2011年1月〜6月

 2011年 
01月11日〜01月14日
秋から続いていた査察の連続の最終の山場・・・。
なんとか危機を脱しました。 よかったよかった!
しばらくはお役御免って感じです。仕事も手を抜いていこうとおもいます。
01月16日
両親がアパートに来ました。あわただしい一日・・・。
01月30日
今年初のフルマラソンを走ってきました。
01月31日
本日引越しなり。空っぽの部屋で不動産屋を数時間も待てないので、近くの本屋まで車でいって時間を費し、いざアパートへ戻ろうとすると、なんと車が故障し動かないではないですか! 急いで不動産屋に電話し、本屋まで迎えに来てもらうことに・・・。
引渡し後、新しいアパートに行くために車を借りるために会社まで送っていってもらうことに・・・。
新しいアパートで用事を済ませ、急いで本屋に戻り、車屋に電話。 
全く休めない有給休暇となりました。
02月01日
約5年間すんでいたアパートから出て、隣の市に引っ越しました。
02月02日
ついに結婚してみました。どうなることやら・・・。
02月10日
他の部署のお祝い。
03月09日
新婚旅行にいってきます。 詳細はこちら・・・・>(作成中)
03月15日
旅行から帰宅。日本は、茨城は、すっかり変わってしまいました。
05月02日
仕事後に今年初の網ふりに出かけて見ました。
じぇんじぇんいません・・・。
でも楽しめました。シーズンインの雰囲気を味わえました。
T市でクリストフをみつけて写真を撮ろうとしたら逃げられました。
 逃げられる瞬間
05月03日
サンリオピューロランドなるところに行って来ました。虫とは縁のうすい場所です。
05月08日
休日の半分は仕事で潰れました。その鬱憤をはらすべく、
今シーズン二度目の採集として近所の山へ網を振りに行きました。
狙いはカエデノヘリグロでしたが、結果はもちろんだめでしたねぇ・・・。

連休中、知人に借りていた「天使と悪魔」という本を読みました。
ダビンチコードにそっくりな内容でしたが、とても楽しく読むことができました。

05月09日
会社にスギカミキリが飛んできた。
05月15日
家族で山登りしてきました。初体験です。
妻と娘がほんとうに上れるのか不安でしたが、なんとか無事に山頂にたどり着きました。
2人とも大きな割れた石に感激してましたた(笑)
山頂ではお弁当を食べる時間の間に、せっせと網を振る私・・・。
帰り道に伐採場を見つけ、2人が疲れて寝ているのをいいことに、こそっと虫探し。
おかげで、まずまずの成果が得られました。全て既採集種ですけどね。
主な成果
クリストフコトラカミキリ
ヨツボシチビヒラタカミキリ
キンケトラカミキリ
05月16日
5月に入り、休日出勤が4回も続いたため、一日休みをとりました。
もちろん山に行きました。
Sエリア付近ではカエデの花がピークになっており、様々な虫が入りましたが、
全て既採集種でした。
そういえば、山中で水戸昆の大先輩である蝶屋のSさんにお会いしました。
この時期に月曜日に山中で会うなんて、茨城せましですね!
主な成果
チビハナカミキリ
ルリクワガタ

そういや、昨日、大学院時代のS君@網走在住 から、沢山の種のはちみつが届きました。
S君は、自然に精通しており、植物、鳥についての知識はもちろん、昆虫についても
私なんぞ足元にも及ばないほどの知識をもっている方です。
そんな人が作った蜂蜜です。まずいわけありません!
05月21日
午前中仕事、午後はウサ晴らしのため、近くの山にこもりました。
すばらしい伐採場をみつけ、
そこで、多数のクリストフコトラカミキリに出会いました。
1頭だけ面白い紋様をしていたので捕まえてみました。18頭観察したけど、この模様はこいつだけ。
 ハの字が2つ。
それから、同定中のコメツキ・・・美しくはないが一応持ち帰ってきてみた。
 10mmくらい

05月29日
昨日は仕事と夜は家族サービス。で、今日も家族サービス。雨が降った週末に貸しをつくっておかないとね!!!

05月31日
あ〜。いい虫とれることなく、5月が終わってしまった感がある。6月がんばらないと!
06月04日
ぶらりと採集に行って来ました。
目的は、まだら模様のトラカミキリ、佐渡のチビ助でしたが、どちらも出会えず。今年も難しいのかなぁ???
もう一回くらい探すチャンスはあるかな???

 トガリバアカネトラカミキリ

 ベーツヤサカミキリonダンコウバイ
この写真を撮れたときにはちょっとうれしかったです・・・。

その他、ムネアカクロハナカミキリ、ヨツボシコメツキ、ナガタマ数種など・・・。
06月05日
近所の海辺を小一時間ほど散歩してきました。ついでにトラップを2つ設置してみました。期待はしていません。
知人の家を訪ねたとき、いえのバケツの中に浮かんでいたこいつを救出・・・。
06月09日
日が沈む前に仕事が終わったので家の近所のトラップを見に行ってみた。
まだ早いかな???
でも、かろうじて1頭
 アオオサ1頭
06月11日
午前中仕事して、午後は家族サービスして、明日に備えます。
出先で、新しいカメラを購入・・・。こんどは無くさない&壊さないようにしないとな・・・。
06月12日
採集に行ってきました。気になるゾウムシ・コメツキをつまんできました。
ゾウムシの写真は後ほど・・・。
 ODA?

 タテスジアカヒメゾウムシ(県内既採種種)
06月13日
休みをとっちゃいました。
で、ようやく未採集種に出会いました。探し続けて3年越しぐらいでしょうか???

 カタキハナカミキリ 黒タイプも採れました。

 ボウズナガクチキ(県内既採集種)

 コメツキダマシ 入れ物に入れたのに、入れ物ごと紛失(獏) 
06月19日
はじめて父の日で感謝されました。
 クッキー

今日は 目線を変えて樹洞虫や白樺につく虫を探しに早朝から昼までの間山をさまよってきましたが、いい虫には出会えませんでした。


特記すべき虫が掲載できなかったので、先日採ったカタキハナの写真でも・・・。
 
 
06月23日
昨日、今日と暑かった。
今日は少しだけ早めに会社を終わらせ、会社から5分でいける海岸沿いの散策を30分ほどした。

カミキリはケシカミキリのみ・・・汗
ほかには、 ブドウハマキチョッキリ、スグリゾウムシ、ホホジロアシナガゾウムシなど・・・。
 スグリゾウムシ
虫採りはむずかしいですなぁ!

06月24日
週末になると激寒です・・・。平日はあんなに暑かったのに・・・。
自由に休みを取りたいです。
 気になるコメツキ 110623仕事後海岸沿いにて
06月25日

今日も激寒です。いやだいやだ!てなわけで、レンタルDVD屋で中古DVD購入
まとめて2000円
来週はどこかで休みをとって、虫採りいけるかな???
06月27日
あぁ、とってもいい天気だ。
仕方ないので昼休みにだけ会社の敷地内で採集してみる・・・。
お、アトモンサビカミキリ!
お、シラハタリンゴカミキリ
シラカシの花が満開になっているので眺めてみると・・・。
お!マスダクロホシタマムシではないかぁ〜!
お!ミドリカミキリじゃないですかぁ〜。
ヒメヒラタタマムシまでいるではないですか〜。
すべて既採集種ではありますが、意外と楽しめました。
あと、?なゾウムシを一頭お持ち帰り・・・。ゾウムシ同定は手ごわいです。






 
06月29日
昨日まで娘は熱があったが、ギリギリ間に合った娘の誕生日・・・。 元気にケーキでお祝い。