2007年7月

2007年7月31日(火)
カミキリのピークの月が終わりです。。。しかし、まだまだ楽しみはあります!
2007年7月30日(月)

仕事中、実家の兄から嬉しい知らせが・・・

冬、とあるカミキリを狙って材採集に行き、拾ってきておいた材から狙ったカミキリが・・・。

この写真で、どんぶり8杯ぐらいはかるくいけます!  今度は、自然の中でもであってみたいかも!

43.jpg あこがれの1種

このところ、出来すぎなぐらい良い成果があげられてます(^^) 
2007年7月29日(日)

今日は1日中机の前でした・・・。

昨日、灯火に飛来してくれた全身が毛深いチビ助。

38.jpg イボタサビカミキリ 070728
2007年7月28日(土)

私の前にもスネが毛深い奴・脛毛深広小翅が現れてくれました。

42.jpg スネケブカヒロコバネカミキリ 070728

その他のカミキリ・・・

ビロウドカミキリ、キスジトラカミキリ、ニンフハナカミキリ、アカハナカミキリ、ヨツスジハナカミキリ、トゲヒトラカミキリ、チャイロヒメハナカミキリ、クロカミキリ、キマダラミヤマカミキリ、ホソカミキリ、イボタサビカミキリ
2007年7月27日(金)

34.jpg アサギマダラでしょうか? 070725

同じ花にとまっていたカミキリはアカハナカミキリを細くしたような、そんなカミキリ。

33.jpg ジャコウホソハナカミキリ 070725
2007年7月26日(木)

昨日、こっちの山でネキを見つけたのに逃してしまい、

あっちの山でネキを見つけたという兄と合流。

そして、あっちの山で 兄の説明を受けながら私も採る事ができました(^^)

30.jpg オオホソコバネカミキリ 070725

さてさて次なる ”お題” は・・・???(笑)

同じく昨日こっちの山で見つけた県内では決して多くはない(?)かっちょいいカミキリ!

32.jpg ヒゲシロハナカミキリ 070725
2007年7月25日(水)

年休をとりました。この時期、年休をとる理由はただひとつ(^^)

14時間山の中に篭ってました(^^)

29.jpg 芸術的紋様

カミキリ的成果(自己初種自己満足種

キヌツヤハナ、ツヤケシハナ、ニンフホソハナ、チャイロヒメハナ、トゲヒゲトラ、ホソトラ、エグリトラ、ヨツスジハナ、フタスジハナ、ヒゲシロハナ、ヒゲナガゴマフ、ウスイロトラ、オオホソコバネジャコウホソハナ、ナガゴマフ、アカハナカミキリ、ハンノアオ、アトモンサビ
2007年7月24日(火)

兄がなにやら山で素敵なヒトと出会いがあった模様・・・。

で、天気が良かった本日、私は仕事後、猛ダッシュで山に灯火をしに行ってみた が、不戦敗(・_・;)
この気候でカミキリ狙いは厳しいです。。。

というわけで日曜に採ったフタスジハナカミキリ 

28.jpg 070722

ヨツスジは各地でみられるけど、フタスジにはなかなか出会えなかった・・・ので感動でした。

つぎは大きなヨツスジに出会ってみたいかも!
2007年7月23日(月)

ミヤマクロハナだと思って捕まえたら、ミヤマルリハナだったり、ムネアカクロハナだったり・・・。

昨日のこと・・・なんとしても抑えておきたかった種でした。採れて満足です!!!(^^)v

27.jpg ミヤマクロハナカミキリ 070722
2007年7月22日(日)

10時→10時の12時間採集三昧・・・。途中で食べたカップラーメンがうまかった(>_<)

26.jpg 未採集種が2種とれました。

ミヤマクロハナカミキリ、フタスジハナカミキリ

その他、 トゲヒゲトラ、キスジトラ、エグリトラ、ヒメヒゲナガ、ゴマフ、ヨツスジハナ、ニンフハナ、ヘリグロリンゴ、ルリボシ、ヒゲナガゴマフ、アトモンマルケシ、ホソ、ヨツキボシ、エゾサビ、それからノコギリクワガタ多数、ミヤマ少し、アカアシ1 など。
2007年7月21日(土)

土砂降りでした(・_・;)   

久々の食べ放題・・・たらふく食べて明日に備えたのはいいが、夜に蚊に刺されまくり(>_<)
2007年7月20日(金)

本日、誕生日でもないけど、素敵なものを頂きました(^^)

仕事後、夜中まで虫探し・・・。あまりとれなかったけど楽しかった(>_<)(^^)v
2007年7月19日(木)
明日は、久々に動けるかな!!!(^^)v
2007年7月18日(水)
ついに「つくばマラソンのお知らせ」が来ました。そうですか・・・もうそんな季節なのね!
2007年7月17日(火)

なんか、このあたりは虫の気候になりません。

そのため、テンションも下がり、風邪ひいてしまったようです。。。
2007年7月16日(月)
8月号 BE−PAL(本)読みました。。。
一般人(昆虫採集に興味が無い人)からの目線で読めて、
カミキリムシ採集の純粋な面白さを再確認しました。
2007年7月15日(日)

採集記書きました・・・6月16日の未採集種3種と出会ったときのものです。トップの「採集記」から入ると読めます。どうぞよろしゅう!!

それから・・・

なが〜い棒(4.5M)と安い網を購入し、金ノコ・ドライバー・トンカチを駆使して、日曜大工しました。。。我ながらうまく出来たと思います。

24.jpg このプチ部分が難しかった!!

