2006年5月

5月31日(水)

職場内にて、白い建物壁に飛んできた。

45.jpg ホソキリンゴカミキリ

そして、駐車場横に捨ててある赤松材にコイツ!

46.jpg  ウバタマムシ

赤松材には今後も期待!
5月30日(火)

仕事を終えて、海岸沿いの赤松林を30分散歩・・・。穴だらけの材もあったが、ダンゴ虫とゴミムシしか見当たらない(^_^;)
ん〜!いまから間に合うか???
日が沈む30分前、山の方に車を走らせる。
日没15分前に雰囲気のあるポイントを見つけた。
そこにあるソダ場を見渡すと、運良くカミキリの姿が・・・。
あっちにも!こっちにも!
でも、全て既採集種でした。(+o+)
まぁ、カミキリの姿が拝めただけで充分満足なんですけど・・・(^_^;)

42.jpg トガリシロオビ×1

43.jpg ヒトオビアラゲ×3

44.jpg アトジロサビ×2
5月29日(月)
疲労度A ふぅ〜。
5月28日(日)

午後から晴れると聞いていたのに、なかなか晴れないし、
ようやく、15時くらいから晴れ間が見えて、一気にカミキリが活動を始める。

なんとかかんとか、いつもの奴らを10種
ゴマフ、ツマグロハナ、エグリトラ、ネジロ、キクスイ、ナカジロ、シロスジ、ヒメヒゲナガ、ヒメクロトラ、ベニ。
5月27日(土)
ぷらり、U沼周辺を散策。 風邪が強すぎて・・・。ボーズ
5月26日(金)

夜にアジアン料理の食べ放題の店に行った・・・ものの、客が異様に少ない。
金曜の19時〜21時の間に客は我々を含めて3組。これじゃ料理が全然回らないよな〜。
くちなおしにデザートを食べに行ったお店は、ビッグなバーガーや豊富なデザートなど、
かなりよいお店でした。

この週末は雨らしいですね〜。
5月25日(木)

体調悪いにも関わらず、仕事後30分の採集へ・・・(^_^;)。
以前(060518)タラノキがあるところで、再度ネジロをさがしていると、
「今日もヒメナガ?」と思える影が見えたので近づいてみると・・・
なんかちょっと様子が違うようです。エゾサビ?ならば県内自己初なんだけど・・・!

41.jpg エゾサビですね〜!

あと、カミキリではヒナルリハナカミキリぐらいでした。

40.jpg マツキボシゾウムシ
5月24日(水)
喉がいたい。頭もすこし痛い。風邪の前兆か???
仕事を定時に終わらせ、帰宅直後に飯食って爆睡。
夜中に起きだし、今、これを書いているところ・・・。
明日・明後日は仕事を覚えるためにも絶対に休めない日。熱がでないといいんだけど!
明日・明後日は天気もいいみたいだし・・・ね(笑)!仕事後の30分採集に行きたいかも。
5月23日(火)

今日は、仕事後の採集にはいけませんでした。

39.jpg スパイダーマン

なかなか採集記アップできない・・・汗
5月22日(月)

仕事後、ちょいと寄り道してみた。
薄暗い中、フタオビヒメハナカミキリとこいつがみつかりました。

38.jpg ヒメナガサビカミキリ
5月21日(日)

天気が良かったので思わず、

34.jpg 記念撮影

背景には、無数のトゲトゲの木が・・・。

舐めまわす舐めまわす舐めまわす・・・

いた!(^o^)

35.jpg ネジロカミキリ

こいつはH市で見つけるのは何気にお初でした。

33.jpg ヒシカミキリ
5月20日(土)

暑かったですね〜!でも仕事のため採集には行けず・・・。
職場にもベニカミキリとゴマフカミキリが飛んできてました。

で、採集いけなかったので、
ついにほしかったオモチャ買っちまいました(^_^;)。6月初旬までには揃えるぞ!!

32.jpg HONDA Holiday INVERTER EU9iH

*木曜・金曜の写真追加
5月19日(金)

独り言・・・ようやく、2005年と2006年の採集記を分けたよ〜(^_^;)
冬から車の中に入れっぱなしの材の中から、セミスジコブヒゲカミキリが誕生!

