり...
右側には 集落跡が眠っているということになります。 |
|
|
|
 |
|
西側から 東側に向かって撮影。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2015年 4月 6日
斜面中央 ← 付近に
縄文時代中期 加曾利E式の土器片が
突き刺さるように 見えていました。 |
|
|
|
 |
|

これがそれ。。 赤色系の土器片です。 慎重に掘り出しましたが
水分を含んで非常にもろく、割れてしまいました。 |
|
|
|
 |
|
この発見をきっかけに...
@ 破片が ある程度大型
A 斜面が 手つかずの状況
などの理由から、この斜面中には 同じ土器の破片が
他にも沢山眠っているのではないか?と予感しました。
早速 掘ってみると、案の定。。 |
|
|
|
 |
|
大型の破片が、粘土層と 黒土層の 狭間から出始めました。 |
|
|
|
 |
|
これなんかは かなり大きいです。
裏側には どんな紋様が施されているのでしょう? |
|
|
|
 |
|
既に ヒビが入ってますから
焦らずに 時間をかけて 周囲の土を取り除いていきました。 |
|
|
|
 |
|
なんとか採り出しました。
割れが進んでしまいましたが
こんなにも美しい紋様が現われた瞬間は
ハッと させられました。 |
|
|
|
 |
|
密実な粘土層ですから、土器の紋様跡が
くっきりと 残されました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|

土器片を持ち帰り 接合すると、素晴らしい姿に! |
|
|
|
 |
|
さらに掘り進めたところ。。
なんと、より大きな 黒色系の土器片も出てきました。 |
|
|
|
 |
|
少しずつ 周囲の土を取り除いていきます。 |
|
|
|
 |
|
土器片が 大き過ぎて、なかなかはかどりません。
|
|
|
|
 |
|
結局この日は、暗くなるまで作業を続けました。
それでも、赤色系、黒色系 2種類の土器片を
概ね 回収できました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2015年 4月 7日
翌朝、採りこぼした土器片の回収に向かいました。
|
|
|
|
 |
|
前日に掘った穴の やや左側を掘り
黒色系の 大型土器片を追加することができました。 |
|
|
|
 |
|
自宅へ持ち帰り、丁寧な洗浄 → 乾燥 を経ているところです。
上のグループが、初めに出てきた赤色系の土器
下のグループが、次に出てきた黒色系の大型土器
となります。
いずれも 南関東地方独特の 加曾利E式です。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2015年 4月 11日
採りこぼした土器片の回収を続けました。
|
|
|
|
 |
|
この日は、前回@6〜7 日よりも やや右側を掘りました。
|
|
|
|
 |
|
少し掘ると... 出てきました!
|
|
|
|
 |
|
が、別な種類の土器のようです。
とはいえ、そこそこ大きな破片ですので 貴重です。
慎重に掘り出しました。 底の方ですね。。
 |
|
|
|
 |
|
そして、その土器の下側からは...
おお!赤色系の破片が現われました。
おそらく 修復中の土器の一部でしょう。 |
|
|
|
 |
|
金属棒を使って、パカ!っと。。
今回は、運良く 割らずに取り出せました。 |
|
|
|
 |
|