網の部分は車の中に入れる都合上、取り外し可能です・・・。

25.jpg 約5Mの網

これで高いところのムシシも採れるかな???
2007年7月14日(土)

午前中の仕事後、RYU市までお出かけ・・・。でも途中にちょっとだけ(15分間)の寄り道。
私にも採れたイエローな奴。

22.jpg オニグルミノキモンカミキリ(自己初)×3

なんか喉がいたいです。。。風邪引いたかも・・・。明日は台風みたいだし、ゆっくり静養をとるとしよう。
2007年7月13日(金)

13日の金曜日 

山中の兄から嬉しい知らせが・・・。後日私も行ってみよ!

でも明日は朝から予定が色々あるのよね!週末ずっと雨だし(^_^;)
2007年7月12日(木)

21.jpg チャボヒゲナガカミキリ 070707

19.jpg ヌバタマハナカミキリ 070707

20.jpg ヘリグロベニカミキリ 070701
2007年7月11日(水)

チャボヒゲナガカミキリ・・・写真ではわかりませんが、ヒゲがなが〜いです。

18.jpg  070707

イチローランニングホームラン・・・やるねぇ!
2007年7月10日(火)

みつけるのは2度目ですが、どちらもフタオビアラゲと一緒に採集している。。。発生時期は一緒なのかな???

17.jpg フタモンアラゲカミキリ 070707

お世話になってる方の奥さんがなくなられたそうだ・・・。悲しい。
2007年7月9日(月)

ヒトオビアラゲとフタオビアラゲってだいぶ違う気がする今日この頃。

16.jpg フタオビアラゲカミキリ 070707 
2007年7月8日(日)

ノコノコが30〜40ほどとれました。楽しかった(^^) お土産用だけキープ・・・。

11.jpg MAX 64mm

カミキリはというと・・・

チャボヒゲ、フタモン、フタオビ、ヒメヒゲナガ、クワサビ、ニンフ、ヤハズ、ビロウド、ヒシ、コブスジサビ、ホタル、ヨツキボシ、ウスイロトラ、キッコウモン、イタヤ、シナノクロフ

フタモンとフタオビが嬉しかったかな(^^)
2007年7月7日(土)

七夕さ〜らさら〜♪って気持ちよく歌ってたら、
笹の葉さ〜らさら〜♪だっぺよ〜ってつっこまれた。

ということで?天気はイマイチですが山へ。。。
最初は全然虫の姿は見られませんでしたが、
夕刻ちょっと前にようやく空が少し明るくなって、
黒くて太めのハナカミキリに出会いました。
イチローバリのネットコントロールでスウィープしたら!
見事にネットイン
10.jpg ヌバタマハナカミキリ 131種目

その後もサワフタギ裏で同種に出会えました。
それから、ヒゲナガゴマフや、先日見つけて感動したニセシラホシのパラダイスも拝むことができました。
スリーセブンの日は一時はどうなることかと思いましたが、なんだかんだと
大自然を満喫することができました。

本日の採集種・・・

ヤツメ、ナカジロ、アトジロ、ヌバタマ、ニセシラホシ、トゲヒゲトラ、ヒゲナガゴマフ、チャイロヒメ、ナガバ、タテスジゴマフ、ゴマダラモモブト、エゾサビ
2007年7月6日(金)

朝、職場の建物の壁になにやらカミキリが・・・。
おっと、ヘリグロリンゴカミキリじゃないですか・・・

15.jpg ヘリグロリンゴカミキリ

思えば昨年は同施設の壁でホソキリンゴが飛来したっけな〜。。。

仕事後、少し家でまったりとし、
実家に帰りしなに、ちょいとクワガタでも探しに・・・。
ミヤマを10ほどお土産用にゲッツ!

9.jpg 

クワガタはもう充分なので、今度はカブトムシ・・・。

12.jpg

あっという間に10を越したのでもうお腹いっぱい。
いいお土産ができました!!!
2007年7月5日(木)
仕事山中の兄からこんなメールが届く。
○○を見つけた・・・けど採る前に撮ってたら逃がした。
未採集種を見つけた・・・こんどは撮る前に採ろうとした。けど逃がした。
まじかよ!<兄

で、私のほうも仕事を早めに切り上げて、そそくさと山へ・・・。
結果は淋しいものでした。。。
先日と同ポイントでミヤマドウボソを確認し、
その後、通るのは2度目、採集は初めての林道にてヨツキボシをみた程度で本日は打ち止め。
あ〜我ながらショボイ!!!
2007年7月4日(水)

プリンを食べて一段落。。。

070701の1匹・・・もしかしたらニセシナノクロフかと思い持ち帰ったのですが、
よ〜くみると、やっぱりタダのシナノクロフみたい(^_^;)

14.jpg
2007年7月3日(火)

チビ介の写真でも・・・。

13.jpg キッコウモンケシカミキリ 070701
2007年7月2日(月)

昨日、ヨツキボシの大群にも出会ってきました。。。この季節ヌルデの立枯れでよく目にする光景です・・

5.jpg この小スペースにも10匹の姿が見えます。。。

木の幹全体がこんな感じなのである意味気持ち悪いです。。。

一匹くらい別のカミキリいないかな〜?なんて期待して近づいてみると、いっせいにワサワサと逃げ始める。
で、逃げる姿を観察すると、ぜ〜んぶヨツキボシ(^_^;)

6.jpg 
2007年7月1日(日)

今年のムシの少なさを再認識しましたが、ミヤマドウボソ@新産地が数箇所で得られたのでうれしかったです。

2.jpg ミヤマドウボソカミキリ ×6exs.

他はホントにポツポツしか採れませんでした(^_^;)

3.jpg ニンフホソハナカミキリ 触覚白色2.5節まで。

4.jpg センノキカミキリ が隠れてます。