37.jpg セミスジコブヒゲカミキリ
5月18日(木)

仕事後、暗くなるまでプチ散策・・・ネジロのペアゲッツ! &ゴマフ
カメラの電池がなくなり、充電コードを無くし、アップできないでおります(^_^;)

36.jpg ネジロカミキリ
5月17日(水)

仕事後、暗くなるまで30分から1時間ほどあったので近くのダムまで行き、夕暮れの中ビーティング。
花咲いてね〜、雨降ってきた〜。
で、結局採れたカミキリはこれだけ・・・。

31.jpg  フタオビヒメハナカミキリ

いずれにせよ、仕事帰りにこういうことができることがうれしいです(^o^)
5月16日(火)

ヨモギにはいろんな虫がいるんですね。(060514)

25.jpg ?

26.jpg アカガネサルハムシ

27.jpg ?

27.jpg ヨツボシテントウダマシ

28.jpg ヒメカメノコテントウ

29.jpg オオニジュウヤホシテントウ
5月15日(月)

材から出てきました。

24.jpg トンガリ君
5月14日(日)

本日もヨモギ観察・・・

沢山のハムシ、ゾウムシ、テントウムシなどがいました。
カミキリは昨日とおなじ、キクスイとこいつ!

23.jpg あともん
5月13日(土)

休息日なんてイヤだ!・・・

土砂降りの中、普通種なれど未採集種を確保しました。

22.jpg ヨモギの茂み

近いうちに採集記書きます。
5月12日(金)

釜飯屋に行きました。老夫婦がやっており、料理出てくるのに時間かかりすぎ!釜飯はおいしかったけど、セットでついてきたデザートは、激マズでした。

そうですか!明日は雨ですか。虫屋さん達の休息日でしょうか?
5月11日(木)
ツジヒゲナガコバネカミキリ・・・現時点では夢のまた夢のまた夢のまた夢のまた夢。ぐらいでしょうか?最近採集に関するノウハウをご教授をいただくようになったMさんは4年も前に採集されているとのこと。もはや雲の上の人です。
まずは地元県でネキが目標かな?これも私的には気長な目標ですが、それが達成すればツジヒゲナガコバネは夢のまた夢のまた夢ぐらいになるかな??(^_^;)
5月10日(水)

060507に採集したカッコウカミキリの写真を一枚!

なぜカッコウカミキリなの?
カッコウカミキリはアリモドキカッコウムシに似ているけどそのせいかな?
ちなみにカッコウムシは郭公虫と書き、カッコウ(鳥)からきているそうです。で、カッコウムシのCleridaeという学名には「蜂の巣を加害する甲虫」という意味があるそうです。現に加害するカッコウムシも存在しているそうです。鳥のカッコウは他の鳥の巣にひっそりと卵を産みつける習性があるので、巣を加害するという意味からカッコウムシとついたという話があります。

21.jpg 060507 カッコウカミキリ
5月9日(火)

いよいよセパ交流戦がはじまりました。でもイマイチ盛り上がってない気がする。。。
サッカーのせいかな???F1や相撲も面白いことになってます。

お笑い番組リンカーン・・・ってやっぱ面白い。ダウンタウン・おぎやはぎ・サマーズと好きな芸人がいっぱい出てるし、芸能人をいっぱい呼ぶような他の番組みたいにうるさくないし、お互いを邪魔しあってないところがいいかも・・・。
職場の人が、茶色くて白い斑点がある2〜3cmのカミキリムシが職場の建物壁にいたよ!と教えて
くれた。なんだろう。ズングリしてるといってたし、おそらくゴマフあたりだろうか???
気になります。。。
5月8日(月)

ん〜、内Pが少し変わってしまいました。昔のようなダラダラ感が無くてイマイチですぅ。

大学時代の友人から、郵便物が送られてきました。
劇団員(劇団ピピン)として活躍しているS君から、手紙と絵葉書と劇団のDVD。ありがと〜!
あとで、ゆっくりと鑑賞したいと思います。

19.jpg 060505 ベニコメツキ

以前T山林の中で見かけた極太桜・・・綺麗でしょ?

20.jpg 
5月7日(日)

一日ぐったりして死んだように眠り、8日間の疲れを癒しました。
連休中、2,3、やり残したこともいくつかありましたが、
思ったよりも、予定通りに動けたので良かったです。
採集成果としてはイマイチでしょうか???
明日からは仕事・・・気分を入れ替えなければ。

なに?明日は内Pですか?明日の楽しみが増えました。
5月6日(土)
近場をプラりと散策に・・・
ん〜。この辺での採集は難しいです。
トゲヒゲ&ヒナルリ以外のカミキリが姿を現してくれませんでした。
まぁ、まだ今夏は序盤。今後に期待してみましょう!
早目に戻って、買い物に・・・
マットレスを購入し、晩飯たらふく食べて帰宅。
発電機(採集用)は欲しいのが無かったので今回はパス!
5月5日(金)

今日も暑いですね〜。
久しぶりに、あの辺の様子を見に行ってみましょう。。。

うを〜!もう結構でてますね!景色もすばらしい。

16.jpg

では次は、あっちにいってみましょう。
うを〜!こっちも結構出てますね!