洗浄、乾燥後の写真です。 |
|
|
|
 |
|
右の方に、まだあります。 |
|
|
|
 |
|
口縁部の わん曲具合や 厚み、色相いなどから
別なタイプと判断されます。 |
|
|
|
 |
|
ジャン。 こんな模様の土器でした。
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2015年 4月 25日
相変わらず 採りこぼした土器片の回収に。。
少しでも可能性がある限り 続けました。
|
|
|
|
 |
|
今回は どのあたりを掘ろうか?
などと思案しながら 斜面下の地面を見ると...
お!石鏃@やじり を見つけることができました。
嬉しいです。 |
|
|
|
 |
|
で、前回よりも 更に右寄りを掘り込むと。。 |
|
|
|
 |
|
なんと!斜面中からも 石鏃が。。
表採以外で 石鏃を見つけたのは
これが初めてです。 |
|
|
|
 |
|
しかし、残念ながら土器片は出ませんでした。 |
|
|
|
 |
|
気を取り直し、これまでより やや左側を掘りました。 |
|
|
|
 |
|
すると、 出ましたね。。
明らかに 修復中である 黒色系土器の破片です。 |
|
|
|
 |
|
紋様を見れば、一目瞭然です。
これ一片だけでしたが、それが どれだけ重要なことか。。 |
|
|
|
 |
|
また 一歩前進できました。 |
|
|
|
 |
|
帰宅する途中、地主さんのお住まいへ
日頃の御礼を言いに 立ち寄ったのですが。。
あろうことか、採れたての イチゴ を頂いちゃいました。。
甘えてばかりで 恐れ入ります。
どうも ありがとうございました!
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2015年 5月 9日
懲りずに 採りこぼした土器片の回収です。
|
|
|
|
 |
|
ほとんど 出てこなくなったので
これまで掘った場所を、改めて掘り直してみました。
しかし、やはり無駄な努力だったようです。
やむをえず、作業路際の 壊れた縁石をどかし
その下を掘ることにしました。 |
|
|
|
 |
|
出るには出ましたが
修復中の土器とは無縁のものばかり。。
 |
|
|
|
 |
|
深いところから、底面が。。 |
|
|
|
 |
|
このような感じです。
これはこれで良いものですけどね。。
もはや、取り尽くした感もあります。
 |
|
|
|
 |
|
気がつけば 大分掘りました。 |
|
|
|
 |
|
■ 2015年 5月 10日
翌日には、更に右を。。
追加はなしです。
もう やるだけのことはやったかな??
そう思い、これ以降は 別な斜面の採掘 ( → こちら ) と
ムシの調査の再開へ シフトすることにしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2016年 1月 20日
年が明け、約半年ぶりに
この斜面を掘ることにしました。
|
|
|
|
 |
|
昨年掘っていた場所から、1mも左側を調べてみました。 |
|
|
|
 |
|
掘り進めていくと、関東ローム粘土層付近から
やや大型の土器片が見えてきました。 |
|
|
|
 |
|
周囲の粘土と一体化しており
非常に もろいです。
既に ヒビが入ってます。 |
|
|
|
 |
|
出土状況です。
明らかに 粘土地盤上面より 下側から出ました。 |
|
|
|
 |
|
これ... 修復中である 赤色系土器の一部だと思われます。 |
|
|
|
 |
|

大分時間をかけたのですが、残念ながら割れてしまいました。
やはり 赤色系の土器片でした。
← 部分は 4月に採取した一片で これに繋がりました。 |
|
|
|
 |
|
取り除いた跡。
周囲も掘りましたが、これ以上の追加はありませんでした。 |
|
|
|
 |
|
帰り際、別斜面を眺めていると。。 |
|
|
|
 |
|

磨製の石斧が見つかりました。
一見 なんてことのない石コロのようですが
刃になる部分は、しっかりと砥いであり 鋭いです。 |
|
|
|
|
|
■収集物 1
赤色系の土器@加曾利E式 |
|
 |
|
2016年 1月20日に 掘り出した この土器片は
かなり重要なパーツとなりました。 |
|
|
|
 |
|

右側には、2015年 4月6日に掘り出した 小片が繋がり。。 |
|
|
|
 |
また左側にも、大きな破片が繋がりました。
|
|
|
 |
|
左側と中ほどは、 2015年 4月 6日 初日に...
右側は 2015年 4月11日に掘り出したものです。
|
|
|
|
 |
|

右側 2つを繋げた状況。 |
|
|
|
 |
|

左側 2つを繋げた状況。
口縁部が沢山揃いましたが
残念ながら 360度 一周はしません。
320度分ぐらいでしょうか。。
それでも こんなに大型で 素晴らしい土器が
採掘できるなんて...
素人には 考えられないぐらいの経験でした。
つづく。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|