 |
.. |
チェックポイント ( エリア ) A 〜 E に従います。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2016年 3月 13日
E地点。
昨年掘り出した 加曾利E式土器に繋がる
新たな土器片を 追加できぬものかと
更に周辺を掘ってみましたが。。
|
|
|
|
 |
|
埋まっていたのは 別なもの。。
底部でした。 |
|
|
|
 |
|
その他、水田の畦道を掘ってみると。。 |
|
|
|
 |
|
蛇身装飾など、そこそこ大きな土器片が出てきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2016年 3月 19日
E地点。
Kさんの土地側から 作業道の周囲を
掘らせて頂きました。
|
|
|
|
 |
|
お。。 何やら紋様が。。 |
|
|
|
 |
|
加曾利E式 の渦巻き紋様は、何度掘り出してもいい!
ワクワク感が 倍増します。
|
|
|
|
 |
|
なかなか大型の破片でしたが
他に繋がる破片は見つかりませんでした。 |
|
|
|
 |
|
更に。。 |
|
|
|
 |
|
また、加曾利E式土器です。
これも なかなかの大型。
|
|
|
|
 |
|
やはり、単体での出土でした。
おそらく、50年ぐらい前に Kさんのお爺さんが
作業道際に 寄せておいたのだと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2016年 3月 29日
D地点より やや北。
林道横に盛られた土は、明らかに道路建設の際に
除去されて 積み上げられたもの。。
|
|
|
|
 |
|
スギの根際を掘ってみると、すぐに 当たりました。 |
|
|
|
 |
|
薄手の破片ですが、なかなか大型です。
|
|
|
|
 |
|
拡大。 こんな感じです。 |
|
|
|
 |
|
途中で割ってしまいました T T |
|
|
|
 |
|

E地点。
Kさんの土地と、水田の畦道の斜面を
眺めていたところ。。 久々に石鏃が
見つかりました! |
|
|
|
 |
|
そして、井戸水の ポンプ小屋があったところでも。。 |
|
|
|
 |
|
お! |
|
|
|
 |
|
こんな感じで。。 |
|
|
|
 |
|

2つ目です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ 2016年 3月 30日
A地点で、表採しました。
|
|
|
|
 |
|

雨が降り、春一番が過ぎた後は
遺物が顔を出します。
最近、石鏃に恵まれていますね!
|
|
|
|
 |
|
不思議な模様。。 う○ちみたい・笑
|
|
|
|
 |
|
蛇身装飾の取っ手部分が。。
|
|
|
|
 |
|
縁の部分には、縄文が施されています。 |
|
|
|
 |
|
裏面は、こんな感じ。。 |
|
|
|
 |
|
この日、現場で得られたものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
3月に採取した、石器と土器片@洗浄+乾燥後の
写真です。 |
|
|
|
  |
|
再び、取っ手の部分。 |
|
|
|
 |
|
加曾利E式土器@E地点。
|
|
|
|
 |
|
加曾利E式土器 その2@E地点。
|
|
|
|
 |
|
上は スギの根元から出た
薄手の 弥生式土器 @D地点。
下は、A-Bの中間で表採した土器片。 |
|
|
|
 |
|
石鏃が3つと。。
一番左の 白い遺物が?です。
しかし、明らかに人工物だと思われます。 |
|
|
|
|