2010年5月
2010.05.29 |
マル1日山を彷徨ってましたが、たいした成果は得られず・・・。 涼しい気温と曇天を考えると、こんなもんですね。
その他、アカハラケシキスイ、カタビロハムシ。。。 ウンモンテントウ、カタビロハムシ、ヘリアカナガクチキが採れたのでよしとしました。 5/22に見つけたポイントまで車でのアプローチできることがわかったことが、大きな収穫です。 それから、山で人懐こい犬に数キロも追いかけられたり、初めての山に登ったりもして、とてもハードな1日となりました・・・。 |
2010.05.23 |
トゲバカミキリ羽脱 |
2010.05.22 |
午後仕事を終えて、ちょっとだけ山に入ってきました。 ここで灯火やってみたい。 ![]() |
2010.05.13 |
090328サー材 2010.05.12羽脱 ![]() |
2010.05.10 |
カメラの部品車に落ちてた。。。てなわけで、写真追加↓ |
2010.05.09 |
やた! ずっと採りたかったトウキョウトラをついにゲト! 写真も撮ったけど、カメラのデータをPCに落とせないんだよな〜。 トウキョウトラ 3 トゲヒゲトラ 2 ヒメクロトラ 4 アカネトラ 1 クリストフコトラ 1 クモノスモンサビ 1 シロオビナガホソタマムシ 他 図書館でいいムシ本見つけた!・・・貸し出し禁止だったけどね!
![]() |
2010.05.08 |
どおやら、カメラの部品を実家に忘れてきた模様・・・汗 少しだけ落葉針葉樹林へ・・・。カミキリ成果はゼロでしたが、行くことで納得。 マルモンニセハナノミ(カラマツ)下写真 マツキボシゾウムシ(マツ) 多数 ヒメスギカミキリ(マツ) ?コメツキ(マツヤニ中より) ?コメツキ(飛翔個体) 寄り道結果 コジマヒゲナガ 他 平地ですが巨大な土場のおじさんに声をかけ、ルッキング許可をもらえました。 今回は何もいなかったですが、また6月頃みにきていいですか?って聞いたらOKもらえました。 ![]() |
2010.05.07 |
兄から嬉しいニュースが飛び込んできた。 遂にブロイが羽脱したらしい。184種まできました。来シーズンぐらいで200に届くでしょうか? |
2010.05.06 |
フタスジハナカミキリ×2 091213HZ材 海へ行き、15分だけ採集しました。 ハマヒョウタンゴミムシダマシ ヒメカクスナゴミムシダマシ トラップ ?ゴミムシダマシ(7-8mm マダラ) トラップ 下写真 サビキコリ ![]() |
2010.05.05 |
懲りずに採集へ・・・。 コルリクワガタ、クビカクシナガクチキ、他 ![]() |
2010.05.04 |
みんなで採集の日 こっそりヨツボシチビヒラタ×2 追加ゲッツ KSさんがコボトケ、クリストフ、ヒラヤマと乙なムシ連発してました。 |
2010.05.01 |
5月です。本格的なムシ採りシーズンがはじまります。 真っ青な空の下、上を見上げて網を振ってきました。 前半戦はイマイチな成果でした。後半になり狙い通りの採集ができました。
本日は、トンボを捕まえる子供に出会ったり、山菜採りのおじさんに出会ったり、 そして水戸昆のAさんに出会ったりと、うれしいヒトとの出会いもありました。 これで、県内でとれる、(ヒゲナガ)コバネカミキリ君達に一通り出会えたことになります。 ・ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ ・オダヒゲナガコバネカミキリ ・コジマヒゲナガコバネカミキリ ・コボトケヒゲナガコバネカミキリ ・ヤマトチビコバネカミキリ これで留まることなく県初のヒゲナガコバネも目指しましょう! 本日の採集種*キバネニセハムシハナ、ヒナルリハナ、セスジヒメハナ、ミヤマルリハナ、コジマヒゲナガコバネ、コボトケヒゲナガコバネ、ホタル、ヒメクロトラ、トゲヒゲトラ |