「つちのうつわ」

59.jpg

小・中学時代集めた縄文時代のコレクション・・・。


私が小学生のころ

兄と庭で遊んでいると家の前の畑から

「ドキみっけた〜!」

という声が聞こえてきた。

ドキ???

父親に聞いてみると、その畑には

縄文時代の人が作った土器が落ちているらしい。

その後、私の住む町には多くの遺跡があることがわかり、

農業の盛んな町だけに、掘り返した畑に足を運べば

数多くの土器、石器が落ちていることを知った。

週末になると兄と共に5km以上はある道のりを自転車漕いで、

遺跡周辺の畑に行って夢中になって探した土器・石器・・・。

そんななかでもお気に入りの品々をここに紹介します。


土器類

60.jpg

 これは大のお気に入りの一つ。

鉾田町坂戸から出土した縄文中期の土器。

小さい破片でも、見つけたときは感動。

そして、ジグソーパズルの容量でつなぎ合ったときはさらに感動。

61.jpg

鉾田町石崎台遺跡付近より出土した縄文中期と思われる土器。

突然、山が開墾されていた場所で見つけた。
62.jpg

鉾田町坂戸より出土。

縄文中期〜後期の土器破片。

文様がお気に入りの作品
73.jpg

鉾田町安祥寺遺跡付近より出土した縄文中期〜後期の土器破片 (器の上部)

この時代、この土地でよく見られる渦巻き文様があり、かっこいい!
72.jpg 鉾田町安祥寺遺跡付近より出土した縄文中期の土器。これまで見つけてきたものの中では最も大きい土器である。全部で約50もの小片をつなぎ合わせた最も思い出のある作品。パズルの小さなピースを探しに、何度探しに行ったことか・・・。
69.jpg 鉾田町権現台遺跡付近(中)安祥寺遺跡付近(左)石崎台遺跡付近(右と上)より出土した縄文中期の土器破片。いろいろな渦巻き文様は見ていて飽きさせない。
70.jpg 鉾田町石崎台遺跡より出土した縄文中期の土器破片。穴が開いてます。土器のどこの部分かわかりますか?
71.jpg

上写真の別角度

このような向きでついている注口土器の注ぎ口と思われます。
79.jpg

鉾田町石崎台遺跡より出土した縄文中期の土偶。

最も気に入ったものの一つで、一番上の写真でも使っています。人の形になっているのがわかりますか???
58.jpg

上写真の裏側

裏には、なんと縄文人の指紋が残っているのです。
63.jpg

鉾田町石崎台遺跡より出土した縄文中期の土粋。

壊れた土器を利用して作ったと思われる。
67.jpg

鉾田町石崎台遺跡より出土した縄文中期の土粋。

アーチがかかっており、土器の破片を利用しているのがよく伺える作品。
74.jpg

おまけ・その1

鉾田町坂戸より出土した奈良時代?の土器。

縄文時代に比べ薄くて丈夫です。
68.jpg

おまけ・その2

鉾田町坂戸より出土した弥生時代?の土器(底面)。

坂戸には様々な時代の土器が混在しています。

その他多くの土器片を採掘している。


石器類

64.jpg

鉾田町(石崎台遺跡、安祥寺遺跡)より出土した縄文中期の磨製石斧(ませいせきふ)。

呼んで字のごとく、石を磨いて作った斧。

手に持たれているものには溝が掘られており、

石を切断する途中の石斧と考えられる。

安房地域では打製石斧よりも数は少なかった。
65.jpg

鉾田町(石崎台遺跡、安祥寺遺跡)より出土した縄文中期の打製石斧(だせいせきふ)。

石斧の中ではもっともよく見つけることができたタイプであった。(石粋(せきすい)の次に多くみつけることができた石器である)。
64.jpg

鉾田町(石崎台遺跡、安祥寺遺跡)より出土した縄文中期の打製石斧。

上のタイプとは異なる打製石斧、このタイプには大小様々なものが見られた。小さいものはいったいどのようにして使用していたのであろうか???
75.jpg

上段は大洋村二重作遺跡より出土した鏃(やじり)など。

(大洋村の小室様よりいただいたもの。)

下段は鉾田町石崎台遺跡より出土した鏃。
76.jpg 有茎鏃・・・自分ではまだ採ったことのない、あこがれの鏃。
77.jpg その他の装飾品。首飾りなどに使われていたと思われる。
78.jpg

鉾田町石崎台遺跡より出土した縄文中期の鏃。

真ん中の鏃は黒曜石で作られた作品。

鏃の中では最も気に入ったものの一つ。

その他、鉾田町石崎台遺跡より石すい、石皿、すり鉢石などを採掘している。