17.jpg

では帰りながら・・・、
ん〜、こちらはまだでていないらしい。(^_^;)
ということで、目新しい採集はできませんでしたが楽しんできました。(^o^)/
一番うれしかったのはカッコウカミキリかな?

カッコウカミキリ
ヒシカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
シナノクロフカミキリ
ヒナルリハナカミキリ
キバネニセハムシハナカミキリ
チャイロハナカミキリ
フタオビヒメハナカミキリ
5月4日(木)

両親と共に、最近できたらしい県内のアウトレットを見に行きました。海客とアウトレット客で
その混雑たるやものすごいものでした。
私は、シャツを2枚購入。けっこうお気に入りのものが買えました。
昼に食べた弁当(たこめし)はなかなかグッドなお味でしたね!
で、外ではしっかりとヒメスギカミキリをゲット!
その後、もう少し足を伸ばしてドライブへ・・・。
私的には行き慣れた場所ですが、私の母は初めてだそうで、この景色を見て感動しておりました。

14.jpg いいですよね。新緑。

15.jpg 記念撮影

景色を楽しむのも早々に、私はこそっと端に生えるカエデでビーティングなんぞをしてみます。

13.jpg セスジヒメハナカミキリ

その後、近くのポイントに少し寄り道してもらう。
昨年ルリボシを見つけたポイントがすごいことになってました。
これは夏に通うしかありません!(^o^)/(^o^)/(^o^)/
5月3日(水)

釣り道具。。。
朝から釣り道具を購入しに出かけました。
とはいえ、竿は買わずにそれ以外を購入。竿は、趣味として自分の中で認定したときに
購入する予定です(それまでは借り物)。

11.jpg

プチ採集。。。
春に兄が動き廻って、見つけてくれたタラノキポイントの1箇所に、なにやら虫が付いていました。
ついにネジロに出会えました・・・やった〜!と思ったら、死んでました。(+o+)
少し遅かったようです。まだツヤがあり死にたてです。でも、なんかうれしいです。
気持ちはホスト採集成功した気分でいます。

18.jpg
5月2日(火)

本日は大学に学位記を受け取りに行って来た。
事務室行ってハンコをぺたんと押すと、学位記をくれた・・・
なんとも味気ないやりとりですが、苦労して得た貴重な紙切れです。
本当は、これをもって、赤門の前で記念撮影をする予定でしたが、
あいにく天候は大雨。雷なってるし・・・。サクッとあきらめて、引き返す。

12.jpg ようやくとれました(^o^)

これをとる為に昨年はつくばマラソンもキャンセル、採集回数も減らしました。
なんの役にたつか分かりませんが、とれてよかったです。自信にはなるかな?

その脚でつくばに行き、Oさんの所用をお手伝いしてから、実家の方に車を走らせる。
帰宅前に近くに住む祖父および叔父に学位記を見せに行った。
私および両親以上に楽しみにしていたそうなので、行ってみたら、ほんとうでした。
カラーコピーをして額縁に入れて、なんとも嬉しそうな顔をしてくれるではありませんか。
で、カレー、タケノコ、卵などをもらって実家へ帰宅。
今晩は私の好物のトンカツでした。
5月1日(月)

激暑日でした。でも採集には行かず、
隣の県のアウトレットに行って来ました。バッグ買って、おいしいパン食べて、
一緒に行ったNさんはお気に入りの服を買えてハッピーそうでした。
で、一番の目的でもあった、アイスクリーム店。
長蛇の列にならんで、注文をすると、オーダーに合わせて目の前の冷たい鉄板?の上で
アイスと果物やお菓子などを混ぜ合わせてくれるパフォーマンスをしてくれます。
で、できあがったアイスの味は・・・うん!ウマい!
帰り道、混雑したところに行くとたまに起こる頭痛が生じてしまい、ちょっときつかったですが、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

10.jpg お気に入りのバッグ 入れるとこいっぱい(^o^)